さんすうだいすき
日本の数学者 遠山啓(ひらく)は、生涯を通じて数学教育に尽力した人物だ。理系なら誰でも1度は著作を読んだことがあるんじゃないかと思うが、遠山は高等教育だけでなく、初等教育や中等教育における数学教育の改革にも取り組んだ。その遠山が書いた「さんすうだいすき」全10巻は、3、4歳〜小学校低学年の子ども向けの絵本だ。遠山は数を「順序」を表すものとしてとらえる「数え主義」ではなく、「物の集まりの大きさ」(量)を土台として教えることを提唱したが、このシリーズでも大きさくらべから話を始めている。「数」と「量」はもともと異なる概念であり、そこを明確にしようということだろう。

« THE BATMANーザ・バットマンー | トップページ | アイピース »
「天体写真、天文学、科学」カテゴリの記事
- Vaonisスマート天体観測ステーションVespera(2023.03.20)
- 金星食(2023.03.19)
- 二十四節気・春分(2023.03.18)
- 国際宇宙ステーションとオリオン座(2023.03.17)
- ステラナビゲータ(2023.03.16)
コメント