京都新城
豊臣秀吉が死の前年に築いた京都新城(太閤御屋敷)の遺構が発見された。関白秀吉は聚楽第で政務を執ったが、甥の秀次に職を譲ってからは伏見城に移った。そして、秀頼が誕生し、秀次に自刃を命じた後は、聚楽第を徹底的に破却させた。新城はその後、秀頼のために築いた城だという。遺構が見つかったのは京都御苑の中で、御所(内裏)のすぐそばだ。織田信長は天下布武をめざし、徳川家康は征夷大将軍に就いたが、秀吉は武士のトップになることよりも、天皇の権威のもとに公家のトップになることをめざしたということなのだろうか。秀吉死去後、新城には北政所(おね)が住んだが、北政所の死去後に解体され、仙洞御所(上皇の御所)が築かれた。それにしても京都はすごいまちだ。あちこち掘り返したら、歴史を書き換えるような遺構・遺物がいくらでも出てくるんだろうな。
« 月と木星、土星が接近 | トップページ | ZWO ASIAIR PRO② »
「バイク、旅」カテゴリの記事
- 小石川植物園②(2023.01.29)
- 小石川植物園①(2023.01.28)
- 国立科学博物館附属自然教育園(2023.01.22)
- 明治神宮外苑と青山・赤坂・六本木高層ビル群(2023.01.18)
- 新宿御苑と新宿高層ビル群(2023.01.17)
コメント