« 2020年5月 | トップページ | 2020年7月 »

2020年6月

2020年6月30日 (火)

HAVE A HOT DAY!

 夏がくると聴きたくなる音楽がある。ぼくの場合、洋楽ならザ・ビーチ・ボーイズやボサノヴァ、邦楽なら大瀧詠一や山下達郎といったところが定番だ。その大瀧詠一の「NIAGARA TRIANGLE Vol.2」に参加した杉真理の「HAVE A HOT DAY!」も、よく聴いたアルバムだ。代表曲「夢みる渚」は両方のアルバムに収録されているが、渚のカセットが繰り返すアルバム名がちょっと変わっている。杉真理にはアルバム「STARGAZER」やシングル「いとしのテラ」など天文に関係するタイトルの作品もある。

810mvldrgil_ss500_

2020年6月29日 (月)

花月園駅前踏切

 京浜急行電鉄の花月園前駅は、つい最近花月総持寺という駅名に変わったが、日本一長い踏切がある駅として知られている。JR横須賀線、京浜東北線、東海道本線、東海道貨物線、京浜急行本線の計10本の線路があり、ひっきりなしに電車が通過する。もちろん、日中はほぼ「開かずの踏切」状態だ。人道橋からは、通過する電車も踏切の様子もよく見える。駅の住所は横浜市鶴見区生麦5丁目で、あの生麦事件の現場はここから1㎞くらいだ。薩摩藩の大名行列に乗り入れたイギリス人が殺された生麦事件は、その後薩英戦争へと発展するが、薩摩藩はイギリス艦隊に打撃を与え、一転してイギリスとの関係を深めていく。

Img_0743

2020年6月28日 (日)

2020年7月の星空

 月は5日満月、13日下弦、21日新月、27日上弦だ。最近発見されたネオワイズ彗星(C/2020 F3)とレモン彗星(C/2019 U6)がそれぞれ近日点を通過し、特にネオワイズ彗星は3等級くらいになると予想されている。都会では肉眼で見るのは難しいだろうが、空の暗いところならはっきり見えるはず。長い尾を引けば壮観なのだが、どんな姿になるかは見てのお楽しみだ。明けの明星となった金星が10日、最大光度(マイナス4.5等)に達し、いっそう輝きを増す。木星は14日、土星は21日に衝となり、最も見やすい時期を迎える。どちらもいて座、天の川のほとりにある。火星も木星・土星を追うように昇ってくる。下旬には水星から海王星までの全惑星が明け方の空に勢ぞろいするという、ちょっと珍しいことも起きる。30日頃にはみずがめ座δ(デルタ)南流星群が極大を迎えるが、出現数は少ない。ペルセウス座流星群も17日頃から流れ始めるが、極大は8月13日頃だ。国立天文台HPより。

Skys_20200626153501

2020年6月27日 (土)

江戸城の門⑮ 和田倉門

 いまは皇居外苑和田倉噴水公園がある和田倉地区は、かつては東京湾の入江に面していたそうだ。江戸時代初期に埋め立て工事が行われ、荷揚げ場や倉庫が置かれたが、その頃和田倉橋と和田倉門がつくられたという。その後は大名屋敷になったり、幕府御用屋敷になったり、厩(うまや)になったりしたようだ。1868年10月13日、明治天皇はここ和田倉門から江戸城に入城、時代は江戸から明治に移る。残念ながら門じたいは関東大震災で大破し、石垣が残るのみだ。

Img_0734

2020年6月26日 (金)

江戸城の門⑭ 馬場先門

 徳川家光時代に築かれた馬場先門は、はじめは橋が架けられず、武士の通行さえ許されない(というか、そもそも通行できない?)門だったそうで、「不開御門(あかずのごもん)」と呼ばれたそうだ。ここで家光が曲馬(馬の曲芸)を見物したことから、馬場先門という名前になったという。その後橋も架けられたが、明治時代に提灯行列で多くの死傷者が出たため、橋が撤去されて道路ができたという。馬場先門の近くには、明治時代に製作された楠木正成像が堂々とそびえている。

Img_0724

2020年6月25日 (木)

ネオワイズ彗星とレモン彗星

 NASAの赤外線天文衛星「NEOWISE」によって発見されたネオワイズ彗星(C/2020 F3)が、3等級くらいまで明るくなると予想されている。7月3日の近日点通過に向けて太陽に接近中で、その様子は太陽・太陽圏観測機SOHOのコロナグラフでも捉えられ始めた。近日点通過後は明け方の北東の空に、そして7月中旬以降は宵の北西の空に姿を現す。もう一つ、アメリカ レモン山天文台のスカイサーベイによって発見されたレモン彗星(C/2019 U6)も、6等級くらいまで明るくなると予想されている。こちらは6月18日に近日点を通過し、宵の西の空にある。レモン彗星は肉眼で見るのは難しいだろうが、ネオワイズ彗星は肉眼でも見えそうだ。

21722_chart_hrz_height

2020年6月24日 (水)

江戸城の門⑬ 一橋門

 江戸幕府を開いた徳川家は、将軍家(宗家)を尾張、紀州、水戸の御三家が固めるという体制を確立させた。家光直系が途絶え、紀州家から将軍家を相続した第8代将軍吉宗は、後々の後継者問題を考えたのか、自分の次男と四男をそれぞれ田安家、一橋家として独立させる。さらに、吉宗の長男である第9代将軍家重は、自分の次男を清水家として独立させた。ここに田安、一橋、清水の御三卿(ごさんきょう)が成立、御三家とともに将軍家を支える体制が固まった。御三卿の屋敷はいずれも江戸城内にあり、田安家と清水家はいまの北の丸公園に、一橋家は平川門の北側、千代田区大手町1丁目あたりにあった。現存する田安門と清水門は、その名のとおり田安家と清水家の屋敷にあった門だ。しかし、一橋門だけは明治時代に撤去されてしまい、一橋家屋敷跡もビル群になってしまった。一橋門は、いまは石垣の一部が残るだけだ。上空は首都高が走っていて、往時の姿を想像するのも難しい。

Img_0719

2020年6月23日 (火)

macOS Big Sur

 アップルが次期macOS Big Surを発表した。2001年のMac OS X(10.0)以来、バージョン番号は10だったが、Big Surはついに11に移行する。同時に発表されたのが、自社開発のCPUであるアップルシリコンを搭載したMacの製造だ。Mac(Macintosh)はもともと、モトローラ製のMC68000系を搭載していたが、1994年にはIBM・モトローラとの共同開発になるPowerPCに移行、2006年にはインテル入ってるMacになった。アップルシリコンは実はまったくの新登場というわけではなく、すでにiPhoneやiPadに搭載されているCPUの延長線上にあるものであり、Macへの搭載も早い段階で考えていたのだろう。macOS Big Surもアップルシリコン搭載Macも年内に登場するということだが、特にOSの安定化バージョンリリースまでには時間がかかるので、仕事に使えるようになるのは来年以降だろうか。なお、Big Surというのはカリフォルニア州の地名だそうだ。

Apple_macosbigsur_redesignedapps_0622202

2020年6月22日 (月)

部分日食⑩

 6月21日の部分日食を撮影するため、撮影機材をセットアップした(結局は天気が悪く1枚も撮影できなかったが)。架台はスカイウォッチャーAZーGTiマウント、カメラはキャノンEOS Kiss X9、望遠鏡はミニボーグ45EDⅡだ。ミニボーグには絞りM57とD5フィルター(1/10万減光)を装着した。絞りM57とD5フィルターを使うのは2012年5月の金環日食以来で、8年間も眠っていたものだ。この絞りM57というパーツは、望遠鏡にカメラレンズのような絞りを外付けするもので、太陽撮影だけでなく、野鳥撮影などミニボーグを望遠レンズ代わりに使う際にも役に立つ。絞り羽根は20枚もあり、きれいな円形を保ったまま口径が変わっていく、高精度な製品だ。ただ、通常の天体写真撮影には使わないので、次に使うのは北海道で金環日食のある10年後になるかも。

7057s

2020年6月21日 (日)

部分日食⑨

 6月21日夕方の部分日食は、東京では天気が悪くまったく見ることができなかった。しかし、国立天文台の特設ページでは、石垣島天文台からのライブ映像を見ることができる。東京よりもっと欠け、金環日食寸前だ。次に日本の広い範囲で見られる日食は2030年6月1日、北海道では金環日食になるので、楽しみだ。

Eclipse

2020年6月20日 (土)

金杉踏切

 JR日暮里駅と西日暮里駅との間にある金杉踏切は、常磐線の踏切だ。踏切の真上は京成本線も走っていて、スカイライナーもときどき通過する。さらに、日暮里・舎人ライナーもちらっと見ることができて、なかなかの鉄道ビュースポットだ。「金杉」というのは古い地名だそうで、昔は金杉村という村があったという。

Img_0716

2020年6月19日 (金)

ミッシング・ポイント

 2011年9月11日に発生した米国同時多発テロは、多くの人命を奪ったが、これによって人生が変わってしまったという人々もまた大勢いるに違いない。映画「ミッシング・ポイント」は、そのような一人のパキスタン人の人生を描いた物語だ。パキスタンでアメリカ人の大学教授が誘拐される事件が発生、CIAは、同僚であるパキスタン人の教授で反米活動家のリーダー チャンゲス・カーン(リズ・アーメッド)が事件に関与しているとにらみ、現地工作員ボビー・リンカーン(リーヴ・シュレイバー)を差し向ける。表向きはジャーナリストのリンカーンはカーンと面会、カーンはかつて、アメリカに留学してエリート階段を昇っていった経験を語り始める。主演のアーメッドはローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリーにも出演、ローグ・ワンのメンバーの一人ボーディー・ルックを演じた。ジャック・バウアー役で有名なキーファー・サザーランドも出演しているが、CTUでもCIAでもなく、カーンが勤務する一流企業の上司役だ。

A1zxdt7ftfl_ac_sl1500_

2020年6月18日 (木)

部分日食⑧

 6月21日の夜、全国で部分日食を見ることができる。東京での天気予報はいまのところ曇りで、見えるかどうかわからない。晴れれば専用のND(減光)フィルターが必須だが、雲の厚さによっては、雲がNDフィルター代わりとなって欠けた太陽が見える可能性もある。それはともかく、普通に日食を撮影するには、いくつかの方法がある。まずは望遠鏡や望遠レンズでクローズアップした太陽を撮影する方法だ。次に、連続写真を撮影する方法がある。日食の始まりと終わりまでが収まる画角のレンズを使い、三脚でカメラを固定し、一定の間隔で何枚も撮影していくのだ。フィルムカメラ時代は多重露光といって1枚のコマに撮影したが、デジタルカメラの場合、比較明合成という手法で1枚の画像に合成する。クローズアップ写真と比べると一つ一つの太陽像は小さいが、日食がどのように進むかがよくわかる写真になる。NDフィルターがなく、スマホなどでお手軽に撮影したいのであれば、木漏れ日を撮影するのがいい。ピンホールカメラと同じ原理で、欠けた太陽の像が見えるのだ。さらにさらに、国立天文台特設ページでは、太陽フレア望遠鏡などによるライブ配信を予定しているので、これでもいいかも。

Ssoflare

2020年6月17日 (水)

二十四節気・夏至

 二十四節気(にじゅうしせっき)の一つ、太陽黄経90度(おうし座)に対応するのが夏至(げし)だ。北半球では、この日は1年のうち昼の長さが最も長くなる。ということは、太陽が最も高い位置を通過するということで、反対に太陽が最も低い位置を通過するのが冬至だ。東京(北緯35度)での太陽の高度は、春分・秋分が55度、夏至が78度、冬至が32度だ。北緯23度の北回帰線上では、太陽は正午に天頂にくる。夏至の後は昼の時間がだんだん短くなるが、夏の暑さはこれからが本番だ。今年は6月21日が夏至に当たる。

Geshi

2020年6月16日 (火)

部分日食⑦

 6月21日の夕方、全国で部分日食を見ることができる。太陽なので探すまでもないだろうが、東京での日食の進み方はこの図のとおりだ。夕方とはいえ太陽の光は強烈なので、くれぐれも日食メガネなどを忘れないように。実はもう一つ、安全に日食を見る方法がある。木漏れ日を見るのだ。これはピンホールカメラと同じ原理だが、葉の間を通った光が太陽の形になるのだ。写真撮影してないが、2012年5月の金環日食でも、はっきり見ることができた。国立天文台HPより。

Topics031s_20200616155901

2020年6月15日 (月)

部分日食⑥

 6月21日の夕方、全国で部分日食を見ることができる。太陽の光は強烈なので、眼視するには専用の日食グラスが必須だが、写真撮影したいというのなら、専用の装備が必要だ。最も重要なのは、太陽の光をどうやって減光するかだ。これには、NDフィルターを使うのが一般的だ。NDフィルターは発色に影響を与えずに光量だけを減らすフィルターで、1/2に減光するND2、1/4に減光するND4など、いくつかの種類がある。このうち太陽撮影に便利なのは、1/10万に減光するNDフィルターだ。1/10万というとものすごい減光だが、太陽はこれくらい減光しないと危ない。ぼくが持っているのはボーグのD5フィルターだが、これは生産終了となっていて、いま売ってる製品としてはケンコー・トキナーPRO ND100000がある。これを使うとISO100、f8でシャッタースピードが1/2000秒くらいになるので、普通のカメラで撮影できるようになる。

Pro_nd100000_pkgthumbautox50024596

2020年6月14日 (日)

渋谷ヒカリエ

 かつて渋谷の東急文化会館には五島プラネタリウムがあった。五島プラネタリウムは、他の最新鋭プラネタリウムがコンピューター化された後も、昔ながらの解説員による生解説を続けるなど、独特の雰囲気を持ったプラネタリウムだった。その五島プラネタリウムも東急文化会館もいまはすでになく、新たに建設されたのが渋谷ヒカリエだ。ここの11階スカイロビーはながめがよく、山手線や湘南新宿ライン、埼京線など渋谷駅を通過するJRの人気車両のビュースポットだ。最近は渋谷にくることもほとんどないが、35年前の渋谷を知る者としては、ずいぶん変わったなぁという印象だ。

Img_0712

2020年6月13日 (土)

部分日食⑤

 6月21日の夕方、全国で部分日食を見ることができる。那覇での食の最大は17:16、最大食分は0.837だ。欠ける方向はこの写真とは違うが、欠ける割合はほぼ同じ、ちょっと小さい程度だ。

2012年5月21日撮影 キャノンEOS Kiss Digital X+ミニボーグ45EDⅡ+レデューサー0.85×DG+絞りM57+D5フィルター、露出1/125秒

Img_1732_20200612125201

2020年6月12日 (金)

部分日食④

 6月21日の夕方、全国で部分日食を見ることができる。福岡での食の最大は17:09、最大食分は0.618だ。欠ける方向はこの写真とは違うが、欠ける割合はほぼ同じ、ちょっと小さい程度だ。

2012年5月21日撮影 キャノンEOS Kiss Digital X+ミニボーグ45EDⅡ+レデューサー0.85×DG+絞りM57+D5フィルター、露出1/250秒

Img_1714

2020年6月11日 (木)

部分日食③

 6月21日の夕方、全国で部分日食を見ることができる。東京での食の最大は17:10、最大食分は0.471だ。欠ける方向はこの写真とは違うが、欠ける割合はこの写真とほぼ同じ、ちょっと小さい程度だ。

2012年5月21日撮影 キャノンEOS Kiss Digital X+ミニボーグ45EDⅡ+レデューサー0.85×DG+絞りM57+D5フィルター、露出1/250秒

Img_1708_20200611085501

2020年6月10日 (水)

部分日食②

 6月21日の夕方、全国で部分日食を見ることができる。札幌での食の最大は17:00、最大食分は0.290だ。欠ける方向はこの写真とは違うが、欠ける割合はほぼ同じだ。

2012年5月21日撮影 キャノンEOS Kiss Digital X+ミニボーグ45EDⅡ+レデューサー0.85×DG+絞りM57+D5フィルター、露出1/250秒

Img_1705_20200610093101

2020年6月 9日 (火)

部分日食①

 6月21日の夕方、全国で部分日食を見ることができる。アフリカからアジアにかけての一部地域では金環食となるこの日食は、日本では南の方ほど大きく欠ける部分食だ。最大食分は那覇では0.837、東京では0.471、札幌では0.290だ。東京での食の始めは16:11、食の最大は17:10、食の終わりは18:03だ。太陽が欠けるといっても、この程度では空が暗くなるほどではなく、知らない人はたぶん気づかないだろう。もちろん太陽の光は強烈で、専用の日食メガネなどを使わないと目を痛める危険がある。夕方とはいえ、あなどってはならない。この機会に、2012年5月の金環日食を振り返ってみよう。

2012年5月21日撮影 キャノンEOS Kiss Digital X+ミニボーグ45EDⅡ+レデューサー0.85×DG+絞りM57+D5フィルター、露出1/60秒

Img_1801

2020年6月 8日 (月)

天体写真撮影便利グッズ⑥

 天体写真撮影は人里離れた山でやるので、夏は虫が大敵だ。付近には自分以外に誰もいないので、何も対策を講じないと虫の餌食になってしまう。というわけで、蚊取りが必須なのだが、野外なので、ある程度強力なものでないと役に立たない。液体蚊取りは自分のそばに置いておく限り効果的で、これを使い始めてから蚊に刺されることもなくなった。最近は家庭用のコンセント式に加え、USB電源式もあるので、電源にも困らない。クマよけにもなれば申し分ないのだが。

0030780t_4901080023216_03

2020年6月 7日 (日)

ガガーリン 世界を変えた108分

 1961年4月、人類は初の有人宇宙飛行を成し遂げた。その名を歴史に刻んだのは、旧ソ連の宇宙飛行士ユーリイ・ガガーリンだ。映画「ガガーリン 世界を変えた108分」は、そのガガーリンの栄光の人生を描いた物語だ。冷戦時代、アメリカとソ連とは、宇宙開発競争でも激しくしのぎを削っていた。先行したソ連は1957年に無人のスプートニク1号の打ち上げに成功、初の有人宇宙飛行めざしてボストーク計画を進めていた。選抜試験をパスした20人の宇宙飛行士候補生は、厳しい訓練を受け、最初の飛行士はガガーリンとゲルマン・チトフの2人に絞られる。最終的に選ばれたのは、労働者階級出身のガガーリンだった。かの有名な『地球は青かった』という言葉は、初めて地球を外から見た人類、ガガーリンが残したものだ。ソ連に先行されたアメリカはその後猛烈な巻き返しをみせ、巨額の資金を投入してアポロ計画を推進、1969年にはついに月に人類を送り込んだ。月面に(一人の人間にとっては)小さな一歩(しかし人類にとっては偉大な飛躍)をしるしたニール・アームストロングの人生は、映画「ファースト・マン」に描かれている。

71ynvzj4hwl_ac_sl1500_

2020年6月 6日 (土)

メビウス

 メビウスの輪は数学に出てくる有名な図形だ。帯をひねってつなぎ合わせると、表と裏を区別できないリボンができあがる。フランスなどの映画『メビウス』は、ロシア連邦保安庁(FSB、KGBの後継組織)のスパイがCIAの女スパイと恋に落ち、運命を翻弄されてしまう物語だ。FSBのモイズ(ジャン・デュジャルダン)は次期長官と目されるチェルカチンの秘蔵っ子で、ロシア人実業家ロストフスキー(ティム・ロス)のマネーロンダリングを調査していた。ロストフスキーはチェルカチンの支援者だったが、次期FSB長官の座を確実にしたいまとなっては、邪魔な存在でしかない。モイズは、ロストフスキーの資金を扱うアメリカ人女性ディーラーのアリス(セシル・ドゥ・フランス)に目をつけ、自らのスパイとして働かせようとするが、あらぬことか、2人は恋に落ちてしまう。というわけで、スリリングな展開が続くのだが、当然のことながら、2人を待っていたのは非情な現実だった。やはりスパイの世界は非情だなぁ。

919s6qnwyil_ac_sl1500_

2020年6月 5日 (金)

水星が東方最大離角

 水星が6月4日に東方最大離角を迎え、見つけやすくなっている。とはいえ、日没後の高度は低いので、できれば双眼鏡があるといい。日没後、ちょっと暗くなってきたら、真西よりちょっと北寄りの低空にあるのが見えるはずだ。金星よりはだいぶ暗いが、それでも双眼鏡ならキラキラ輝いて見える。宵の明星として輝いていた金星は内合を迎え、これからは明けの明星として輝くことになるが、見やすくなるのはまだ先だ。ところで、かつて水星よりもさらに内側に惑星があると考えられたことがある。結局、そのような惑星は存在しなかったが、この惑星にはヴァルカンという名前までつけられた。

Mercury

2020年6月 4日 (木)

半影月食

 6月6日の未明から明け方、半影月食が起こる。月食は月が地球の影に隠される現象だが、地球の影は本影と半影との二重丸構造になっている。半影月食は肉眼で見てもよくわからず、写真撮影すると暗くなっているのがわかる程度だ。というわけで、通常、月食というと本影月食を指す。この写真は2018年1月31日の皆既月食のときに撮影したもので、左側が欠け始めているように見えるが、まだ本影には入らず、半影食中だ。今回、半影食の始まりは2:45、食の最大が4:25だが、その頃には薄明も始まり、月も沈む。残念ながら、たぶん見てもわからないだろうなぁという月食だ。

Img_5583

2020年6月 3日 (水)

二十四節気・芒種

 二十四節気(にじゅうしせっき)の一つ、太陽黄経75度(おうし座)に対応するのが芒種(ぼうしゅ)だ。稲などの芒(のぎ)のある穀物を植える時期ということだが、芒というのは、イネ科の植物の小穂(しょうすい)にあるとげのような突起だ。今年は6月5日が芒種に当たる。

Boushu

2020年6月 2日 (火)

マージン・コール

 2008年に発生したリーマン・ショックは、サブプライムローンと呼ばれる(金融機関にとって)リスクの高い住宅ローンで多くの不良債権が発生したことが契機となった。アメリカではサブプライムローンを証券化した不動産担保証券(MBS)が販売され、これを大量に抱えた投資銀行リーマン・ブラザーズが、倒産に追い込まれることになった。ケヴィン・スペイシー主演の映画「マージン・コール」は、このリーマン・ショックをモデルにした物語だ。ニューヨーク ウォール街の投資銀行である日、大規模なリストラが行われた。解雇を言い渡されたリスク管理部門の責任者エリック・デールは、部下のピーター・サリヴァンにUSBメモリーを託して会社を去る。その中には、MBSの価格が下落すれば、会社の総資産を超える損害が発生する可能性があることを示すデータがあった。直ちに上司に報告したところ、会社は緊急役員会を招集、出された結論は、1日ですべてのMBSを売り抜けるという思い切った方針だった。ババ抜きに例えれば、誰か他人にババをつかませるということで、詐欺まがいといわれても仕方ないような話だ。現実の話に戻ると、リーマン・ショックはその後、世界的な金融危機をもたらした。新型コロナウイルス感染症による経済への悪影響は、リーマン・ショック以上になるともいわれていて、非常に深刻だ。

71a387erppl_ac_sl1000_

2020年6月 1日 (月)

「SHERLOCK/シャーロック」に迫る

 イギリスBBC制作の大人気テレビドラマ「SHERLOCK/シャーロック」は、3年前にシーズン4が放送され、続編の話はいまのところないようだ。特別番組「『SHERLOCK/シャーロック』に迫る」は、シーズン3の直前に放送されたメイキング番組だ。シーズン2はシャーロックの死(偽装)という衝撃的な結末で終えたが、この特別番組では、シャーロックの帰還とシャーロックを取り巻く女性たち、そして悪役たちにスポットライトを当てている。シーズン3では名探偵はジェームズ・ボンドのようなキャラクターになり、シーズン4はさらにシリアスな展開となった。シーズン5が制作されるとしたら、どんな物語になるんだろうか。

81udbtabvql_sx600_

« 2020年5月 | トップページ | 2020年7月 »