« 2020年3月 | トップページ | 2020年5月 »

2020年4月

2020年4月30日 (木)

2020年5月の星空

 新型コロナウイルスのせいで今年のGWはSTAY HOME週間となってしまった。いつもなら北海道で天体写真撮影を楽しむところだが、ウイルスに文句をいってもしょうがない。天文ファンにとっては、コロナというのはなじみ深い言葉だが、いまや悪の権化みたいな言葉になってしまった。それはともかく、今年はハイテク製品を駆使して、光害だらけの都会で電視観望でもやってみようかな。久しぶりの大彗星になるかもと期待されたアトラス彗星(C/2019 Y4)は分裂し、明るくなることはなさそうだ。月は1日上弦、7日満月、14日下弦、23日新月、30日上弦だ。6日はみずがめ座η(エータ)流星群が極大を迎えるが、満月直前なので観測は難しい。宵の明星 金星はどんどん日没後の高度を下げ、太陽に接近していく。その途中、22日には水星と大接近する。普段、なかなか見つけにくい水星を見るチャンスだ。明け方の南東の空では、木星と土星が接近している。特に13日には、月と木星、土星が、双眼鏡で同一視野に入るほど大接近する。春は銀河撮影の好機だ。ただ、銀河の光はかすかなので、光害のない田舎じゃないと撮影は難しい。国立天文台HPより。

Skys_20200429105801

2020年4月29日 (水)

UFO

 アメリカ国防総省(ペンタゴン)が、UFO(未確認飛行物体)の映像を公開したという。撮影されたのは2004年と2015年だそうで、数年前にメディアに流出していた。ペンタゴンが正式にこの映像はホンモノであると認めたことになるが、正体については言及しておらず、依然として「未確認」のままだ。米軍あたりが極秘開発している航空機やドローンなのか、それとも、もしかしたら異星人の宇宙船なのか。非常に興味深い。

Pentagon

2020年4月28日 (火)

SkyーWatcher AZーGTiマウント⑤

 自動導入経緯台SkyーWatcher AZーGTiマウントに機材を搭載してみた。天体望遠鏡はミニボーグ45EDⅡ、カメラはZWO ASI290MC、そしてASIAIR PROも搭載した。こんなときはボーグのパーツがたいへん役立つ。AZーGTiマウントとミニボーグとをつなぐのはVプレート125、ミニボーグとASIAIR PROとをつなぐのはアリミゾ式ファインダー台座BKというパーツだ。ミニボーグ本体は、ミニボーグ鏡筒DXーSDに延長筒をいくつかと、M57ヘリコイドDXⅡを組み込んでいる。

Img_0694

2020年4月27日 (月)

シャドー・ダンサー

 かつて、北アイルランド紛争が激しかった時代、IRA(アイルランド共和軍)によるテロがしばしば発生した。こうしたことから、IRAが登場する作品はけっこうあるが、映画「シャドー・ダンサー」もその一つだ。一家全員がIRA活動家というシングルマザーのコレット(アンドレア・ライズブロー)には、自分の代わりにおつかいに行かせた幼い弟を、銃撃戦で死なせてしまうという暗い過去があった。そして1993年、ロンドン地下鉄爆破テロ事件の容疑者として拘束されたコレットは、MI5(イギリス保安局)のマック(クライヴ・オーウェン)という男に、息子と離ればなれになって刑務所暮らしを送るか、スパイになるかの選択を迫られる。やむなくマックの協力者となったコレットだが、IRA活動家である兄弟や仲間への罪悪感に苦悩することになる。一方、マックは、コレット以外にも「シャドー・ダンサー」と呼ばれるもう一人のスパイがいることを知り、MI5上層部への不信感を強めていく。スパイものに裏切り者はつきものだが、待っているのは常に非情な結末だ。スパイになりたい者は、家族を持たない方がいいだろう。そう、ジェームズ・ボンドのように。

81fqplud66l_ac_sl1500_

2020年4月26日 (日)

偽りの忠誠 ナチスが愛した女

 第1次世界大戦末期の1918年11月、ドイツ帝国は革命によって崩壊し、ワイマール共和国が樹立された。皇帝ヴィルヘルム2世はオランダに亡命、復権を目指して帝政復古派の運動を支援し続けるが、結局その願いはかなわずにこの世を去る。映画「偽りの忠誠 ナチスが愛した女」は、そんな時代を舞台に、元皇帝(クリストファー・プラマー)を警護するドイツ軍幹部とイギリスの女スパイとの運命を描いた物語だ。ドイツ軍のシュテファン・ブラント大尉(ジェイ・コートニー)は元皇帝の警護のためオランダの屋敷に派遣されるが、メイドのミーケ・デ・ヨン(リリー・ジェームズ)とたちまち恋に落ちる。ミーケはユダヤ人だったが、ブラントはそれにもかまわず、屋敷内で逢瀬を重ねる。一方、ゲシュタポから屋敷内にイギリスのスパイがいるとの情報を得たブラントは、ミーケこそがそのスパイだったという事実を知る。そんな中、親衛隊のトップ、ハンリヒ・ヒムラーが屋敷を訪問、元皇帝と面会することになり、ブラントは国家への忠誠と愛する女との間で苦悩することになる。それにしても、ブラントはその後どうなったんだろうか。

71skzty8mgl_ac_sl1002_

2020年4月25日 (土)

ZWO ASIAIR PRO①

 スマホやタブレットからWiーFi経由で自動導入赤道儀やカメラを統合的に操作するデバイス、ZWO ASIAIR PROがようやく届いた。ZWOは中国のメーカーなので、新型コロナウイルス感染症拡大もあって納品が遅れていたのだ。初代ASIAIRと比べると、外観は大きく変わっている。本体はアルミ削り出しとなり、ビクセン規格のアリミゾ金具が標準装備されたので、しっかり機材に固定できるようになった。従来はマジックテープで三脚に止めていたので、ちょっと不安があった。まあとにかくいろいろ操作してみようっと。

Img_0693

2020年4月24日 (金)

金星が最大光度

 宵の明星 金星が28日、最大光度(マイナス4.5等)となる。金星と水星は地球より内側の軌道を回っている(内惑星)ので、地球から見ると太陽から一定の角度までしか離れない。太陽から最も離れるのが東方最大離角(宵の明星のとき)と西方最大離角(明けの明星のとき)だが、宵の明星の場合、東方最大離角のしばらく後に最大光度となる。これは図を描くとわかりやすいのだが、金星の光度は、地球・金星間の距離と金星の欠け具合とのバランスで決まる。地球・金星間の距離が近づくにつれ、金星が三日月のように欠けていくので、あまり近づくとかえって暗くなるのだ。金星が最大光度になる頃は、実は昼間でも見えるようになる。ただし、位置がわからなければ見つけるのは難しいだろう。双眼鏡や望遠鏡ならもっと見やすいが、まちがっても太陽を見ないように。この日の金星は、月齢5の月の北東にある。

Venus

2020年4月23日 (木)

家で楽しく学べる国立天文台コンテンツ

 新型コロナウイルスのせいで自宅にこもりっきりという人が多いと思うが、こんなときは趣味を広げたり、深めたりするしかない。天文の場合、実際に夜空を見上げたり、天体写真を撮影するのが王道だが、機材いじりそのものが好きという人もいる。さらに、いまはインターネットがあるので、NASAや国立天文台などのHPを見るという手もある。その国立天文台が、「家で楽しく学べる国立天文台コンテンツ」を公開している。小学生向きのコンテンツもあるので、中にはこれを見て将来天文学者をめざそうと思う子どももいるかも。

20200422stayhomefig

2020年4月22日 (水)

ブラックホールで死んでみる

 アメリカの天体物理学者ニール・ドグラース・タイソンが書いた「ブラックホールで死んでみる」は、サブタイトルに「タイソン博士の説き語り宇宙論」とあるように、宇宙に関するエッセイ集だ。タイソンはカール・セーガンの「コスモス(COSMOS)」のリブート版「コスモス:時空と宇宙」「コスモス:いくつもの世界」でホストを務めるなど、人気の学者だ(セクハラ騒動を起こしちゃったが)。実際に人間がブラックホールに落下するとどうなるのだろうか。これは、潮の満ち引きと同じ原理で説明できる。潮の満ち引きは、月の引力が地球上の各地点で異なることから起きる(これを潮汐力という)。ブラックホールに人間が足から(または頭から)落下する場合、足にかかる引力と頭にかかる引力に差が出る(潮汐力が働く)ため、最終的にはスパゲティのように引き伸ばされてちぎれてしまうのだ。なんともおそろしい。ブラックホールには落ちたくないもんだ。

Img_2257

2020年4月21日 (火)

DEMON デーモン

 アンソニー・ホプキンス主演の映画「DEMON デーモン」は、アメリカの田舎町に潜む黒い闇を描いた物語だ。高校卒業後シアトルに出ていたリリアンは、母親の死後一軒家を相続し、町に戻ってきたが、ブラックウェイ(レイ・リオッタ)という男から執拗な嫌がらせを受ける。しかも、町の様子がどうもおかしい。被害を訴えても誰も取り合ってくれず、保安官でさえ、町を去れと警告するありさまだ。そんな中、木こりのレスター(ホプキンス)が助力を申し出る。そしてレスターは若いネイトを連れ、誰も居所を知らないブラックウェイを探しに出かける。ハンニバル・レクターほどではないが、レスターもちょっと不気味なムードがあり、とにかく暗い展開が続く。それにしても、こんな町がホントにあったら大変だ。

71iphw4rinl_ac_sl1500_

2020年4月20日 (月)

サウンド・オブ・サイレンス

 マイケル・ダグラス主演の映画「サウンド・オブ・サイレンス」は、幸せな生活を送る精神科医一家が、ある日突然犯罪者グループの内紛に巻き込まれる物語だ。10年前、5人組の銀行強盗団が貸金庫の中の赤いダイヤを強奪したが、うち2人が裏切り、ダイヤを持ったまま逃走した。10年後、精神科医のネイサン・コンラッド(ダグラス)は、大学病院の元同僚から緊急呼び出しを受け、10年間も精神科病棟に収容されている少女エリザベス・バロウズを診断するよう依頼される。エリザベスは数日前、看護師をめった刺しにしたというのだ。翌朝、コンラッドが目を覚ますと、一人娘ジェシーの姿が消えていた。そこに、「エリザベスが記憶している6桁の数字を聞き出せ」という電話がかかってくる。というわけで、コンラッドはこの謎めいた犯人グループの要求に応じ、エリザベスに向き合うことになる。犯人グループのリーダーを演じるショーン・ビーンとコンラッドの妻を演じるファムケ・ヤンセンは、007「ゴールデンアイ」以来の共演かな

51oaf0jhpl_ac_

2020年4月19日 (日)

4月こと座流星群

 毎年4月16日から25日にかけて出現する4月こと座流星群は、22日頃が極大で、1時間当たりの流星数は10個程度だ。母天体は周期約400年のサッチャー彗星で、1922年、1945年、1946年、1982年に活発な出現数をみたことがある。22日23時頃に東の空を見上げると、夏の天の川の上にこと座のベガが明るく輝いているが、その近くに放射点がある。

Lyr

2020年4月18日 (土)

ケプラー1649c

 太陽系外惑星は現在、4000個以上が確認されている。おそらく太陽系みたいに惑星を持つ恒星は数多いんだろうが、地球から観測するには遠すぎるので、わからないだけなんだろう。このような系外惑星を探すプロジェクトはいくつかあって、NASAのケプラー宇宙望遠鏡もその一つだ。ケプラーという名はもちろん、惑星の運動に関する法則を発見したドイツの天文学者ヨハネス・ケプラーから名付けられた。ケプラーは2018年10月にミッションを終えたが、観測データを再確認したところ、地球とほぼ同じサイズの岩石型惑星ケプラー1649cが発見された。ケプラー1649cは太陽系から300光年離れた赤色矮星の回りを公転しているという。主星から受け取る光は地球の場合の75%ということなので、液体の水が存在する可能性もある。今後詳細な観測が期待される。

Product_3_labeled

2020年4月17日 (金)

二十四節気・穀雨

 二十四節気(にじゅうしせっき)の一つ、太陽黄経30度(おひつじ座)に対応するのが穀雨(こくう)だ。穀物をうるおす春雨が降るという意味で、農業では種まきの時期だ。北海道ではまだ桜も咲いてないが。今年は4月19日が穀雨に当たる。

Kokuu

2020年4月16日 (木)

SkyーWatcher AZーGTiマウント④

 自動導入経緯台SkyーWatcher AZーGTiマウントを実際に操作してみる。アライメントが終了したら、いよいよ実際に自動導入だ。メニューから「天体」または「ディープスカイ」を選ぶと、惑星や恒星、星雲星団銀河などのリストが現れるので、見たい天体を選択する。駆動スピードは恒星時(約24時間で1周)の最大1000倍とけっこう高速だ。お目当ての天体を導入した後も、恒星時駆動にしておけば自動で追尾してくれる。というわけで、これはなかなか快適だ。

Img_0691

2020年4月15日 (水)

SkyーWatcher AZーGTiマウント③

 自動導入経緯台SkyーWatcher AZーGTiマウントを実際に操作してみる。電源として単3電池8個を使うが、電池BOXを収納する際、挿入方向をまちがうとやっかいなことになるので注意が必要だ。電源をONにしてスマホやタブレットとWiーFi接続した後、専用アプリSynScanを立ち上げる。ここにも「接続する」というボタンがあるので、これをタップする。接続したら、次はアライメントだ。一般的に、天体望遠鏡のアライメントはその架台のホームポジションからスタートするが、AZーGTiマウントのホームポジションは、北向き、水平だ。そしてどれか明るい星を見つけ、アプリ上で自動導入、実際に望遠鏡の視野の中心にくるよう手動で補正する。これを2〜3つの星で行うとより精度よくセッティングできる。

Img_0690

2020年4月14日 (火)

スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け

 映画「スター・ウォーズ」エピソード9「スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け」の配信が始まった。映画館で観るのは迫力があっていいが、トイレに行きたくなっても止められないし、ちょっと巻き戻すというのもできないので、再鑑賞するには動画配信(またはブルーレイ)がいい。特典映像もついているので、これも楽しみだ。あらためて見直すと、これまでのエピソードをよく踏まえ、「スター・ウォーズ」サーガの集大成というべき作品になっていると思う。ジェダイとシスという善悪の戦い、独裁者と市民の戦い、そしてスカイウォーカー家3世代の人生が、まさに宿命的なものとして描かれている。最大の疑問だったレイの出自については、パルパティーンの孫であることが明らかになったが、パルパティーン家としても3世代でフォースにバランスをもたらしたということになる。レイとカイロ・レンことベン・ソロとのフォースのつながりは、パルパティーンとスカイウォーカーとの宿命的なつながりを象徴するものなんだろう。ともあれこれでスカイウォーカーを中心とする「スター・ウォーズ」サーガに終止符が打たれたと思うと、もの悲しい気持ちだ。

30000000006183

2020年4月13日 (月)

SkyーWatcher AZーGTiマウント②

 自動導入経緯台SkyーWatcher AZーGTiマウントは、スマホやタブレットで操作する。アプリはSynScanを使うが、望遠鏡の操作に慣れているならSynScan Proの方が使いやすいということだ。使い方はカンタンで、WiーFi接続→アライメント→自動導入の順序でやればいい。アライメントというのは、実際の星空と経緯台の位置情報とを同期させることで、明るい星を2つか3つ選んで行う。あらかじめ架台をきちんと水平にしておけば、精度も上がる。赤道儀の場合もそうだが、水平出しというのは重要で、水準器は必需品だ(AZーGTiマウントは水準器つき)。

Img_0689

2020年4月12日 (日)

理由

 ショーン・コネリー主演の映画「理由」は、冤罪事件を扱った物語だ。死刑反対論者であるハーバード大学のポール・アームストロング教授(コネリー)は、少女誘拐殺人犯として死刑判決を受けた黒人男性ボビー・アールの祖母から、無実の孫を助けてほしいと懇願される。25年前に弁護士をやめたアームストロングはためらうが、元検事の妻の後押しもあって調査を始める。アームストロングはフロリダに飛びアールと面会、タニー・ブラウン(ローレンス・フィッシュバーン)という黒人警官による違法な取り調べで自白を強要された経緯を聞き出す。やがて、同じ刑務所にいる死刑囚ブレア・サリバンの存在が浮上、アームストロングはアールの無実に確信を深めていく。という展開だが、そう単純でもなかった。いまや「アベンジャーズ」の主力メンバーの1人、ブラック・ウィドウことナターシャ・ロマノフを演じるスカーレット・ヨハンソンが、アームストロングの愛らしい娘役で出演している。

51fzbnsrzxl_ac_

2020年4月11日 (土)

国立天文台

 国立天文台でなにやらもめごとが起きているようだ。昨年、ブラックホールの影を初めて撮影したプロジェクトに参加していた水沢VLBI観測所の予算が、いきなり半減されるそうだが、天文学者コミュニティ側の意見としては、国立天文台執行部がコミュニティとほとんど対話することなく、独善的に諸施策を進めているという。まあ外部の人間には事情がよくわからないし、お互いに言い分もあるだろうが、国家財政も非常に厳しいので、そのしわ寄せというのも根底にはあるだろう。残念ながら、日本が「科学技術立国」と胸を張っていられるのも、そう長くないのかもしれない。

Mizusawatop

2020年4月10日 (金)

SkyーWatcher AZーGTiマウント①

 SkyーWatcher AZーGTiマウントは、スマホで操作できる自動導入経緯台だ。天体望遠鏡の架台として一般的なのは経緯台と赤道儀の2種類で、経緯台は初心者向け、赤道儀は本格派という感じだが、コンピューターで操作できる経緯台というのはかなり本格派だ。しかも、無線で操作できるというのだから、時代は進んだものだ。SkyーWatcherブランドの天体望遠鏡を製造しているのは台湾のSynta Technology社で、天文ファンにはおなじみアメリカ セレストロン社もいまや同社の傘下にあるそうだ。経緯台は手軽に扱えるというのが最大のメリットだが、天体写真撮影には不向きというデメリットがある。日周運動に合わせて星を追尾しても、視野が回転してしまうのだ。ただ、電視観望ならそこは多少目をつぶってもいいだろう。それに、設置方法を工夫すれば、赤道儀にもなるということだし。

3s9a0802copy_1800x1800

2020年4月 9日 (木)

アトラス彗星(C/2019 Y4)

 久しぶりの大彗星か?と期待されたアトラス彗星(C/2019 Y4)だが、核(本体)が分裂し、大彗星になる可能性はなくなったのではないかという話だ。彗星の核はいわば汚れた雪玉のようなもので、太陽に接近するにつれ水などの物質が蒸発、もろくなってときには分裂してしまう。アトラス彗星は1844年の大彗星と同じ軌道を描いていて、もしかしたらもともと同じ彗星だったのが、分裂したのかもしれないともいわれていた。しばらく様子を見ればはっきりするだろう。ざんねん。

2020年4月 8日 (水)

SETI @ home

 地球外知的生命体探査に個人が参加するボランティア・コンピューティング プロジェクトSETI@homeが休止した。1999年から20年以上続いたプロジェクトで、ぼくも20年近くやっていたが、ボランティア参加できる部分はもうないということなのだろう。SETI@homeは途中からカリフォルニア大学バークレー校が開発したソフトウェアBOINCベースに移行したが、BOINCでは、他の科学プロジェクトもいろいろやっている。天文学では、Asteroids@homeやCosmology@home、Einstein@home、MilkyWay@home、Universe@homeなど。また、タンパク質の構造を解析するRosetta@homeは最近、新型コロナウイルスの解析で注目されているようだ。ぼくもSETI@homeの代わりにやってみようかな。

Setihome

2020年4月 7日 (火)

タカハシ Temma3赤道儀

 タカハシがいよいよ新型赤道儀EM Temma3をリリースするそうだ。今年1月、Temma2Zシリーズの生産終了がアナウンスされ、後継機の登場が待たれていた。天文ガイド5月号に誌上CP+という特集があり、そこにタカハシの新商品としてEM Temma3赤道儀とFSQー106EDPの写真が掲載されている(この写真はEMー11 Temma2Z)。詳細はわからないが、タカハシのことだから、赤道儀の構造じたいはほぼそのままに、駆動系を一新しているのではないだろうか。

Em11t2zsustru

2020年4月 6日 (月)

ブレイン・ゲーム

 映画「羊たちの沈黙」でハンニバル・レクターを演じたアンソニー・ホプキンスは、「ブレイン・ゲーム」でも特異なキャラクターを演じている。元FBIのジョン・クランシー博士(ホプキンス)は、並外れた予知能力を持つが、娘が白血病で死んでからというもの、世捨て人のような生活を送っていた。そんな中、クランシーの同僚だったFBI特別捜査官のジョー・メリウェザーが連続殺人事件の捜査に行き詰まり、クランシーに助けを求める。はじめはまったく関心を示さないクランシーだったが、事件に何かを感じ取り、捜査に加わることになる。一見無関係に見えた被害者たちだったが、実は彼らには共通する問題があったのだ。やがて、容疑者としてチャールズ・アンブローズ(コリン・ファレル)という男が浮上するが、アンブローズは、クランシーをも上回る能力を持っていた。というわけで、ちょっとおどろおどろしい展開が続くのだが、ファレルがホプキンス以上に猟奇的なキャラクターを演じている。

71wz6euztol_ac_sl1409_

2020年4月 5日 (日)

国立国会図書館の桜

 都内ではもう桜の散った場所も多いが、国立国会図書館の桜はいまが散り始めだ。国会図書館には、国内で出版されたすべての出版物が保存されている(ことになっている)。周囲には桜が植えられていて、ちょっとした桜の名所だ。

Img_0686

2020年4月 4日 (土)

ABC予想

 数学の一分野に数論というのがあるが、重要な未解決問題としてABC予想がある(内容はさっぱりわかりません)。このABC予想を、日本の数学者 望月新一が2012年に証明したとする論文を発表したのだが、専門家にも難しすぎて、査読(専門家による審査)がいつまで経っても終わらなかった。しかし、ようやくそれも終わったようで、ついに正式に証明したと発表されるに至った。望月はABC予想に先立ち、宇宙際タイヒミューラー(IUT)理論というのを構築していて、1年くらい前からIUT理論の解説本「宇宙と宇宙をつなぐ数学(加藤文元著)」が出ていた。ぼくも本屋で何度かめくってみたが、「宇宙」とはつくものの、天文書ではない(しかもめっちゃ難しそう)ため、敬遠していた。それにしても、この人の経歴はすごいなぁ。数学では、早熟な天才が多く、史上最高の数学者の1人カール・フリードリヒ・ガウスなんて、言葉を話す前から計算ができたというが、この人も16歳で名門プリンストン大学だからねぇ。しかし、40歳を超えているので、残念ながらフィールズ賞はもらえないのかな。まあたぶんこの人は純粋に数学が好きなだけで、賞とか名誉とかには興味ないんだろうけど。

321802000140

2020年4月 3日 (金)

Zoom

 新型コロナウイルス感染症拡大により、在宅勤務やオンライン授業が増えているということで、オンライン会議アプリZoomの利用が伸びているそうだ。ぼくも仕事でちょっと使ってみたが、実際カンタンにオンライン会議に参加できる。ただ、利用者が急増したことで問題も浮き彫りになったようで、セキュリティ上の問題が発覚した。そのうち修正されるだろうが、しばらくは注意が必要だろう。それはそうと、最近はオンライン飲み会も流行だとか。専用アプリも出たというから、試してみようかな。

Monitormoderncomm_2f6782a

2020年4月 2日 (木)

二十四節気・清明

 暦は人類が農耕を営むために生み出されたものだ。太陽や月、そして星の運行を注意深く観察することにより、人類はそこに周期性があることを発見、いつ種をまけばいいかなど適切に判断することが可能となった。二十四節気(にじゅうしせっき)はもともと中国で考案されたもので、1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けて、節季と中気を交互に配している。現代風にいえば、1年の太陽の黄道上の動きを15度毎に24等分した点ということになる。太陽黄経0度に対応するのは春分で、太陽は真東から昇って真西に沈み、昼夜の時間がほぼ等しくなる(厳密にはちょっと違うが)。春分の次、太陽黄経15度(うお座)に相当するのは清明(せいめい)で、すべてのものが生き生きとして、清らかに見えるという意味だ。今年は4月4日がこれに当たる。

Seimei

2020年4月 1日 (水)

スタートレック:ピカード

 「スタートレック:ピカード」シーズン1全10話が完結した。20年前に惑星連邦宇宙艦隊を退役したジャン=リュック・ピカード元提督(パトリック・スチュワート)は、生まれ故郷であるフランスで家業のワイン製造業を継いでいたが、そこにダージという女性が現れる。ダージは謎の男たちに追われていたが、なぜか会ったこともないはずのピカードに助けを求めたのだ。ダージは殺され、何かが起きていることを察知したピカードは、戦死したアンドロイドのデータ(ブレント・スパイナー)が描いた絵にダージが描かれていたことを知る。実はダージは、データの「娘」として製造されたアンドロイドだった。しかも、ダージには双子の「姉妹」ソージがいた。という展開で始まる本作は、人工生命(シンス)を絶滅させようとするロミュランの秘密組織ジャット・ヴァッシュとシンスとの全面戦争を、ピカードが食い止める物語だ。ピカード以外にも、データやウィリアム・T・ライカー元副長(ジョナサン・フレイクス)、カウンセラー ディアナ・トロイ(マリーナ・サーティス)などのエンタープライズクルー、そして元ボーグ・ドローンなどが登場、スタートレックシリーズの世界観がうまく調和されている。すでにシーズン3まで制作が決まっているそうで、続編が待ち遠しい。

77d89a665995e65c_startrekpicardofficialt

« 2020年3月 | トップページ | 2020年5月 »