« 2020年10月 | トップページ | 2020年12月 »

2020年11月

2020年11月30日 (月)

評決のとき

 アメリカの作家ジョン・グリシャム原作の映画「評決のとき」は、南部ミシシッピ州を舞台に、幼い娘を暴行された黒人労働者が、犯人の白人不良青年2人を射殺した事件に関する裁判を描いた物語だ。黒人差別の激しいとある町で、10歳の少女が無残にも暴行される。少女は命は取り留めたが、子どもが産めない体になってしまう。少女の父カール・リー・ヘイリー(サミュエル・L・ジャクソン)は、かつて兄を弁護した新米弁護士ジェイク・ブリガンス(マシュー・マコノヒー)に、ただならぬ気配で相談を持ちかける。翌日、犯人2人が裁判所に連行されたが、物陰に隠れていたヘイリーは自動小銃を乱射、犯人を射殺してしまう。この衝撃的な事件に、町民の意見も二分され、緊張感が高まっていく。そんな中、次期州知事の座を伺う検事ルーファス・バックリー(ケヴィン・スペイシー)を相手に、法定でブリガンスの戦いが繰り広げられる。サンドラ・ブロックが切れ者の女子大生を演じるほか、ドナルドとキーファーのサザーランド親子が共演するなど、俳優陣も役者ぞろいだ。それにしても、KKK(クー・クラックス・クラン)はなんとも不気味だ。

81icppkv1l_sx600_

2020年11月29日 (日)

2020年12月の星空

 2020年も最後の月となった。月は8日下弦、15日新月、22日上弦、30日満月だ。15日は南米で皆既日食が見られるが、日本からは見えない。最近はどこかでインターネットライブ中継があるので、検索してみよう。日の出の時間が遅くなり、朝早い人は明けの明星 金星を目にすることがあるだろう。火星は遠ざかり、大接近の頃よりだいぶ暗くなったが、まだ-1等級と明るい。日没後の南西の低空で木星と土星が大接近し、21日には0.1度(満月が0.5度)まで近づく。高倍率の望遠鏡で木星と土星を同一視野にとらえることができるのは、めずらしい現象だ。14日には、3大流星群の一つ、ふたご座流星群が極大となる。見頃は14日未明だ。22日にはこぐま座流星群が極大となるが、出現数は少ない。小惑星リュウグウとランデヴーしたJAXAの「はやぶさ2」は、5日に地球に接近し、リュウグウのサンプルを納めたカプセルを帰還させる予定だ。国立天文台HPより。

Skys_20201127092301

2020年11月28日 (土)

アレシボ天文台

 プエルトリコにあるアレシボ天文台は、半世紀以上にわたって世界最大を誇った電波望遠鏡だ。窪地を利用して建設された直径305mの電波望遠鏡は、1974年にヘルクレス座の球状星団M13にメッセージを送るなど、地球外知的生命体探査(SETI)にも深く関わってきた。カール・セーガン原作の映画「コンタクト」では、主人公エリー・アロウェイ(ジョディ・フォスター)がアレシボ天文台で研究を行っていたし、007「ゴールデンアイ」では、ジェームズ・ボンド(ピアース・ブロスナン)の敵の秘密基地として登場する。そのアレシボ天文台の電波望遠鏡が老朽化し、今年になってから事故が続いたため、解体されることが決まったそうだ。アレシボ天文台のデータを解析して地球外知的生命体からのメッセージを探すSETI@homeも、今年3月に停止している。世界で500万人以上が参加する画期的プロジェクトだった。

Ao001

2020年11月27日 (金)

アドレナリン

 ジェイソン・ステイサム主演の映画「アドレナリン」は、アドレナリンを出し続けなければ死んでしまうという変てこな毒を盛られたヒットマンが、解毒剤を求めて復讐劇を展開するバイオレンス全開の物語だ。ロサンゼルスのヒットマン シェブ・チェリオス(ステイサム)はある日、宿敵リッキー・ヴェローナに「北京カクテル」という合成薬物を注射されてしまう。北京カクテルを打たれるとアドレナリンの分泌が抑制され、1時間後には死んでしまう。これを避けるには、常に興奮状態でい続け、大量のアドレナリンを分泌するしかない。ヴェローナを探し出し、解毒剤を手に入れて復讐するため、チェリオスの大立ち回りが繰り広げられる。1時間以内に死ぬという深刻な状況ながら、ちょっとおバカでコメディータッチの映画だ。

51tdnqm7vtl_ac_

2020年11月26日 (木)

ホンダRebel1100

 ホンダが海外モデルRebel1100を発表した。ホンダのアメリカンタイプ レブル(233㏄)は1985年に初登場、いったん製造を終了したが、2017年にはレブル500とレブル250との2台体制で復活していた。今回発表されたRebel1100は、海外だけでなく、国内販売も予定しているそうだ。アフリカツインと同じ直列2気筒1082㏄のエンジンを積むクラシックなスタイルながら、スロットルバイワイヤやデュアル・クラッチ・トランスミッション、Hondaセレクタブル トルク コントロールといった技術も投入されている。アメリカでは円換算で100万円を切る価格で販売されるということで、低価格というのも魅力的だ。ここ5年間ほどツーリングに出かける機会もほとんどなくなったが、いつかまた出かけることがあるならば、Rebel1100に乗るのも悪くないな。

Model071

2020年11月25日 (水)

エラスムス彗星

 最近発見されたばかりのエラスムス彗星(C/2020 S3)が、5等前後まで明るくなると予想されている。見頃は11月下旬から12月上旬にかけてで、明け方の南東の低空にあるが、かなり高度が低いので、都会では観測は難しいだろう。見晴らしのいい田舎で、双眼鏡を使えば見えるかもしれない。写真では短いながらも尾が写るようになっていて、すでに何人もの天文ファンが撮影に成功している。近くには明けの明星 金星が堂々と輝いている。

Erasmus

2020年11月24日 (火)

リンカーン弁護士

 アメリカの人気作家マイクル・コナリー原作の映画「リンカーン弁護士」は、愛車リンカーンを事務所代わりに、麻薬の売人や売春婦などちょっと危ない顧客相手にカネを稼ぐちょいワル弁護士が、サイコパスの犯罪に巻き込まれていく物語だ。ロサンゼルスの弁護士ミック・ハラー(マシュー・マコノヒー)は、いつものように裁判所を回り、カネになる仕事を探していたが、なじみの保証金立替業者から、資産家の息子ルイス・ルーレが暴行で逮捕されたと聞かされる。ルーレの弁護人となったハラーは、自分は無実だと主張するルーレを保釈させることに成功するが、調べを進めるうち、かつて自分が手がけた事件に似ていることを思い出す。ルーレはついに犯行を告白するが、弁護人と依頼人との間には秘匿特権があり、ハラーは自分が罠にハメられたことを悟る。ルーレの弁護を続けながら、ルーレに正義の裁きを受けさせるため、ハラーは自らに仕掛けられた罠に挑む。マコノヒーは映画「評決のとき」でも弁護士を演じているが、実際に若い頃は弁護士をめざしたこともあるそうだ。

81e1xq93wbl_ac_sl1497_

2020年11月23日 (月)

ホンダF1参戦終了

 ホンダが2021年シーズンをもってF1参戦を終了すると発表した。いままで何度か参戦→休止を繰り返してきたが、2050年のカーボン・ニュートラルの実現をめざすということで、F1からは完全に手を引くようだ。まあいずれF1そのものだって環境問題で重大な岐路に立たされるかもしれないわけだから、これも時代の流れだろう。こうなるとホンダには電気自動車によるフォーミュラE参戦も考えてほしいもんだが、どうやらその予定はないようだ。

Original

2020年11月22日 (日)

ホンダ フォルツァSi

 ホンダのビッグスクーター フォルツァSiに乗り換えてから5年経った。ほぼ毎日乗ってるが、最近はツーリングに行くこともなくなり、フォルツァで遠出したのはたった1回だけだ。車検がないので定期点検もろくにせずほったらかしだったが、さすがにそろそろメンテナンスしなきゃということで、ドック入りすることにした。昔はオイル交換くらいは自分でやったもんだが、いまはぜんぶバイク屋まかせだ。フォルツァは現在4代目が製造されていて、なんと電動式スクリーンやトラクションコントロールシステムを搭載している。まあその分お値段もハネ上がってるわけだが。それはそうと、ホンダはもう、シルバーウイングのような大型ビッグスクーターはつくらないのかなぁ。

Piccolor02

2020年11月21日 (土)

M1 Mac

 アップル独自の半導体Apple Silicon初代シリーズM1チップ搭載の新型Macの評価がたいへん高いようだ。インテルMacと比べて飛躍的に性能がアップしたというレビューが多い。まあ新製品が出た直後は提灯記事も多いのだが、どうやらホンモノのような気がする。となると、macOS 11 Big Surは、M1 Macでこそ本領を発揮するものであり、インテルMacでは本領を発揮できないのだろう。ぼくが持っているMacBook Airは2012年モデルだから、そろそろM1 MacBook Airにアップグレードしようかな。

Hero_endframe__ea0qze85eyi6_large_2x

2020年11月20日 (金)

Satellite Tracker

 先日打ち上げに成功した宇宙船クルードラゴンに搭乗した野口聡一さんら宇宙飛行士は、国際宇宙ステーション(ISS)に滞在中だ。このISSがどこを飛ぶのかがわかる、Satellite Trackerという便利なアプリがある。このアプリ、ISSの現在位置を知らせてくれるだけでなく、自分がいる地域を通過する時間も予想してくれる。ISSは-2等級と木星と同じくらい明るいので、都会でも楽々見えるだろう。

Producticontracker

2020年11月19日 (木)

二十四節気・小雪

 二十四節気(にじゅうしせっき)の一つ、太陽黄経240度(てんびん座)に対応するのが小雪(しょうせつ)だ。寒くなって雨が雪になるという意味で、北国では、根雪になるほどではないがもう雪も降る頃だ。北海道はこれから長く厳しい冬がやってくるが、冬の星空は格別に美しく、天文ファンにとってはうれしい季節だ。今年は11月22日が小雪に当たる。

Shousetsu

2020年11月18日 (水)

チャレンジャー

 アメリカの民間企業スペースX社の宇宙船クルードラゴンが、ファルコン9ロケットで打ち上げられ、国際宇宙ステーション(ISS)とのドッキングに成功した。民間企業の宇宙船としては初めて運用段階に入ったこの打ち上げに、日本人宇宙飛行士の野口聡一さんが搭乗していることは喜ばしい。かつてアメリカはスペースシャトル計画を実行し、華々しい成果を挙げてきたが、チャレンジャー号爆発事故とコロンビア号空中分解事故という重大な事故も起こし、2011年をもって計画を終了していた。1986年のチャレンジャー号爆発事故は衝撃的で、当時大学生だった野口さんもそうだろうが、ぼくもあの映像は今なお強く印象に残っている。事故を受けてレーガン大統領は事故調査委員会(ロジャース委員会)を設置、そのメンバーだった物理学者のリチャード・ファインマンが、原因がOリングにあったことを簡単な実験で実証したのも有名だ。チャレンジャー号は失われたが、未知なるものへの人類の挑戦はまだまだ続いていくだろう。野口さんはISSに半年間も滞在し、さまざまな科学実験も行うということで、活躍を祈りたい。

Jaxanoguchi

2020年11月17日 (火)

macOS 11 Big Sur③

 macOS 11 Big Surを使い始めて数日経った。いまのところ、動きがちょっと緩慢なのを除けば、大きなトラブルはない。Catalinaのときは、しょっちゅう暴走して苦労した。いろいろ新しい機能があるということだが、驚くようなものはなさそうだ。デスクトップのデザインは一新され、けっこう新鮮だ。デスクトップピクチャもたくさん用意されている。その中の1枚は、バイク好きのハートをつかむ魅力的な写真だ。カリフォルニア州のサンフランシスコとロサンゼルスとの間にあるビッグサーを、ハーレー・ダビッドソンで走ったら、気分はまさにイージー・ライダーだ。

Big-sur-road

2020年11月16日 (月)

ゼロ・ダーク・サーティ

 2001年9月11日に発生したアメリカ同時多発テロ事件の首謀者ウサーマ・ビン・ラーディンは、2011年5月2日、パキスタン イスラマバード近郊で米軍の作戦により殺害された。アメリカはテロ事件発生後、大規模なビン・ラーディン捜索作戦を実行したが、捜索は難航、10年がかりでようやく行方を突き止めることに成功した。映画「ゼロ・ダーク・サーティ」は、このビン・ラーディン殺害の経緯を描いた物語だ。CIA分析官のマヤ(ジェシカ・チャステイン)は、2003年にパキスタン支局に配属され、作戦に加わる。CIAはアルカーイダ幹部と思われる者を捕らえ、水責めなどによって尋問を続けていたが、決定的な証言は得られず、手詰まり感が漂っていた。そんなある日、拷問から解放した捕虜から、ビン・ラーディンの連絡係の名前を聞き出す。真偽を確かめるため、マヤの同僚らはヨルダンが買収したアルカーイダの医師と面会するが、自爆テロに巻き込まれてしまう。しかも、連絡係はすでに死亡していたという。八方塞がりとなったマヤだが、もう一度情報を分析し直し、ついに突破口を見つける。実際にビン・ラーディン殺害作戦はホワイトハウス地下のシチュエーションルームでライブ中継され、オバマ大統領やバイデン副大統領、クリントン国務長官らが見守ったという。

91mvx5henl_ac_sl1500_

2020年11月15日 (日)

しし座流星群

 2001年11月19日未明のしし座流星群の大出現はホントにすごかった。18日夜から観測を始め、日付が変わるまではそれほどでもなかったが、極大が予想された3時が近づくと、ものすごい流星雨となった。この晩見た流星の数は、何百どころか何千だったのではないだろうか。テンペル・タットル彗星を母天体とするしし座流星群は、毎年11月17日頃に極大となる。観測するなら17日夜から18日未明にかけてがいいが、今年は低調で、出現数も1時間当たり10個に満たないだろう。次の大出現は、テンペル・タットル彗星が再び太陽に接近する2031年前後だろうか。

Leonids

2020年11月14日 (土)

macOS 11 Big Sur②

 macOS 11 Big Surがリリースされた。なぜかダウンロードできないというトラブルも解消し、無事にインストールすることができた。もちろん、仕事に支障がないように、外付けSSDへのインストールだ。大きく変わった見た目だが、さてさて内容はどうだろうか。実際に動かしてみると、M1チップ搭載Macに最適化されているからだろうからか、iMac(2019)では動きが緩慢だ。これはちょっと仕事には使えないかも。まあしばらく慣らし運転をしてみよう。

Bigsur

2020年11月13日 (金)

macOS 11 Big Sur①

 macOS 11 Big Surがリリースされた。20年前にMac OS X 10が登場して以来、初めてバージョン番号が11に上がる。さっそくインストールといきたいところだが、例によってどんなトラブルが出るかわからない。そこで、まずは外付けSSDにインストールして、しばらく様子を見ることにする。念のため、外付けSSDをいったんフォーマットして、クリーンインストールする。そしてMac純正アプリが正常に動くかどうか試してから、Officeなど普段使うソフトをインストールしていく。めんどくさいといえばめんどくさいが、ぼく自身はこの作業が割と好きだ。さて、着手しようか。と思ったら、いきなりダウンロードできないというエラーが。だいじょうぶか〜、アップル?

Apple_macosbigsur_moreapps_06222020_bigj

2020年11月12日 (木)

ドローンプログラミング②

 フランスのドローンメーカーParrotのミニドローンMamboをプログラミング飛行させてみよう。はじめはScratchでやろうと思ったが、Tynkerというもっと簡単そうなアプリを見つけたので、これでやってみる。Tynkerは子どものプログラミング学習用アプリで、Scratch同様、あらかじめ用意されたブロックを組み合わせることによってプログラミングを行う。iPad miniにアプリをインストールしてMamboと接続したら、Scratch風の画面が出るので、ここで「とぶ」とか「ちゃくちする」というブロックを組み合わせていく。さあこれで飛ぶかな。やった〜、プログラムどおり飛行した〜!

Img_0024

2020年11月11日 (水)

Apple M1チップ搭載Mac

 アップル独自の半導体Apple Silicon初代シリーズM1チップ搭載の新型Macが発表された。ラインアップはMacBook AirとMacBook Pro、Mac miniの3つだ。見た目はいままでと変わらないようで、CPUまわりだけが変わったのだろうか。CPUの性能がアップする一方、電力効率がアップしてバッテリー駆動時間が伸びたということで、特にMacBook AirとMacBook Proの性能アップが期待される。アップルは今後、2年をかけてIntelからApple Siliconへの移行を進めるということで、順次新製品が発表される見込みだ。そのうち実機を使用したレビューも出るだろうから、楽しみに待っていようっと。

Apple_newm1chipgraphic_11102020_bigjpgla

2020年11月10日 (火)

加湿器

 気温が低下し、空気も乾燥してきた。インフルエンザウイルスが活性化する環境だ。北海道で新型コロナウイルス感染者が急増している背景には、寒冷地特有の天候があるともいわれる。今年の冬はいつにも増して、部屋の加湿が重要だ。北海道の家庭では、石油ストーブの上にヤカンを置いて、蒸気を発生させるというのが一般的だと思うが、石油ストーブを使わない地域では、加湿器を使うのが一般的だろう。一口に加湿器といっても、いくつかの方式がある。最もシンプルなのがスチーム式で、ヤカンと同様、ヒーターで水を蒸発させる。気化式は、フィルターで吸い上げた水に風を当てて気化させる。超音波式は、超音波で水を振動させ、ミスト(霧)を発生させる。これらを組み合わせたハイブリッド式もある。それぞれメリット・デメリットがあるので、自分に合ったものを選べばいい。最近はWiーFi経由でリモート操作したり、設定湿度を下回ったら自動的に作動する、なんとも便利なスマート加湿器もある。

Aaa

2020年11月 9日 (月)

水星

 日の出が遅くなってきた。早起きすれば、まだ明るくなりきっていない東の空に、明けの明星(金星)が輝いているのを見ることができる。その金星より低空に水星があり、11月11日に西方最大離角となる。肉眼でも見えるが、いきなり肉眼で見つけるのは難しいので、はじめは双眼鏡で探すといいだろう。金星と水星の間には、おとめ座の1等星スピカもあるし、12〜14日には新月前の細い月も接近するので、割と探しやすい。水星は動きが速いので、あっという間に太陽に近づいていって見えなくなる。というわけで、水星には、ローマ神話の俊足の神メルクリウスの名前をとって、Mercuryと名付けられた。

Topics012s

2020年11月 8日 (日)

江戸城の門㉒ 数寄屋橋門

 JR水道橋駅西口で神田川から分岐した日本橋川は、かつては呉服橋でさらに分岐し、外濠川として汐留方面に流れていたという。いまの数寄屋橋交差点には、数寄屋橋門が置かれ、すぐそばには南町奉行所があった。外堀が埋め立てられたのは戦後、1958年のことで、それまでは数寄屋橋もあった。数寄屋橋交差点のいまの姿を見ると、まったく想像もつかないが、当時の写真にははっきりとその姿が残されている。

Img_0866

2020年11月 7日 (土)

ドローンプログラミング①

 フランスのドローンメーカーParrotのミニドローンMamboは、プログラミング飛行させることが可能だ。といいつつ、ぼくもやったことはないので、試してみる。用意するものは、ドローンとiPadだ。ソフトウェアはいくつかあるが、子どものプログラミング学習で人気のScratchか、AppleユーザーならSwift Playgroundsがいいだろう。初めてなので、まずはより簡単そうなScratchでやってみよう。

Mambofly_01

2020年11月 6日 (金)

macOS 10.15 Catalina

 アップルが来週、イベントを予定している。予想では、Apple Siliconを搭載した初のMacを発表するのではないかということだが、おそらくはmacOS Big Surもリリースされるんだろう。そのイベントを前に、macOS Catalina 10.15.7追加アップデートが公開された。Catalinaは当初完成度が低く、けっこう深刻なトラブルに悩まされたが、ようやく安心して使えるようになってきたところだった。まあBig Surも最初からトラブルなしとはいかないだろうから、しばらくはCatalinaを使うことになるんだろう。

Catalina-coast

2020年11月 5日 (木)

Stellarium

 フリーソフトのStellariumは、Mac、Windowsのみならず、Linux版もあるプラネタリウムソフトだ。ぼくは普段、MacではSkySafariを使っているが、これはLinux版がないので、MacBook Pro+UbuntuではStellariumを使ってみることにした。実際に使ってみると、ときどき動作がちょっと不安定になることがあった。古いMacBook Proだからだろうか。表示はきれいで、本格的だ。望遠鏡の制御もできるようだが、日本の望遠鏡には対応してないのかな。プロジェクタやドームへの投影もできるそうで、なかなかおもしろそうだ。Mac版も使ってみようかな。

Stellarium

2020年11月 4日 (水)

二十四節気・立冬

 二十四節気(にじゅうしせっき)の一つ、太陽黄経225度(てんびん座)に対応するのが立冬(りっとう)だ。冬の気配が感じられるという意味で、秋のピークの頃だが、暦の上ではこの日から冬となる。北海道ではそろそろ平地でも初雪が降り、バイクシーズンも終了する。今年は11月7日が立冬に当たる。

Touji

2020年11月 3日 (火)

ザ・レポート

 スパイ映画ファンには大人気のアメリカCIAだが、共和党のブッシュ政権下で水責めなど残酷な拷問を行っていたことが発覚し、大問題になったことがある。映画「ジェイソン・ボーン」なんかを観ていると、そんなの当たり前にやってるんだろうなと思うが、もちろん現実には国際法上許されない手法だ。しかし、「強化尋問テクニック」という名の拷問による成果は、実際のところたいしたものではなかったということで、そうなると当然のことというべきか、隠蔽やもみ消し工作が行われることになる。映画「ザ・レポート」は、CIAの妨害を受けながら、疑惑を調査する上院情報委員会調査チームの活躍を描いた物語だ。2009年、民主党のファインスタイン上院議員によって調査チームのリーダに選ばれたFBI出身のダニエル・J・ジョーンズ(アダム・ドライバー)は、CIA職員との接触を禁じられる中、600万ページを超える文書を調査し始める。何年もかけた調査によって、CIAの拷問の実態が少しずつ明らかになっていくが、CIAは事実が暴かれることをおそれ、ジョーンズにハッキングの罪を着せて刑事告発しようとする。終盤、ジョーンズがまとめた6000ページにも及ぶ報告書が、至るところぬりつぶされるシーンがあるが、日本でも同じことが平気で行われているので、笑うことはできない。古今東西、権力者というものは自らに都合の悪い事実は隠すのだ。後日談だが、拷問への関与が取り沙汰されたCIA高官のジーナ・ハスペルは、共和党のトランプ大統領によって、CIA初の女性長官に指名された。

A1qx85k6arl_sx600_

2020年11月 2日 (月)

Scratch

 小学校でもプログラミング教育が必修化されたが、アメリカ マサチューセッツ工科大学(MIT)が開発したScratch(スクラッチ)は、小学生でも簡単にプログラミングを学べるソフトウェアだ。ウェブアプリケーションなので、ソフトをダウンロードする必要もなく、PCでもタブレットでも利用できる。実際にやってみると、まずは画面にネコのイラストが現れる。このネコはスクラッチキャットという名前だそうだ。左側に動きや見た目、音などを操作するたくさんのブロックがあり、これを組み合わせていくことでスクラッチキャットにいろんな動きをさせる。例えば、スクラッチキャットを左右に行ったり来たりさせるには、「ずっと」「10歩動かす」「もし端についたら、跳ね返る」「回転方法を左右のみにする」の4つのブロックを組み合わせればいい。

Scratch

2020年11月 1日 (日)

ショーン・コネリー

 初代007=ジェームズ・ボンドを演じたショーン・コネリーが死去したとの報。ボンドのイメージを決定づけた俳優であり、007シリーズ以外の作品でも活躍した。映画「ゴールドフィンガー」では、アストンマーティンDB5に乗る姿がホントにかっこよかった。

51llebyuibl_ac_

« 2020年10月 | トップページ | 2020年12月 »