解き明かされる地球と生命の歴史ー化学層序と年代測定ー
国立科学博物館の企画展「解き明かされる地球と生命の歴史ー化学層序と年代測定ー」の展示物に、北海道浦河町で出土したものがあった。7600万年前の凝灰岩、8020万年前のアマポンデラ・アマポンデンゼ、7600万年前のディディモセラス・ヒダケンゼということだが、凝灰岩は火山灰が堆積した岩石、アマポンデラ・アマポンデンゼとディディモセラス・ヒダケンゼはアンモナイトの一種だ。これらは、質量分析装置と呼ばれる装置を用いて、酸素、炭素、ストロンチウムなどの同位体比を分析し、産出年代を決定したという。アマポンデラ・アマポンデンゼとディディモセラス・ヒダケンゼはむかわ町穂別博物館の所蔵品で、企画展のために東京までやってきたようだ。
« 火星が地球に最接近 | トップページ | 夏の星団星雲銀河⑭(画像処理後) »
「天体写真、天文学、科学」カテゴリの記事
- キヤノンEOS Kiss(2023.02.09)
- Star Adventurer GTi④(2023.02.08)
- 日本科学未来館②(2023.02.07)
- 日本科学未来館①(2023.02.06)
- Star Adventurer GTi③(2023.02.05)
コメント