« 2020年7月 | トップページ | 2020年9月 »

2020年8月

2020年8月31日 (月)

2020年9月の星空

 まだ暑い日が続きそうだが、昼間の時間は着実に短くなっている。夏至の日は4:24日の出、19:01日没だったが、秋分の日の9月22日は5:28日の出、17:39日没で、昼間の時間は2時間以上も短くなる。月は2日満月、10日下弦、17日新月、24日上弦だ。夏の天の川は、日没後まもなく天頂をぐるっと取り巻くような位置にあり、地平線や水平線から垂直に立つ姿を見ることができる。天の川の最も濃い部分がいて座で、そこで明るく輝く星が木星だ。その左隣には土星も輝いている。東の空には秋の四辺形が姿を現しているが、その近くには火星が赤く輝いている。火星など外惑星は通常、西から東に移動(順行)していくが、火星は順行から逆行、木星と土星とは逆行から順行へと、ちょっと複雑な動きを見せる。秋の星空はちょっとさびしいが、アンドロメダ銀河など、天文ファンに人気の天体がたくさんある。国立天文台HPより。

Skys_20200831080301

2020年8月30日 (日)

Linux③

 MacにVirtualBoxをインストールしたら、いよいよLinuxのインストールだ。親切なことに、Linuxのソフトウェア群をまとめたディストリビューションというものが、あちこちから配布されている。最もポピュラーなのが、Ubuntu(ウブントゥ)というフリーソフトだ。VirtualBoxもUbuntuも、実際に使うまでにはいろいろ初期設定をしなければならないが、インターネット上で詳しく解説してくれている人たちがいるので、そういうのを見ながらやればそんなに難しくはない。

Ubuntu

2020年8月29日 (土)

Linux②

 Linuxを動かすMacBook Proは、OS X 10.11 El CapitanよりあとのmacOSはもう動かない、Mid 2009モデルだ。El Capitanのサポートはもう終了しているので、現役バリバリで使うのは難しいが、大きなトラブルもなく、まだまだコンディションはいい。このMacに、Linuxを動かす仮想環境をつくる。その昔、MacでWindowsを動かすVirtualPCというソフトウェアがあったが、あれと同じようなものがいくつかある。ぼくが選んだのは、Oracle VM VirtualBoxというフリーソフトだ。Macには、Windowsを動かすための純正ソフトBoot Campがあるが、VirtualBoxはWindowsだけでなく、Linuxなども動かすソフトだ。

Virtualbox

2020年8月28日 (金)

Linux①

 Linux(リナックス)はコンピュータのオペレーティングシステム(OS)の一つだ。PCのOSシェアをみると、Windowsが圧倒的多数、2位がmacOSで1割くらい、3位がLinuxで数%という感じだ。Linuxの最大の特長は、フリーソフトウェアかつオープンソースであるということで、誰でもタダで自由に使うことができる。このLinux、実はMacにもインストールすることができる。しかも、macOSを完全に消し去るのではなく、macOSはそのままに、仮想環境をつくってインストールすることもできる。というわけで、古いMacBook Proで試しにやってみよう。ちなみに、Linux公式マスコットのペンギンの名前は、タックスというそうだ。

Linux

2020年8月27日 (木)

Raspberry Pi 4 ④

 シングルボードコンピュータRaspberry Pi (ラズベリーパイ)4の使い方。ラズベリーパイには純正のカメラモジュールが用意されている。Raspberry Pi Camera Module V2という製品で、ソニー製イメージセンサーを採用したものだ(最近、レンズ交換できるハイクオリティカメラも出た)。これを使うと、ラズベリーパイをデジタルカメラや監視カメラなどにすることができる。カメラ本体は2.5㎝四方と小さく、たった3gしかない。カメラについているリボンの先にコネクタがあり、これをラズベリーパイのコネクタに差し込むだけだ。これでも800万画素だから、十分実用的だ。

Ccfc5f9d175e980d1ec193d73797ef95a926ff7b

2020年8月26日 (水)

ハッブル宇宙望遠鏡によるネオワイズ彗星

 久しぶりの大彗星となったネオワイズ彗星(C/2020 F3)は、現在地球からどんどん遠ざかっていて、次に地球に接近するのは6700年後だろうとみられている。そのネオワイズ彗星を、ハッブル宇宙望遠鏡(HST)が撮影した画像がNASA HPで公開された。HSTによる画像は彗星核に焦点を当てたものだが、核自体は全長4.8㎞以下と推定され、小さすぎて見えない。見えているのは彗星のコマと呼ばれる部分だ。彗星は汚れた雪玉のようなものなので、太陽に近づくと熱で融解し、ガスや塵が噴き出すのだ。HSTの画像は8月8日に撮影されたということだ。

Stscihp2045af2400

2020年8月25日 (火)

竹内薫の「科学の名著」案内

 現代社会は忙しく、読書をする時間がなかなか確保できない。そういう場合、手当たり次第に読むということはムリだから、最初から厳選された良書を読むしかない。そのためには、ブックガイドというのが役に立つ。サイエンスライターの竹内薫が書いた「竹内薫の『科学の名著』案内」は、そんな、科学に興味を持つ人のためのブックガイドだ。竹内は、難しい科学の話を、わかりやく話すことができる人で、ぼくも何冊か著書を読んでいる。本書で紹介されている中で、ぼくがずっと読まねばと思っていたのがチャールズ・ダーウィンの「種の起原」だが、ダーウィンの原書を読んでも何をいいたいのかよくわからんらしい。う〜ん、そうなのか。

71myrawlb7l

2020年8月24日 (月)

伝統的七夕

 旧暦にもとづく七夕は「伝統的七夕」と呼ばれる。旧暦は太陰太陽暦なので、7月7日というのは上弦の月の頃になる。今年の伝統的七夕は8月25日で、この日の21時頃に星空を見上げれば、天頂付近に織姫星(こと座のベガ)が、天の川をはさんで彦星(わし座のアルタイル)が明るく輝いているのが見えるだろう。この2つの1等星とはくちょう座のデネブを結んだ三角形が夏の大三角だ。南の空でひときわ明るく輝くのが木星、その左横にあるのが土星だ。

Tanabata_20200824083701

2020年8月23日 (日)

日本列島5億年史

 日本列島は単一の地体構造ではない。5億年前からのプレート運動によってユーラシア大陸の東縁に形成され始めた日本列島は、2500万年前に大陸から分離し始め、2万年前に現在の姿になったと考えられている。その過程では、海洋プレートが大陸プレートに沈み込む際にできる付加体がどんどんくっついていった。その後伊豆弧の衝突、東西圧縮があって山国日本となっていった。高木秀雄監修の「日本列島5億年史」は、そのような日本列島の成り立ちを、全国27カ所の代表的な地形・地質スポットを取り上げ、豊富なイラスト・写真で解説した本だ。北海道の場合、5つの地体構造からなるが、特にアポイ岳のある日高帯は、地球深部のマントルの岩石が地表に現れている学術的にも重要な場所だ。

000000010963_vuhyt38

2020年8月22日 (土)

二十四節気・処暑

 二十四節気(にじゅうしせっき)の一つ、太陽黄経150度(しし座)に対応するのが処暑(しょしょ)だ。暑さがおさまるころという意味だが、今年の夏は例年以上の猛暑なので、まだまだ暑さはおさまらないかもしれない。猛暑の原因は、日本列島上空に太平洋高気圧とチベット高気圧とが2層に重なっているからだという。今年は8月23日が処暑に当たる。

Shosho

2020年8月21日 (金)

怪談牡丹燈籠②

 毎夜、恋仲のお露と逢瀬を重ねる新三郎は、日に日にやつれていく。不審に思った者が部屋をのぞくと、新三郎と一緒にいたのは骸骨だった。お露とお米は死後、谷中三崎(さんさき)町の墓に葬られたが、そこから毎夜、下駄の音を響かせながら、新三郎のもとを訪れていたのだ。このままでは新三郎は死んでしまうと心配した周囲の者たちは、和尚に相談する。和尚は、仏像を肌身離さず持ち、魔除けの札を家中に貼り付けておけば、幽霊は入れないとアドバイスする。しかし・・・。というわけで、新三郎は結局死んでしまう。お露とお米の墓があったのは谷中三崎町ということだが、団子坂下から上野台地に登る坂は三崎坂という名前だ。ここから根津の清水谷まで、当時は不忍通りがないので、お露とお米(の骸骨)は藍染川に沿って歩いたのだろうか。

Img_2919

2020年8月20日 (木)

怪談牡丹燈籠①

 暑い夜が続くので、ちょっと怪談話でも。日本3大怪談といえば、四谷怪談と皿屋敷、牡丹燈籠(ぼたんどうろう)だ。このうち牡丹燈籠は、谷根千が舞台だ。根津の清水谷に住んでいた浪人の新三郎はある日、お露という女性と出会う。2人はたちまち惹かれ合うが、内気な新三郎はなかなかお露に会いに行けず、お露は恋い焦がれるあまりあわれにも死んでしまう。女中のお米も、後を追うようにして死ぬ。しばらくして、新三郎が十三夜の月をながめていると、カラ〜ン、コロ〜ンという下駄の音が。見ると、牡丹燈籠を提げたお米とお露の姿が。新三郎はお露に会えたことを喜び、それから毎夜、お露は新三郎のもとを訪れるのだった。新三郎が住んでいたのは根津の清水谷ということだが、これは根津神社の近くだろうか。このあたりは本郷台地と上野台地との間の谷になっているが、これはもともと、武蔵野台地が藍染川(谷田川)に浸食されてできたものだ。

Img_2575

2020年8月19日 (水)

南天の天の川

 これはすばらしい。南米チリにあるヨーロッパ南天天文台(ESO)で撮影された南天の天の川のパノラマ写真。中央にあるのが大小マゼラン銀河、大マゼラン銀河の右上にカノープス、左上に南十字星、その左横にリギル・ケンタウルス。カノープスはシリウス(カノープスの右横)に次いで全天で2番目に明るい1等星、リギル・ケンタウルスは太陽系に最も近い恒星系(正確には、リギル・ケンタウルスは三重連星で、その一つプロキシマ・ケンタウリが最も近い)だ。日本からは決して見ることができない星空。

Potw2033a

2020年8月18日 (火)

タカハシ EMー200 TEMMA3赤道儀

 タカハシEMー11赤道儀の上位機種EMー200にもTEMMA3バージョンが登場した。EMー200はおそらく天文ファンに最も人気のある赤道儀で、1台だけ持つとしたらこれだろうという決定版だ。EMー11 TEMMA3と同じく、本体はそのままに、電装品をリニューアルしてワイヤレスに対応したということで、スマホやタブレットでコントロールできるのが特長だ。搭載質量は、EMー11の8.5㎏に対しEMー200が16㎏ということで、特に大口径でなければ、だいたい搭載できるだろう。個人天文台を建てるならもっと大きい機種もありだが、移動しての撮影となれば、EMー200に10㎝クラスの高性能屈折式望遠鏡を搭載するのが、天体写真ファンとしては一つの頂点だろうか。

Em200temma3_wlogo

2020年8月17日 (月)

エリカ&パトリック事件簿 踊る骸

 スウェーデンのミステリー作家カミラ・レックバリ は、「スウェーデンのアガサ・クリスティ」とも呼ばれる人気作家だ。代表作「エリカ&パトリック事件簿」は、作家のエリカと刑事のパトリックが難事件に挑むシリーズで、ドラマ化もされている。映画化された第5作「踊る骸」は、エリカの母親にまつわる忌まわしき過去を解きほぐす物語だ。出産したエリカを見舞った両親が、その直後、交通事故で悲惨な死を遂げる。数ヶ月後、エリカは両親の家に移り住むが、そこに見知らぬ男が現れる。男はエリカの母親が自分の母親、すなわちエリカの兄だというが、エリカは当惑して追い返す。そして数日後、兄を名乗る男の死体が発見される。母親の日記とナチスの勲章をみつけたエリカは、真相を探り始めるが、関係者とおぼしき人物が次々と殺されていく。というわけで、次第に母親の秘密に迫っていく展開だが、第2次世界大戦中のスウェーデンとドイツ、ノルウェーの関係が背景にある。スウェーデンは、ナチス・ドイツに常に脅かされながらも、中立国という立場を死守した。
81e86zi71l_ac_sy879_

 

2020年8月16日 (日)

探偵クレア 白蘭の女

 オリヴィア・サールビー主演の映画「探偵クレア 白蘭の女」は、謎めいた展開が続く物語だ。カリフォルニア州である日、女性のバラバラ遺体が発見される。「白蘭事件」と名付けられたこの事件の捜査は難航、有能な女性探偵クレア(サールビー)に調査の依頼が持ち込まれる。遺体には「ジュリエット」という身分証明書があったが、これは偽造であり、身元もわからない。クレアは「ジュリエット」の豪邸に入り、調査を始めることにした。というわけで、警察もまったくつかめなかった真相にクレアは近づいていくのだが、その過程で、「ジュリエット」になりきろうとしていくクレアの変身ぶりが見物だ。

81cuhgdvhfl_sx300_

2020年8月15日 (土)

macOS 10.15 Catalina

 当初は完成度の低いmacOS 10.15 Catalinaだったが、10.15.6までアップデートしたので、最近また使い始めた。秋にはmacOS 11 Big Surが登場するので、最新OSとしてはあと数ヶ月の命だろうが、安定したOSになっていればしばらく使うことになるだろう。Catalinaの新機能に、iPadをMac用ディスプレイとして使えるSidecarがあり、なかなか便利そうなのだが、残念ながらぼく自身はこれに対応するiPadを持ってないので、試すこともできない。その他いろいろ新機能があるようなので、ボチボチ使ってみよう。

Sidecar

2020年8月14日 (金)

天文用アプリ⑦ Satellite Tracker

 最近、スペースX社が打ち上げたスターリンク衛星が天体観測の支障になるとして問題になっているが、人工衛星は天体写真撮影のジャマになることが多い。オリオン座大星雲などは、ちょうど静止衛星の軌道上にあるため、しょっちゅう人工衛星が写り込んでしまう。まあしかし、天体写真撮影のジャマにさえならなければ、人工衛星を追うのも楽しいものだ。人工衛星の明るさはまちまちだが、最も明るいのは国際宇宙ステーション(ISS)で、金星よりも明るい。Satellite Trackerは、ISSの現在位置や通過時間がわかるアプリだ。ISS以外の人工衛星もたくさん登録されているが、これらを見るのは有料となる。

Img_0811

2020年8月13日 (木)

天文用アプリ⑥ SkySafari Plus

 Mac版もiPhone・iPad版もあり、自動導入赤道儀のコントロールもできるSkySafari Plusは、いまや天文アプリの定番中の定番となった。まだ不完全だが、日本語化も進んでいて、より使いやすくなってきている。ぼくの場合、撮影計画はMacで練り、実際の撮影はiPhone・iPadでと考えているところだ。Mac、iPad、iPhoneにインストールしたそれぞれのアプリは、LiveSkyでアカウントを取得すれば同期できるのも便利だ。

Img_0022

2020年8月12日 (水)

オールドMac miniホームサーバ化

 Mac miniを買い換えるとき、オールドMac miniを活用するいい手がある。ニューMacは容量の小さなSSD(ソリッドステートドライブ)で割り切って、オールドMac miniをホームサーバとして使うのだ。オールドMac miniといっても、HDD(ハードディスクドライブ)ならけっこう大きな容量だろうから、書類や写真、動画、音楽ファイルなどはこちらに保存したままにして、ニューMacから必要に応じてアクセスする。具体的なやり方は、サーバ(オールドMac mini)側のシステム環境設定の「共有」から、「画面共有」と「ファイル共有」をそれぞれオンにすればいい。「画面共有」をオンにすれば、サーバにモニタを接続しなくても、ニューMacの画面からサーバの画面を表示、操作することができる。iTunesライブラリもホームシェアリングで共有できる(macOS Catalinaでは「メディア共有」という名前になった)。ニューMacのバックアップを作成するTime Machineサーバにもなるので、便利だ。

Kyoyu

2020年8月11日 (火)

ペルセウス座流星群

 毎年8月13日頃に極大を迎えるペルセウス座流星群は、夏の最大の天文ショーだ。スイフト・タットル彗星を母天体とするこの流星群は、多い年だと1時間あたり100個以上もの流星が出現する。今年の極大は12日22時頃で、12日夜から13日未明にかけてが最も見頃だ。流星群の流星は、空の一点(放射点という。ペルセウス座流星群の放射点はペルセウス座にある)を中心に放射状に出現するが、あちこちに現れるので、できるだけ空全体を見るようにするといい。寝転がって見るのが一番だ。天体望遠鏡や双眼鏡もまったく不要だ。12日の晩は下弦の月があり、これがジャマだが、ペルセウス座流星群の流星は明るいものが多いので、田舎なら数十個は見られるかもしれない。観望の際は虫よけを忘れずに。

Perseids

2020年8月10日 (月)

竜閑さくら橋

 大手町と神田とを分断する日本橋川に2年前、竜閑(りゅうかん)さくら橋が開通した。竜閑というのは変わった名前だが、かつてこのあたりに竜閑川という川が流れていたそうだ。竜閑さくら橋は歩行者専用橋で、JR東京駅ー神田駅間の線路に平行していて、絶好の鉄道ビュースポットでもある。なんといっても東京駅の近くなので、ひっきりなしに電車が通過するのだ。

Img_0807

2020年8月 9日 (日)

メカニック:ワールドミッション

 ジェイソン・ステイサム主演の映画「メカニック」の続編「メカニック:ワールドミッション」は、凄腕の殺し屋アーサー・ビショップ(ステイサム)に迫る危機を描いた物語だ。ビショップはその後殺し屋をやめ、誰にも知られずリオデジャネイロで平和な日々を送っていた。しかし、そこにかつての仲間クレインから強引に仕事の依頼が舞い込んでくる。ビショップとクレインとは少年時代からともに暗殺者として育てられたが、ある事件をきっかけにクレインはビショップに強い恨みを持つようになっていた。クレインの依頼を断り、タイに向かったビショップは、昔なじみのメイ(ミシェール・ヨー)のコテージに潜伏することにした。しかし、そこにもクレインの手が伸び、ジーナ(ジェシカ・アルバ)という女性を送り込まれる。ジーナは恵まれない子どもたちのための慈善事業をしていたが、仲間や子どもたちを人質に取られ、クレインの言いなりになっていた。無関係のジーナを人質に取られたビショップは、やむなくクレインの依頼に応じることになった。クレインの依頼は、武器商人3人の暗殺だった。というわけで、殺し屋稼業を再開したビショップのプロフェッショナルな仕事ぶりがまたもや展開される。ターゲットの1人である大物武器商人はトミー・リー・ジョーンズが演じているが、なんかちょっと珍妙な出で立ちだ。

91hq521s8ll_ac_sl1500_

2020年8月 8日 (土)

江戸城の門⑱ 常盤橋門

 「円」の形でおなじみ日本銀行本店前にあった常盤(ときわ)橋門は、江戸城外郭の正門に当たる門だ。ここは保存状態が良好で、石垣の3分の2がまだ残っているということだ。江戸時代は木橋だった常盤橋は、明治になって石橋となり、その名も常磐(ときわ)橋になったが、これが東日本大震災で変形、いまも復旧工事をしている。渋沢栄一の銅像もあって、歴史を体感できるところだ。

Img_0776

2020年8月 7日 (金)

メカニック

 チャールズ・ブロンソン主演の映画「メカニック」は、凄腕の殺し屋アーサー・ビショップの活躍を描いた物語だ。ビショップの仕事ぶりは精密機械のように正確で、用意周到に準備を行い、事故や病死に見せかけて鮮やかにターゲットを抹殺する。この映画をリメイクしたのが、ジェイソン・ステイサム主演の映画「メカニック」だ。ある日ビショップは、組織からハリー・マッケンナ(ドナルド・サザーランド)を暗殺するよう指令される。マッケンナはビショップの師であり友人だが、組織を裏切って5人がそのために死んだというのだ。ビショップは逡巡するが、やむなくマッケンナを暗殺する。そしてマッケンナの葬儀の際、ビショップは息子のスティーブ(ベン・フォスター)と出会う。スティーブは父親とは不仲だったが、父が殺されたことには憤りを感じていて、ビショップに弟子入りを志願する。やがて、ビショップはスティーブとコンビを組んで仕事をするようになっていく。という展開だが、ビショップの仕事ぶりはゴルゴ13に通じるものがあり、まさにプロフェッショナルという名にふさわしい。

81pkotqor6l_ac_sl1500_

2020年8月 6日 (木)

江戸城の門⑰ 神田橋門

 神田明神はもともと、いまの神田橋にあったという。江戸時代初期に現在地に移転したが、近くにあった平将門の首塚はそのまま残った。そして神田明神の跡地には、神田橋門がつくられた。神田橋門は、将軍が上野寛永寺や日光東照宮に参拝する際の御成道だったということで、たぶん立派な門だったんだろう。残念ながら、往時をしのばせるものは、いまはもうほとんど何も残っていない。近くには経団連会館や金融機関、マスコミなどのビルが林立していて、いわば日本経済の中心地に変貌している。

Img_0769

2020年8月 5日 (水)

二十四節気・立秋

 二十四節気(にじゅうしせっき)の一つ、太陽黄経135度(かに座)に対応するのが立秋(りっしゅう)だ。秋の気配が感じられるという意味で、暦の上ではこの日から秋となるが、実際には、暑さのピークを迎える時期だ。この日以降はもうこれ以上暑くならない=秋の気配が立つということで、立秋と呼ばれる。今年は8月7日が立秋に当たる。8日以降に「暑中見舞い」を出す場合、「残暑見舞い」に変えるのを忘れずに。

Risshu

2020年8月 4日 (火)

江戸城の門⑯ 雉子橋門

 JR水道橋駅西口で神田川から分岐した日本橋川は、江戸城内堀をかすめるようにして日本橋方面に流れるが、最も内堀に接近するところに雉子(きじ)橋門があった。雉子は徳川家康の好物で、朝鮮の使節を饗応するため、このあたりで雉子を囲っていたというのが名前の由来だそうだ。いまはもう門じたいはないが、東京メトロ市ヶ谷駅構内の江戸歴史散歩コーナーに、雉子橋門の石垣が復元されている。

Img_0764

2020年8月 3日 (月)

INFINI/インフィニ

 近未来、人類の大多数が貧困にあえぐ格差社会となっていた。一方、遠くの惑星まで人間を転送する技術「スリップストリーム」が開発され、高い致死率とデータ汚染という問題がありながらも、貧困層から脱出したい人々が他の惑星での危険な仕事に従事していた。そんな中、ウィット・カーマイケル(ダニエル・マクファーソン)も、身重の妻リサのために、出稼ぎに出ることを決意する。しかし、カーマイケルが転送された銀河系で最も遠くにある危険な惑星インフィニで異常事態が発生、カーマイケル以外は全滅してしまう。やがて地球からレスキュー隊が送り込まれるが、生き延びたカーマイケルが語ったのは、作業員たちを死に追いやった恐るべき感染症だった。そして、レスキュー隊もまた次々と謎の感染症にかかって発狂、味方同士の殺戮が始まる。という展開だが、いや〜、宇宙にはいろんな生物がいるもんだ。

A1a9jl1gl_ac_sl1500_

2020年8月 2日 (日)

カブトムシ

 谷中でカブトムシをみつけた。子どもに大人気のカブトムシだが、かつては北海道には生息しておらず、ペットショップで買うしかなかった。しかし、いまは道外から持ち込まれたカブトムシが定着しているという。カブトムシを見るのは久しぶりだが、「昆虫の王様」と呼ばれるだけあって、実に堂々とした姿だ。

Img_0778

2020年8月 1日 (土)

トライバーティノフマスク

 天体写真撮影の難関はピント合わせだ。カメラのオートフォーカスが効かないので、自分の目で合わせるか、コンピューター制御のオートフォーカサーを使うしかない。ぼくみたいにど近眼で乱視、老眼も混ざっているとなると、これはもう大変だ。だいぶ前に光の回折を利用したバーティノフマスクが商品化されたが、ぼくの目ではこれでも容易ではなかった。というわけで、毎度毎度ピント合わせには苦労してきたが、最近、バーティノフマスクよりもピント合わせのしやすそうなトライバーティノフマスクという商品を発見した。原理は同じだが、回折像のパターンがより見やすいということだ。まあオートフォーカサーを導入すればいいのだが、ミニボーグは対応してないので、導入しようがないのだ。

000000003108_alhhwiu

« 2020年7月 | トップページ | 2020年9月 »