七夕
7月7日は七夕だが、もともとこれは旧暦の話で、いまの暦でいうとだいたい8月中旬になる。明治時代、いまの暦が導入されたとき、新暦7月7日をそのまま七夕とした地域が多いが、本州では梅雨の時期に当たるので、ちょっと季節感がなくなってしまった。そこで、国立天文台では、旧暦7月7日に当たる日を計算し、「伝統的七夕」と呼んでいる。今年の伝統的七夕は8月7日だ。北海道の七夕は8月7日だが、偶然にもその日が伝統的七夕となった。旧暦は太陰太陽暦なので、7日というのは必ず上弦の月の頃になる。したがって、日没直後は月が南にあり、ちょうど夜中に沈む。月が高い頃は月の光で天の川がかき消されるが、月が沈む頃には天の川がはっきり見えてくる。これが伝統的七夕の星空だ。
« ジョニー・イングリッシュ アナログの逆襲 | トップページ | ジョアン・ジルベルト »
「天体写真、天文学、科学」カテゴリの記事
- 春の星団星雲銀河⑭(電視観望)(2022.05.17)
- 春の星団星雲銀河⑬(電視観望)(2022.05.16)
- 春の星団星雲銀河⑫(電視観望)(2022.05.15)
- 春の星団星雲銀河⑪(電視観望)(2022.05.14)
- 銀河系中心の巨大ブラックホール(2022.05.13)
コメント