国立天文台
久しぶりに国立天文台三鷹キャンパスを訪れた。見学できる施設は3カ所のみということだが、屋外は散策可能だ。国立天文台の一般公開である「三鷹・星と宇宙の日」は2年連続でオンライン開催となったが、やはりリアル開催がずっと楽しい。三鷹キャンパスで最も古い観測施設である第一赤道儀室は、1921年完成というから、今年でちょうど100年だ。当初はトロートン・アンド・シムス製20㎝望遠鏡(国立科学博物館に展示)が設置されていたが、1927年にカール・ツァイス製20㎝望遠鏡に置き換えられたという。アマチュア天文家の機材も劇的に進化しているところだが、古いものは捨てがたい。

« 海王星 | トップページ | 三鷹車両センター »
「天体写真、天文学、科学」カテゴリの記事
- 日本科学未来館②(2023.02.07)
- 日本科学未来館①(2023.02.06)
- Star Adventurer GTi③(2023.02.05)
- Star Adventurer GTi②(2023.02.04)
- Star Adventurer GTi①(2023.02.03)
« 海王星 | トップページ | 三鷹車両センター »
コメント