江戸時代の五街道の一つ中山道は、江戸日本橋と京都三条大橋とを結ぶ街道だった。大まかなルートは、東京〜埼玉〜群馬〜長野〜岐阜〜滋賀〜京都で、東京から高崎までのルートはいまの国道17号に相当する。最初の一里塚は本郷追分にあり、ここで日光御成街道(岩槻街道)が分岐していた。ちょうど東京大学弥生キャンパスの目の前で、一里塚そのものは失われたが、酒屋に案内板が立っている。この酒屋は江戸時代からやってるそうで、ぼくもときどき利用しているが、日本酒やワイン、輸入ビールの品揃えが充実している。
« アンドロメダ銀河のうずまき |
トップページ
| スターシップ9 »
« アンドロメダ銀河のうずまき |
トップページ
| スターシップ9 »
コメント