豊島区染井から駒込にかけて広がる染井遺跡は、旧石器時代から江戸時代までのすべての時代を網羅する複合遺跡だ。最も古いのは2万年以上前の遺跡で、打製石器や宿営した痕跡が発見されている。染井霊園内には貝塚があったそうだが、いまはその位置がわからなくなっている。王子駅から駒込駅にかけては、本郷台地を谷田川(藍染川)が削って低地になっていて、縄文海進の時代はおそらく海だったんだろう。染井遺跡のある一帯と北区西ヶ原貝塚や中里貝塚のある一帯とは、この低地をはさんで向かい合っているので、縄文海進の時代は、対岸にあった形だ。中里遺跡からは縄文時代の丸木舟も発見されているので、舟で行き来していたのかもしれない。
« 湿地 |
トップページ
| ダブルフェイス 秘めた女 »
« 湿地 |
トップページ
| ダブルフェイス 秘めた女 »
コメント