« 2020年2月 | トップページ | 2020年4月 »

2020年3月

2020年3月31日 (火)

ナローバンド撮影①

 かつてコダックが103aEという天体写真用フィルムを製造、赤い散光星雲がよく写るということで人気を博していた。103aEで撮影するときはR64という濃い赤色のフィルターを使用するのだが、これが街灯などの光害をけっこうカットしてくれるという効果もあった。そしてデジタル時代となってからは、ナローバンド撮影という手法が流行している。ナローバンド(狭い帯域)撮影とは、カンタンにいうと特殊なフィルターを使って光害をカットし、星が放出している光だけを写すもので、専用のフィルター(バンドパスフィルター)がいろいろ製造されている。このうちお手軽そうなのがサイトロンジャパンのQuad BPフィルターだ。これは一般的な星間ガスが放出する4種類(Quad)の波長の光を通すフィルターで、これを使って光害のひどい東京で見事な写真を写している人がいる。電視観望に使用してもいいようだ。試してみようっと。

Qbpa_500x500

2020年3月30日 (月)

2020年4月の星空

 昨年末に発見されたアトラス彗星(C/2019 Y4)が明るくなるのではないかといわれている。太陽に最接近するのは5月31日で、もしかしたら大彗星になるかもしれない。月は1日上弦、8日満月、15日下弦、23日新月だ。3月25日に東方最大離角となった金星は、だんだん太陽に近づいていくが、28日に最大高度マイナス4.5等に達する。3日から4日にかけては金星がプレアデス星団に大接近し、星団に入り込む。明け方の空では、引き続き火星と木星、土星が接近中だ。特に1日は火星と土星とが大接近し、望遠鏡でも同一視野に入る。天文ファンにとって、春は銀河だ。太陽系は銀河系の中にあるので、見る方向によっては銀河系内の星や星間物質にジャマされ、銀河系外を見通すことができない。その点、春は銀河系外がよく見通せるのだ。特にかみのけ座やおとめ座には銀河団があり、多くの銀河を見ることができる。国立天文台HPより。

Skys_20200330074101

2020年3月29日 (日)

播磨坂の桜

 文京区の播磨(はりま)坂は、桜の名所として有名だ。もともとは環状3号線の一部として整備されたが、環状3号線じたい完成するかどうかわからない状態になっている。ここでは毎年文京さくらまつりが開催されているが、今年は中止となった。このあたりは武蔵野台地が川に浸食され、いくつかの舌状台地が削り出されている。小石川植物園のある白山台地を下り、播磨坂を登ったところが小石川台地だ。

Img_0685

2020年3月28日 (土)

外堀通りの桜

 旧江戸城外堀は、いまの外堀通りにほぼ沿うように位置していた。このうち飯田橋駅と市ヶ谷駅との間は、いまも水をたたえていて、往時の姿をいまに伝えている。両駅間には新見附橋があり、外堀の内と外とを結んでいるが、ここは鉄道ビュースポットでもある。満開の桜並木を横目に、鮮やかなオレンジ色の中央線快速電車が走りすぎていった。

Img_0677

2020年3月27日 (金)

国立劇場の桜

 国立劇場の前庭は桜の名所だ。一見しただけではよくわからないが、実はいろんな種類の桜があるそうだ。例年ここではさくらまつりが開催されるが、今年は中止となった。もちろんそれはそれとして、桜はきれいに咲いている。

Img_0676

2020年3月26日 (木)

代官町通りの桜

 皇居の北、代官町通りには桜並木がある。けっこう交通量が多い通りだが、早朝は静かで、桜が咲くこの時期はとても気持ちがいい。今年の東京は22日に桜が満開になったということだが、まだこれからというところもあり、ちょっとバラツキがあるような気がする。

Img_0675

2020年3月25日 (水)

アトラス彗星(C/2019 Y4)

 昨年末に発見されたアトラス彗星(C/2019 Y4)が明るくなりそうだ。1844年に出現した大彗星と同じ、放物線に近い楕円軌道を描いていて、5月23日に地球と、31日に太陽と最接近する。いまはおおぐま座にあるが、4月はきりん座、5月はペルセウス座を移動していく。どのくらい明るくなるか予想は難しいが、4月中は6等前後になるかもしれないという。太陽に最接近するときの距離は0.25天文単位(地球と太陽との距離が1天文単位)で、この頃にはマイナス等級になる可能性もあるというから、久しぶりの大彗星ということになるかもしれない。しかし、満月よりも明るくなるかもといわれながら、太陽最接近時にほとんど消滅したアイソン彗星のような例もあるので、あまり期待しすぎない方がいいかも。なお、彗星の名前は発見者から名付けられるが、アトラス彗星を発見したのは、小惑星地球衝突最終警報システムというハワイのプロジェクトだ。

Skysafari_20200325084601

2020年3月24日 (火)

コンテイジョン

 新型コロナウイルスの感染が拡大する中、2011年の映画「コンテイジョン」をあらためて観た。香港出張中に新型ウイルスに感染した女性から世界中に感染が拡大、パンデミック(世界的流行)が発生するというもので、同じようなテーマを扱ったダスティン・ホフマン主演の映画「アウトブレイク」のようにヒーローが登場することもなく、淡々と事態が進行していく。俳優陣はなかなか豪華だが、マット・デイモンら普段は切った張ったの大活躍をする俳優たちも、本作ではまったくの無力だ。また、ネットでフェイクニュースを流し、人々の恐怖をあおる輩が登場するのもさもありなんだ。サブタイトルには、「【恐怖】は、ウイルスより早く感染する」とあるが、パンデミックよりもっと恐ろしいものがあるとすれば、それは人々が冷静さを失うことかもしれない。そういえば、「デビルマン」でも、デーモンは人類の恐怖をあおるだけあおった後はもう手を下さず、人類が自ら滅亡するのを待ったっけ。

1000331641_j1

2020年3月23日 (月)

北区中里3丁目の公園

 JR田端駅周辺は、鉄道の聖地と呼ばれている。このあたりは武蔵野台地の東端で、線路のある崖下と台地とではけっこうな高低差がある。王子駅方面からきた湘南新宿ラインはトンネル、田端駅方面からきた山手線は切り通しを通って台地に入っていく。その湘南新宿ラインのトンネルの真上にある北区中里3丁目の小さな公園は、絶好の鉄道ビュースポットだ。高架を走る新幹線がよく見えるし、JRの車両基地があるので、休息中の新幹線もちらっと見える。公園内の桜もちょうど満開となっていた。

Img_0673

2020年3月22日 (日)

清水坂公園

 北区の清水坂公園は、武蔵野台地の崖地を利用した公園だが、埼京線がよく見える鉄道ビュースポットでもある。また、埼京線の東側は京浜東北線や東北本線、新幹線も走っていて、公園内からもちょっとだけだが見ることができる。「清水」坂という名前だけあって、このあたりの崖からは豊富な湧き水が出ているようで、公園内にある自然ふれあい情報館や自然観察園は昆虫たちのオアシスになっているという。

Img_3570

2020年3月21日 (土)

清水坂貝塚

 武蔵野台地の東端はほぼ京浜東北線に沿っているが、赤羽駅を越えて荒川を渡る直前、星美学園のあるところが北端となる。このあたりには赤羽台古墳群と呼ばれる一連の古墳があるが、赤羽駅と東十条駅との間にも貝塚があったという。埼京線が目の前を走る清水坂公園のすぐそばにある高台がそうで、一部崖が削り取られてしまったそうだが、いまは若宮八幡神社が建っている。清水坂という名は、崖からたえず清水が湧き出ていたのでこう名付けられたということだが、その浸食によるものだろうか、このあたりは台地と低地が入り組んだ地形となっている。

Img_3566

2020年3月20日 (金)

コスモス:いくつもの世界

 アメリカの天文学者カール・セーガン監修の科学ドキュメンタリー番組「コスモス」は、世界60カ国で放送され、日本でも大きな話題となった。かくいうぼくもこの番組とセーガンの著書「COSMOS」にのめり込み、一時は天文学者をめざそうとしたほどだ(もっと勉強すればよかったと後悔)。いまではDVDもあり、もう一度見直すこともできるが、この間天文学も映像技術も著しい発展を遂げていることから、21世紀版「コスモス」ともいえるような番組がつくられないかと思っていた。そうしたところ、2014年に「コスモス:時空と宇宙」というリブート版が放送されたことをだいぶ後になって知ったが、番組ホストの天文学者ニール・ドグラース・タイソンにセクハラ疑惑が発覚、昨年放送されるはずだったシーズン2が延期され、シーズン1も視聴できなくなっていた。それから1年経って、シーズン2にあたる「コスモス:いくつもの世界」がようやく放送されることになった。放送するのは、ドキュメンタリー番組専門のナショナル ジオグラフィック チャンネルだ。全13話ということで、しばらく楽しめそうだ。

157954362997573

2020年3月19日 (木)

旧万世橋駅

 いまのJR神田駅と御茶ノ水駅との間に、かつて万世橋駅があった。万世橋駅周辺は江戸時代からにぎわっていて、実は東京駅より早く開業したが、関東大震災で駅舎が焼失、神田駅や秋葉原駅の開業もあって、後に廃止となった。戦後はここに交通博物館も置かれたが、いまは遺構を利用した商業施設マーチエキュート神田万世橋がオープンしている。そのうち2階は旧万世橋駅のプラットホーム上につくられていて、ガラス張りの展望デッキとなっている。中央線の電車が至近距離を走っていくので、迫力満点だ。

Img_0653

2020年3月18日 (水)

スパイ・バウンド

 1985年、ニュージーランドで自然保護団体グリーンピースの活動船が爆破されるという事件が起きた。当時フランス政府は南太平洋で核実験を行っていたが、これに抗議するグリーンピースがレインボー・ウォーリア号を派遣、核実験を阻止しようとしていた。2度の爆発によってレインボー・ウォーリア号は沈没、1人が死亡し、ニュージーランド当局はすぐにテロ事件であると断定した。まもなくフランス対外治安総局(DGSE)の工作員2人が逮捕、フランス政府は当初事件への関与を否定したが、内外の批判の高まりにより、2ヶ月後には関与を認めざるをえなくなった。ヴァンサン・カッセル&モニカ・ベルッチ主演の映画「スパイ・バウンド」は、このレインボー・ウォーリア事件に基づき、非情な世界に生きるエージェントたちの葛藤を描いた物語だ。カッセルとベルッチは当時実際に夫婦だったが、本作ではともにエージェントして偽装夫婦を演じている。説明が少ないので、1度観ただけではよくわからないところもあるかも。

81i1661hfpl_ac_sl1500_

2020年3月17日 (火)

KAGRA観測開始

 国立天文台などが推進する重力波プロジェクトの主力望遠鏡 大型低温重力波望遠鏡KAGRA(かぐら)が観測を開始した。重力波とはアインシュタインの一般相対性理論から導かれる解で、時空のさざ波ともいうべき波だ。質量を持つ物体があると時空にゆがみができるが、この物体が運動すると、時空のゆがみが光速で伝わっていく。極めてかすかな波なので、非常に大規模な天体現象が起きたときでなければ観測できないが、2015年、アメリカの重力波検出器LIGOが初めて、ブラックホールの合体で生じる重力波を観測することに成功した。KAGRAが建設されたのは岐阜県飛騨市、神岡鉱山の地下で、大きさは3㎞にも及ぶ。人類はこれまで、可視光や電波など電磁波で宇宙を観測してきたが、重力波という新しい観測手段を手に入れたのだ。

20200225kagrafig

2020年3月16日 (月)

高輪ゲートウェイ駅

 1971年開業の西日暮里駅以来となる山手線の30番目の新駅 高輪ゲートウェイ駅が開業した。長い名前だが、すぐ近くにある東海道の高輪大木戸(Gateway)が由来だという。このあたりは旧田町車両センターのあった場所で、ホームからは留置されている車両が見える。いまや定期運行を行う唯一の寝台特急列車となったサンライズ瀬戸・出雲も、夜勤を待って休息していた。

Img_0665

2020年3月15日 (日)

Raspberry Pi 4 ③

 シングルボードコンピュータRaspberry Pi (ラズベリーパイ)4の使い方。周辺機器を接続し、OSをインストールしたmicroSDカードを差し込んで、電源をオンにすればラズベリーパイは起動する。専用OSで最もポピュラーなのはRaspbian(ラズビアン)で、ラズベリーパイの公式HPからダウンロードできる(無料)。初めてなら、NOOBSというインストーラーを使うのがカンタンだ。MacでNOOBSをダウンロードし、microSDカードにコピーすれば準備OKだ。これをラズベリーパイに差し込み、画面に従って進めていけばインストール完了だ。

Img_0649

2020年3月14日 (土)

Raspberry Pi 4 ②

 シングルボードコンピュータRaspberry Pi (ラズベリーパイ)4の使い方。ラズベリーパイも普通のコンピュータと同じように、モニタやキーボード、マウスなどの周辺機器を接続し、OSをインストールしなければならない。85㎜×56㎜の小さな本体だが、USBやHDMIなど必要な端子はついているし、WiーFiにも接続できる。モニタは普通のコンピュータ用でもいいが、ラズベリーパイ用の小さいものもある。ハードディスクは内蔵していないので、microSDカードを差し込んでここにOSをインストールする。とりあえず周辺機器を接続するとこんな感じになる。電源はUSB TypeーCでとる。

Img_0648

2020年3月13日 (金)

電視観望⑥

 最近、天文ファンに人気の電視観望をやってみようと思い、CMOSカメラのZWO ASI290MCを導入した。オートガイド用のASI120MM Miniはモノクロだが、ASI290MCはカラーだ。といっても、実は天体用CMOSカメラは、同じクラスならモノクロの方が高い。モノクロカメラでフィルターを駆使してカラー合成するのが一番きれいな画像を得られる方法だ。まあそこまでいくとマニアックすぎるし、目的は電視観望なので、カラーカメラを選択することにした。ASI290MCのCMOSセンサーはソニー製のセンサーを使用し、本来は惑星撮影用だ。そんなに高性能ではないが、そんなに高くないし、電視観望だからこれくらいでいいだろう。実際やってみないとわからないが。

290mc300x300

2020年3月12日 (木)

ヴェスパー

 「ウォッカ・マティーニ、ステアではなくシェイクで」とは007ジェームズ・ボンドの決めゼリフだが、ボンドは実はいろんな酒を飲んでいる。シャンパンならドン・ペリニヨンやボランジェだし、ウォツカやブランデー、バーボン、人肌に燗した日本酒まで飲んでいる。中でもイアン・フレミングの小説「カジノ・ロワイヤル」とその映画版にも登場したマティーニは、「ヴェスパー」と名付けられ、007ファンに親しまれている。レシピはゴードンのジン3とウォツカ1、キナ・リレ1/2を冷たくなるまでよくシェイクしてシャンパン・グラスに注ぎ、レモンの皮を入れるというもので、フレミングが小説を書いた時代は東西冷戦真っ盛りだから、それぞれの酒の原産国であるイギリス・フランス対ソ連の冷たい関係を表したものなんだろう。なお、キナ・リレはフランスのアペリティフワインだが、現在は製造されていないので、後継銘柄のリレ・ブランを用いる。ぼくも最近リレ・ブランを入手したので、ボンドを気取ってときどきヴェスパーをつくって飲んでいるが、けっこうキツいカクテルだ。あ、もちろんウォツカはストリチナヤなどロシア産がいいと思うが、フィンランディアなんかもおしゃれだ。ついでに、リレ・ブランはそのままストレートで飲んでもおいしい。

Img_00_180202602x400

2020年3月11日 (水)

Raspberry Pi 4 ①

 シングルボードコンピュータRaspberry Pi(ラズベリーパイ)4が昨年発表された。もともとは教育用だが、小型で安いので、IoT(Internet of Things)分野での利用が広がっている。天体写真撮影では、ラズベリーパイを利用したスマートWiーFiデバイスASIAIRが登場、自動導入赤道儀やカメラを統合的にコントロールできるようになったが、本体のラズベリーパイも3から4にアップグレードした。ラズベリーパイ4は大きく性能がアップしたということなので、天体写真撮影以外にも、いろいろ試してみようっと。

Pi4labelled2x0894491e6de97a282dde5a5010c

2020年3月10日 (火)

マックス・フォン・シドー

 映画「エクソシスト」でメリン神父を演じたマックス・フォン・シドーが死去したとの報。最近では「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」で健在ぶりを示したが、100以上の映画・テレビドラマに出演したという。007番外編「ネバーセイ・ネバーアゲイン」では、スペクターの首領ブロフェルドを演じたし、フィリップ・K・ディックの「マイノリティ・リポート」やフランク・ハーバートの「デューン/砂の惑星」などSF映画でも存在感を示した。193㎝という長身で、バリトンの美声も魅力的だった。

51m0atap8dl_ac_

2020年3月 9日 (月)

ジョン・ウィック:パラベラム

 キアヌ・リーヴス主演の映画「ジョン・ウィック」シリーズ第3作「ジョン・ウィック:パラベラム」は、世界中の殺し屋に追われるジョン・ウィック(リーヴス)の戦いを描いた物語だ。前作でウィックは、聖域であるコンチネンタルホテルで敵を倒したが、裏社会の掟を破ったということで、巨額の懸賞金をかけられる。裏社会を仕切る首席連合は、ウィックや彼を手助けした者を粛清する裁定人を派遣、コンチネンタルホテルの支配人ウィンストンも退任を迫られる。ウィックは生き残りをかけ、かつて「血の誓印」を交わしたソフィア(ハル・ベリー)を頼ってモロッコに飛ぶが、殺し屋たちの追及の手はなおも激しさを増していくのだった。というわけで、本作も流れるようなリーヴスのアクションが楽しめる。ニューヨークの地下組織の情報王パワリー・キング(ローレンス・フィッシュバーン)も再び登場、ウィックをアシストする。

71237330_2415243628756034_32314087020198

2020年3月 8日 (日)

隅田公園

 春は桜、夏は花火で名高い隅田公園だが、ここは鉄道ビュースポットでもある。浅草駅発着の東武伊勢崎線(東京スカイツリーライン)が頭上を通っているのだ。しかも、浅草駅手前は急カーブになっているため、隅田公園を横切る電車は非常にゆっくりしていて、じっくりながめることができる。鉄橋のすぐそばで見た特急スペーシアやりょうもうはなかなかの迫力だ。

Img_3557

2020年3月 7日 (土)

電視観望⑤

 最近、天文ファンに人気の電視観望を試そうとWindows PCで準備をしていたら、実はMacでもできることに気づいた。ライブスタック可能な定番ソフトSharpCapはWindows版しかないが、CMOSカメラメーカーZWOがリリースした新しいキャプチャソフトASIStudio(Mac版あり)にライブスタック機能があるのだ。もっと早く気づけばよかった。やっぱり使い慣れたMacがいいや。で、そのASIStudioだが、ASICapとASIImg、ASILiveという3つのメニューがある。マニュアルが見つからないので正確にはわからないが、アイコンと名前から察するに、ASICapは惑星撮影用、ASIImgはDSO(Deep Sky Objects)撮影用、そしてASILiveがライブスタックだろう。まあいろいろ試してみようっと。

Asistudio

2020年3月 6日 (金)

北とぴあ

 JR王子駅すぐそばの北とぴあは、17階建ての高層ビルだ。最上階には展望ロビーがあり、北区の景色を一望することができる。特に飛鳥山公園のながめは抜群で、上野から続いてきた台地がここでいったん途切れるのがよくわかる。上野台地は武蔵野台地の東端の舌状台地で、川の浸食により独立した台地となった。王子駅を流れる石神井川は、いまは東に流れて隅田川に注ぎ込んでいるが、国土地理院のデジタル標高地形図を見ると、いかにも南に流れて台地を削ったという感じだ。展望台からはJRの電車もよく見え、新幹線や京浜東北線などがひっきりなしに走っていた。

Img_3551

2020年3月 5日 (木)

都電荒川線王子駅前停留場

 荒川区の三ノ輪橋停留場と新宿区の早稲田停留場とを結ぶ都電荒川線は、上野台地の北端にある飛鳥山をぐるっと半周する。王子駅前停留場は新幹線の高架下にあり、すぐ横を石神井川が流れている。石神井川は小平市のゴルフ場が水源だが、王子駅の手前で渓谷をつくり、この先1kmくらいで隅田川に合流する。もちろん、渓谷といっても当時の面影はほとんどないんだろうが、音無橋あたりはちょっと風情があるかも。

Img_3548

2020年3月 4日 (水)

飛鳥山から見た都電荒川線

 荒川区の三ノ輪橋停留場と新宿区の早稲田停留場とを結ぶ都電荒川線は、王子駅前停留場から武蔵野台地を登っていく。線路を直線で結ぶと飛鳥山公園のど真ん中を通るが、路面電車なので地下を通すわけにもいかず、飛鳥山をぐるっと半周する。飛鳥山からは、急坂のきついコーナーを走る都電がよく見える。

Img_3545

2020年3月 3日 (火)

飛鳥山から見た新幹線

 上野台地の北端にある北区の飛鳥山公園は、絶好の鉄道ビュースポットだ。台地の下を京浜東北線や湘南新宿ラインが走っているほか、高架上を東北・上越新幹線などが走っている。また、高架下を都電荒川線も走っていて、新幹線と路面電車を同時に見ることができる。

Img_3541

2020年3月 2日 (月)

京成東台門トンネル 

 京成本線は京成上野駅と成田空港駅とを結ぶ鉄道だ。地下にある京成上野駅を出発した電車は、次の日暮里駅に向かう途中、地上に出る。JRは上野台地の崖に沿って走っているが、京成本線は上野台地の地下を走り、谷中霊園の近くの崖から地上(というか空中)に出るのだ。トンネルの出口は切り通しになっていて、「東台門」と刻んだ石板がある。これは京成電鉄の創業者 本多貞次郎の筆によるものだそうだ。

Img_3533

2020年3月 1日 (日)

京成寛永寺坂駅跡

 京成本線は京成上野駅と成田空港駅とを結ぶ鉄道だ。京成上野駅の次の駅は日暮里駅だが、かつてはこの間に2つの駅があった。一つは博物館動物園駅、もう一つは寛永寺坂駅だ。寛永寺坂駅は言問通りの上野桜木町2丁目交差点の地下にあり、1953年に廃止されたが、駅舎は2016年まで残っていた。いまはコンビニが建っているが、「国威宣揚」と刻まれた国旗掲揚台がひっそりと残っている。京成線はこのすぐ近くで地下から地上に姿を現す。

Img_3536

« 2020年2月 | トップページ | 2020年4月 »