天体写真撮影②
デジタル時代の天体写真は、撮影後の画像処理が決め手となる。フィルム時代は暗室にこもって現像、定着、乾燥、プリントなどという作業をやったが、現代はPCで画像処理だ。ソフトウェアはいろいろあるが、Macユーザーのぼくが最初に使ったのはAdobe Photoshopの廉価版だった。その後キヤノン純正Digital Photo Professional(DPP)を長く使っている。DPPは、天体写真専用モデルのキヤノンEOS60Da用としては十分実用的なソフトだ。EOS60DaはセンサーサイズがAPSーCなので、周辺減光がそんなに大きくなく、フラット補正なしでもなんとかなるし、ダーク補正はカメラの設定(長秒時露光のノイズ低減)でできる。コンポジットもできるので、十分きれいな画像が得られるのだ。凝り過ぎない程度にやりたいという人には、APSーCサイズのカメラがおすすめだ。
« 天体写真撮影① | トップページ | 天体写真撮影③ »
「天体写真、天文学、科学」カテゴリの記事
- キヤノンEOS Kiss(2023.02.09)
- Star Adventurer GTi④(2023.02.08)
- 日本科学未来館②(2023.02.07)
- 日本科学未来館①(2023.02.06)
- Star Adventurer GTi③(2023.02.05)
コメント