2022年12月の星空
夜が長いこの時期は、天文ファンにとってうれしい季節だ。22日は冬至で、1年で最も夜が長い。月は8日満月、16日下弦、23日新月、30日上弦だ。14日にはふたご座流星群が極大となる。下弦前の明るい月があり、条件はあまりよくないが、3大流星群の一つであり、出現数は多い。水星は22日に東方最大離角となるが、日没後の高度は低く、観察は難しい。金星は宵の明星に転じたが、日没後の高度はまだ低い。火星は1日に地球に最接近、8日には衝となる。いまが見頃だ。木星と土星は日没後の南〜西の空にあるが、だんだん沈む時間が早まっていく。華やかな冬の星座を楽しむなら、防寒対策はしっかりと。国立天文台HPより。

« ウォール街 | トップページ | ウォール・ストリート »
「天体写真、天文学、科学」カテゴリの記事
- キヤノンEOS Kiss(2023.02.09)
- Star Adventurer GTi④(2023.02.08)
- 日本科学未来館②(2023.02.07)
- 日本科学未来館①(2023.02.06)
- Star Adventurer GTi③(2023.02.05)
コメント