« みずがめ座η流星群 | トップページ | GWの天気予報 »

2023年4月25日 (火)

2023年5月の星空

 日照時間が長くなり、星空をながめられる時間が短くなってきた。月は6日満月、12日下弦、20日新月、28日上弦だ。6日は半影月食が起こる。半影月食は、実際に月が欠けるわけではないが、写真撮影すると、特に本影に近い部分が暗くなっているのがわかる。7日はみずがめ座η(エータ)流星群が極大となる。みずがめ座η流星群は、ハレー彗星を母天体とする流星群で、北半球ではあまり条件はよくないが、南半球では活発な出現が観測されている。水星は2日に内合となり、しばらく観察は難しい。29日には西方最大離角となるが、日の出前の高度が低くこれまた観察は難しい。金星は宵の明星として堂々と輝いている。火星は宵の西の空にあり、明るさも1等級に落ちてきた。木星は日の出前の東の空に移り、観察は難しい。土星は日の出前の南東の空にあり、太陽から離れてきた。この時期、明るく目立つ星はうしかい座の1等星アークトゥルスだ。アークトゥルスは21ある1等星の中で4番目に明るく、北半球では最も明るい。国立天文台HPより。

Skys_20230425083901

« みずがめ座η流星群 | トップページ | GWの天気予報 »

天体写真、天文学、科学」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« みずがめ座η流星群 | トップページ | GWの天気予報 »