国際リニアコライダー(ILC)
日本学術会議は、学術的意義の高い大型研究計画を広く網羅し体系化することにより、わが国の大型研究計画のあり方について一定の指針を与えることを目的として、学術の大型施設計画・大規模研究計画に関するマスタープランを策定している。このほど、3年ぶりにマスタープラン2020が策定された。その中には31件の重点大型研究計画が選定されているが、天文学の分野ではチリに建設された巨大電波望遠鏡アルマプロジェクトやKAGRAの重力波プロジェクト、ハワイ マウナケア山頂のすばる望遠鏡プロジェクトなどが選ばれた。一方で、次世代加速器 国際リニアコライダー(ILC)は残念ながら選ばれなかった。加速器というのは素粒子物理学では非常に重要な施設で、光速近くまで加速した粒子を衝突させ、その様子を観測する。スイス・フランス国境間にある大型ハドロン衝突型加速器(LHC)が世界最大の加速器として有名だ。ILCは49の国と地域が参加する国際的プロジェクトで、日本では高エネルギー加速器研究機構(KEK)が中心となって推進している。ILCの建設地としては北上山地が有力な候補地だが、ベラボーな費用がかかることがネックとなっている。基礎研究というのは非常に重要で、しっかり予算をつけるべきだとは思うが、一つのプロジェクトに巨額な資金を注ぎ込むと他の分野にしわ寄せがいくし、何よりも納税者の理解は得られない。難しい問題だ。
