火星が衝
10月6日に地球に最接近した火星が、14日に衝(しょう)となる。衝というのは、惑星(外惑星)が太陽とちょうど反対側にくることで、その反対に太陽と同じ方向になることを合(ごう)という。惑星の軌道が完全に円軌道なら、衝のときに地球に最接近することになるが、火星軌道はちょっとゆがんだ楕円なので、地球最接近と衝とがズレている。なお、内惑星には衝はなく、合が2つあるが、近い方を内合、遠い方を外合という。これは国立天文台HPにある図で見るとわかりやすいだろう。衝の頃はその惑星が一晩中見えるので、観測に都合がいい。火星はいま、うお座にいて、木星よりも明るいマイナス2.6等級で輝いている。

« Linux⑧ | トップページ | モバイルバッテリー⑤ »
「天体写真、天文学、科学」カテゴリの記事
- 二十四節気・立春(2023.01.31)
- ズィーティーエフ(ZTF)彗星(2023.01.27)
- 一番星と二番星(2023.01.26)
- 2023年2月の星空(2023.01.25)
- 寒波襲来(2023.01.24)
コメント