夏の天の川③
夏の天の川を南から北(写真では下から上)にながめてみる。はくちょう座のサドルやデネブ周辺には赤い散光星雲が散在するが、その先のケフェウス座にもそれは続いている。天文ファンに人気なのは、ガーネットスターと呼ばれる星の周辺にある星雲だ。このあたりからは秋の星座の領域になるが、天の川からちょっと離れたところに、アンドロメダ銀河がある。いまは小さく見えるが、銀河系とアンドロメダ銀河は遠い将来、合体すると予測されているので、どんどん大きく見えるようになるんだろう。もちろん、遠い将来の話であり、そのとき地球上にそれを見る知的生命がいるかどうかはわからないが。
2018年9月1日撮影 キャノンEOS60Da+シグマ対角線魚眼レンズ15㎜、露出60秒
« 「三四郎」の舞台⑬ | トップページ | 「三四郎」の舞台⑭ »
「天体写真、天文学、科学」カテゴリの記事
- 日本科学未来館②(2023.02.07)
- 日本科学未来館①(2023.02.06)
- Star Adventurer GTi③(2023.02.05)
- Star Adventurer GTi②(2023.02.04)
- Star Adventurer GTi①(2023.02.03)
コメント