カテゴリー「音楽、映画、読書」の記事

2023年12月 1日 (金)

フラッシュ・ゴードン

 アメリカの人気マンガ「フラッシュ・ゴードン」は、ジョージ・ルーカスの「スター・ウォーズ」にも影響を与えた作品だ。1934年に初めて発表された同作は、宇宙を舞台にヒーローが活躍するスペースオペラとして、長く新聞で連載された。そして、1977年公開の「スター・ウォーズ」の成功を受けて、「フラッシュ・ゴードン」も映画化された。近未来、地球は突然の天変地異に見舞われ、10日以内に月と衝突するという危機に陥る。実は、これは惑星モンゴを支配する悪の皇帝ミン(マックス・フォン・シドー)の仕業だった。この危機にハンス・ザーコフ博士(トポル)は和平交渉のためモンゴに向かおうとするが、偶然居合わせたアメフトのスター選手フラッシュ・ゴードン(サム・J・ジョーンズ)と、旅行中の女性デイル・アーデンも同行することになる。しかし、モンゴに到着した3人はたちまち捕らえられ、ゴードンには死刑が宣告される。というわけで、ゴードンとミンのちょっとコミカルな戦いが展開される。サイケデリック感満載のカルト的作品だが、イギリスのロックバンド クイーンが音楽を手がけ、後に4代目ジェームズ・ボンドとなるティモシー・ダルトンも出演している。

817vm0cymnl_ac_sl1500_

2023年11月28日 (火)

窓際のスパイ

 Apple TV+「窓際のスパイ」シーズン3の配信がまもなく始まる。イギリスの作家ミック・ヘロン原作のこのシリーズは、MI5の落ちこぼれの掃きだめ「スラウハウス」の活躍を描く物語だ。スラウハウスを率いるジャクソン・ラム(ゲイリー・オールドマン)は、いまは一見だらしないオヤジだが、MI5内に潜む裏切り者を始末したこともある、実はかなりの切れ者だ。予告編では、スラウハウスのメンバーが誘拐され、その救出に向かうということだが、どういう展開になるんだろうか。またしばらく楽しめそうだ。

Twitter_f6ejgr7waaa4lnq

2023年11月27日 (月)

ゴジラヘッド

 新宿東宝ビルのゴジラヘッドは、12〜20時の毎正時、特別な演出が施されている。時間になると、おなじみのテーマとともにゴジラの咆哮が聞こえ、目や爪が発光、口から熱線(実際にはミストかな)を放射する。地上から見ると50mの高さだが、なかなかの迫力だ。外国人観光客が喜んでいた。

Godzilla

2023年11月23日 (木)

ゴジラヘッド

 新宿歌舞伎町のランドマーク、新宿東宝ビルのゴジラヘッドは、初代ゴジラの身長と同じ50mの高さにある。しかし、ゴジラが初登場した1954年ならともかく、いまや高さ50mのビルなんて珍しくもない。そのため、2016年の「シン・ゴジラ」では、身長118mに伸びた。とはいえ、50mというのはやはりデカい。8階ロビーからのながめは迫力満点だ。

Img_1998

2023年11月22日 (水)

MI5:灼熱のコンスパイラシー

 ビル・ナイ主演のイギリスのドラマ「MI5:灼熱のコンスパイラシー」は、国家の闇を知るMI5の元ベテラン諜報員が、さらなる闇に迫っていく物語だ。前作「MI5:消された機密ファイル」で追われる身となり、カリブ海のタークス・カイコス諸島に身を隠したジョニー・ウォリッカー(ナイ)は、ある日、カーティス・ペリシエ(クリストファー・ウォーケン)という見知らぬ男から食事に誘われる。一度は断ったウォリッカーだったが、ペリシエはウォリッカーのことを知っているという。誘いに応じたウォリッカーが加わった会食の場には、グラッドストンという会社の経営陣が集まっていた。タークス・カイコス諸島はタックス・ヘイヴンとして有名であり、世界中の投資家たちが富を求めて集まってくる。しかしこのグラッドストン社は、国家を揺るがす重大な秘密を抱えていた。というわけで、ウォリッカーの戦いは次作「MI5:世界を敵にしたスパイ」へと続いていく。

81meclwt2el_ac_sl1381_

2023年11月20日 (月)

時の翼にのって/ファラウェイ・ソー・クロース!

 ベルリンを舞台にした映画「ベルリン・天使の詩」の続編「時の翼にのって/ファラウェイ・ソー・クロース!」は、天使ダミエル(ブルーノ・ガンツ)に続いて人間になったカシエル(オットー・ザンダー)の物語だ。前作の数年後、ベルリンの壁は崩壊し、分断されていた東西ドイツは統一を果たした。そんな中、カシエルは今日も、ベルリンの街を見下ろしながら、人間の内なる声に耳を傾けている。やがて、親友ダミエルのように人間になりたいと思い始めたカシエルは、アパートの上層階から転落した少女を助けたことで、念願かなって人間になる。しかし、そんなカシエルに、堕天使エミット・フレスティ(ウィレム・デフォー)が近づいていく。カシエルは思いがけず悪人の手先となり、悪事に手を染めるようになってしまう。天使ラファエラ(ナスターシャ・キンスキー)や元天使ピーター・フォークが支える中、カシエルは正しい道に戻ろうとするが・・・。旧ソ連最後の最高指導者となったミハイル・ゴルバチョフが、本人役で出演している。

41zxzkt42kl_ac_

2023年11月14日 (火)

ゴジラ-1.0

 特撮怪獣映画の代表作「ゴジラ」は、1954年に初登場した。ぼくも子どもの頃に映画館で観た記憶があるが、その頃はすっかり人間の味方になっていた。その後「ゴジラ」シリーズは何度か空白期間があったが、2016年、12年ぶりに「シン・ゴジラ」が公開され、大ヒットを記録した。「ゴジラ-1.0」は、国産実写作品としては第30作目となる作品だ。第2次世界大戦末期の大戸島、特攻隊員の敷島浩一は機体故障と偽り、敵前逃亡する。その夜、恐竜のような怪獣「ゴジラ」が島に現れ、基地はほぼ全滅する。敷島はゼロ戦の機銃でゴジラを撃つよう命じられるが、恐怖でそれができず、仲間を見殺しにしたとの自責の念に駆られ続ける。終戦後、焦土となった東京に引き揚げた敷島だったが、空襲で自宅は全壊、両親も死亡していた。廃墟同然のバラックで暮らす中、敷島は闇市で大石典子という女性と出会う。典子もまた空襲で両親を失い、赤の他人に託された赤ん坊を背負って懸命に生きていた。典子と共同生活を始めた敷島は、高給を目当てに、米軍が敷設した機雷の除去という危険な仕事に就く。順調に仕事をこなし、生活も安定してきた敷島だったが、太平洋では異変が生じていた。米軍がビキニ環礁で行った核実験に被爆したゴジラの細胞が変化し、さらに巨大化したのだ。日本近海に現れたゴジラを足止めするため、敷島らはゴジラと対峙するが、圧倒的パワーにまったく歯が立たない。そしてゴジラはついに東京に上陸、戦後復興のさなかの東京に壊滅的被害をもたらす。というわけで、無(ゼロ)から負(マイナス)となった戦後間もなくの日本で、ゴジラという怪物を相手に、名もなき人々が生きて抗う物語が展開される。本作でのゴジラは身長50mで、118mのシン・ゴジラほど大きくはないが、高層ビルもない時代の東京では圧倒的な存在で、映像も迫力満点だ。

1693814875_113219705464f5905b7becf

2023年11月13日 (月)

グッバイ、レーニン!

 1989年11月9日のベルリンの壁崩壊後、東西ドイツ国民はさまざまな社会問題に直面することになった。映画「グッバイ、レーニン!」は、そんな時代に生きる、東ベルリンの一家族の悲喜劇を描いた物語だ。アレクサンダー・ケルナー(ダニエル・ブリュール)は母クリスティアーネ、姉アリアーネの3人家族。父ローベルトは昔、家族を捨てて西ドイツに亡命してしまった。クリスティアーネはそれ以来、熱烈な愛国者として活動している。東ドイツ建国40周年記念日である1989年10月7日、アレックスは反政府デモに参加にしたが、その姿をクリスティアーネが目撃、強いショックで発作を起こし、昏睡状態に陥ってしまう。クリスティアーネが目を覚ましたのは8ヶ月後、すでにベルリンの壁は崩壊し、ドイツ社会主義統一党の一党独裁体制も終わっていた。再び大きなショックを受けるとクリスティアーネの命の保障はないと宣告されたアレックスは、国家体制の崩壊という事実を隠し、いままでどおりのふりをすることを決意する。本作はドイツで大ヒットしたそうだが、実際に当時の東西ドイツ国民は大変だったろうな。

Goodbyeleninposter

2023年11月10日 (金)

Now and Then

 ビートルズ「最期の新曲」である「Now and Then」がリリースされた。1960年に誕生したビートルズは、1970年に解散したが、その後も、ジョン・レノンが生前残した音源をもとに新曲が発表されている。「Now and Then」は1978年、ニューヨークの自宅で録音した音源がもとになっているが、以前はレノンのボーカルをきれいに分離することができなかったそうだ。今回、これを可能にしたのがデミックスというAI技術で、これにジョージ・ハリスンが生前残したギターと、ポール・マッカトニー&リンゴ・スターの演奏を重ねて、新曲として完成させたということだ。ミュージックビデオには、マッカートニー&スターの現在の姿と、メンバー4人の若かりし頃の姿が登場するが、ファンとしてはなんとも胸が熱くなるビデオだろう。

Zap2_g3800222w

2023年11月 7日 (火)

地下道の鳩

 Apple TV+「地下道の鳩〜ジョン・ル・カレ回想録〜」は、ジョン・ル・カレとして知られるイギリスの作家デビッド・ジョン・ムーア・コーンウェルの回想録をドラマ化したものだ。コーンウェルは「寒い国から帰ってきたスパイ」や「ティンカー、テイラー、ソルジャー、スパイ」などの人気作を書いたスパイ小説の大御所だが、実際にMI5やMI6で働いた経験を持つ。父親は有名な詐欺師だったということで、かなり波瀾万丈な人生を送ったようだ。1時間半くらいの単発のドラマなので、原作の内容をかなりはしょったものになっているのはしょうがない。興味のある人は、原作を読んでみるといいだろう。

230831thepigeontunnel

より以前の記事一覧