« 2019年6月 | トップページ | 2019年8月 »

2019年7月

2019年7月31日 (水)

ファースト・マン

 最初に月面に降り立った人類であるニール・アームストロングは、寡黙だが強い意志を持った人だったそうだ。そのアームストロング率いるアポロ11号月面着陸から半世紀を経て、彼の伝記が「ファースト・マン」として映画化された。アームストロングを演じるのは映画「ブレードランナー2049」で主演したライアン・ゴズリング、そして、「蜘蛛の巣を払う女」のリスベット・サランデル役クレア・フォイが妻のジャネットを演じる。アメリカがアポロ計画をスタートさせたのが東西冷戦真っ盛りの1961年、その背景に、史上初の有人宇宙飛行を成功させた旧ソ連への対抗心があったのはまちがいない。そういう意味では、このような大規模プロジェクトは、もう2度とできないかもしれない。日本のJAXAも小惑星探査機「はやぶさ2」などでがんばっているが、半世紀も前にアポロ計画を実行したNASAには脱帽せざるを得ない。映画の中でアームストロングは、幼くして亡くなった娘カレンの形見のブレスレットを、クレーターにそっと投げ入れる。真実かどうかはアームストロング本人しか知らないことだが、そういうシーンがあるのもいい。

51fxrxfvl

2019年7月30日 (火)

2019年8月の星空

 今年の梅雨入り後、記録的な日照不足が続いた。天文ファンにとって実に憂鬱な日々だったが、農作物の生産にも影響がありそうで、収穫の秋が心配だ。もともと天文学は、人類が農業を営むために、天体の運行をもとに暦をつくることから始まったといわれている。もし地球が1年中雲に覆われていたら、天文学はいまのように発展しなかっただろう。月は1日新月、8日上弦、15日満月、23日下弦だ。7日は旧暦の7月7日に当たる日で、伝統的七夕と呼ばれている。木星はへびつかい座、土星はいて座で明るく輝いていて見頃だ。夏休み最大の天文ショー ペルセウス座流星群は13日に極大を迎えるが、満月近い月があり、条件は悪い。見頃は13日未明、月が沈む2:30頃から薄明が始まるまでのわずか1時間だ。不安定な天候もだんだん安定してくるはずだが、北海道ではお盆を過ぎると秋の気配も感じられるようになる。夏の天の川もだんだん西に傾く時間が早くなるので、撮影するならお早めに。国立天文台HPより。

Skys_20190730073901

2019年7月29日 (月)

macOS 10.13 High Sierra

 2017年9月登場のmacOS 10.13 High Sierraでは、見た目ではほとんどわからないが、ファイルシステムが大きく変わった。Macのファイルシステムは、1985年以来HFS(Mac OS標準フォーマット)が使われ、Mac OS 8.1でHFS+(Mac OS拡張フォーマット)との併用となったが、macOS 10.13ではAPFS(アップルファイルシステム)に完全に置き換わった。ちなみに、ハイシエラとはシエラネバダ山脈の別名で、ハンフリー・ボガート主演の同名の映画は、シエラネバダ山脈が舞台となる。macOS 10.13は 10.13.6までバージョンアップし、macOS 10.14(Mojave)にバトンタッチする。

High-sierra

2019年7月28日 (日)

macOS 10.12 Sierra

 2016年9月登場のmacOS 10.12 Sierraから、Mac OSの名称はmacOSとなった。これによってアップル社のOSは、macOS、iOS、watchOS、tvOSと統一性が保たれることになった。macOS 10.12の目玉は、すでにiOSに搭載されていたAIアシスタント Siriだ。「Hey Siri」と呼びかけると起動するが、外でやるのはちょっと気恥ずかしい。ちなみに、シエラとはスペイン語で山脈のことで、カリフォルニア州東部を縦貫する山脈がシエラネバダ山脈だ。macOS 10.12は 10.12.6までバージョンアップし、macOS 10.13(High Sierra)にバトンタッチする。

Sierra

2019年7月27日 (土)

OS X 10.11 El Capitan

 2015年9月登場のOS X 10.11 El Capitanでは、日本語入力システムが進化し、ライブ変換機能が搭載された。これは、いちいちスペースバーを押さなくても、自動的に変換していくものだ。ぼくもまだ1台OS X 10.11搭載のMacBookを持っているが、長年ATOKを使っているので、OS X 10.11の日本語入力システムはとまどってしまう。慣れというのはなかなかやっかいだ。ちなみに、エル・キャピタンはヨセミテ渓谷にそそり立つ巨大な花崗岩だ。映画「スタートレック5 新たなる未知へ」では、ジェイムズ・T・カークがエル・キャピタンでロッククライミング中に、浮遊ブーツで浮上してきたスポックに声をかけられ、落っこちるシーンがある。OS X 10.11は 10.11.6までバージョンアップし、名称も変わってmacOS 10.12(Sierra)にバトンタッチする。

El-capitan

2019年7月26日 (金)

OS X 10.10 Yosemite

 2014年10月登場のOS X 10.10 Yosemiteの10.10.3アップデートでは、写真アプリがiPhotoから写真に代わった。写真は多くのMacユーザーが最もよく使うアプリだと思うが、iCloudにすべての写真を保存しておけば、MacからでもiPhone・iPadからでも簡単にアクセスすることができる。一方、漢字Talk時代から搭載されていた日本語入力プログラム「ことえり」が搭載されず、別の日本語入力プログラムに置き換わった。ただ、ことえりはどうもイマイチだったので、そのまま使っていた人はどれくらいいたんだろうか。ちなみに、ヨセミテ渓谷は花崗岩が氷河で削られてできた地形で、そこにそそり立つ巨大な岩がエル・キャピタンだ。OS X 10.10は 10.10.5までバージョンアップし、10.11(El Capitan)にバトンタッチする。

Yosemite

2019年7月25日 (木)

OS X 10.9 Mavericks

 2013年10月登場のOS X 10.9 Mavericks以降、Mac OSはついに無料となった。名称も、動物の名前シリーズからカリフォルニア州の地名シリーズに変わった。マーヴェリックスはサーフィンの聖地として有名なところだ。ザ・ビーチ・ボーイズの「カリフォルニア・ガールズ」もここで生まれたのだろうか。OS X 10.9では、iOSで一足先に採用された地図アプリ マップが登場したが、最初はトラブル続出だった。いまもGoogle マップには遠く及ばないが、ストリートビューの撮影も進んでるそうで、いずれは大きく機能が向上するんだろう。OS X 10.9は 10.9.5までバージョンアップし、10.10(Yosemite)にバトンタッチする。

Wave

2019年7月24日 (水)

ZWO ASIAIR⑥

 ZWO社のASIAIRにモノクロCMOSカメラ ASI120MMーMiniと30F4ミニスコープを接続してみた。ASI120MMーMiniはオートガイドカメラとして使うつもりだが、今回はこれをメインカメラとしてセッティングする。メインカメラとして使う場合は、ASIAIRとはUSBケーブルでつなぐだけでいい。オートガイドカメラとして使う場合は、これに加えて赤道儀ともガイドケーブルでつなぐ。ミニスコープは鏡筒が短いので、ピントを合わせるにはリングを回して伸ばさなければならない。昼間の風景でテストしたので、露出時間を短くしてピントを合わせると、プレビュー画面に画像が出てきた。

Img_2215

2019年7月23日 (火)

ZWO ASIAIR⑤

 ZWO社のASIAIRを実際に使ってみよう。ASIAIRアプリをインストールしたiPad miniとASIAIRをWiーFiで接続し、使用機材を選択すると、プレビュー画面が出てくる。ここから各機能の操作を行う。できるのは、フォーカス補助機能、撮影対象の導入、天体の位置解析、赤道儀の設定、オートガイド、オートラン(撮影)だ。ここではまだ撮影機材を接続していないので、何も操作できないが。

Img_2214

2019年7月22日 (月)

ZWO ASIAIR④

 ZWO社のASIAIRを実際に使うには、まずスマホやタブレットに専用アプリをインストールしなければならない。iOS、Androidのどちらにも対応するASIAIRアプリがある。これでさまざまな機能が使えるわけだが、タカハシの自動導入赤道儀を使う場合は、もう一つアプリをインストールする必要がある。推奨されているのはSkySafariというアプリだ。残念ながら日本語対応していないが、Mac版もあり、なかなか役に立つアプリだ。特定の場所、日時の星空をシミュレートできるので、撮影計画を練るのにも便利だ。同じような機能を持つアストロアーツのステラナビゲータといい勝負だ(写真はMac版)。

Skysafari

2019年7月21日 (日)

銀河系中心部の棒状構造

 欧州宇宙機関(ESA)のガイア計画は、宇宙望遠鏡によって恒星の位置や固有運動を精密に測定し、銀河系の3次元地図を作成するプロジェクトだ。太陽系に近い恒星は年周視差によって距離がわかるが、遠い星では年周視差があまりにも小さく、距離を算出するのは困難だ。ガイア計画は、地球の大気にジャマされない宇宙空間で測定することにより、精度を上げようというのが狙いだ。そのガイア宇宙望遠鏡の観測により、われわれの銀河系の中心部にある棒状構造が明らかになった。アンドロメダ銀河は渦巻銀河に分類されるが、銀河系も以前は渦巻銀河だと考えられていた。しかし、1980年代になって、銀河系の中心部には棒状構造があると考えられるようになり、棒渦巻銀河に分類されるようになった。今回のガイア望遠鏡の観測データも、それを裏付けるものだ。銀河系の外に飛び出すことができれば、イラストのような姿を見ることができるだろう。

Revealing_the_galactic_bar_large

2019年7月20日 (土)

アポロ11号月面着陸

 50年前の今日、アポロ11号が月面に着陸し、ニール・アームストロングとバズ・オルドリンの2人の宇宙飛行士が、人類にとって偉大な飛躍を成し遂げた。1960年代初頭にスタートしたアポロ計画は、人類史上最も野心的なプロジェクトであり、技術面でも予算面でも大変な困難を極めた。このプロジェクトを推進する原動力となったのが旧ソ連への対抗心という政治的な理由だったのはちょっと皮肉だが、東西冷戦というものがそれだけ深刻だったんだろう。アポロ11号が成功するまで、1966年以降毎年何機ものロケットが打ち上げられたが、アポロ1号では3人の宇宙飛行士の命が失われるという悲劇もあった。また、アポロ11号の翌年には、アポロ13号の失敗もあった(映画にもなった)。人類を地球以外の天体に送り込むことに成功したプロジェクトは、いまのところこのアポロ計画のみだ。ぼくも生放送で見たかどうかは覚えていないが、アームストロング船長が月面に小さな一歩を踏み出したシーンは頭に焼き付いている。映画「ファースト・マン」も観なきゃ。NASA HPより。

182627main_image_feature_872_ys_full

2019年7月19日 (金)

OS X 10.8 Mountain Lion

 2012年7月登場のOS X 10.8 Mountain Lionは、正式名称からMacがなくなり、OS Xとなった最初のMac OSだ。また、動物の名前がついた最後のMac OSともなった。Mac OS X 10.7に盛り込まれたiOSとの親和性がより高まり、アプリの名称も統一されている。OS X 10.8では、北海道美瑛町の青い池の写真が壁紙に採用され、話題となった。晩秋の頃の写真で、青い池に初雪が降る光景が実に幻想的だった。OS X 10.8は 10.8.5までバージョンアップし、10.9(Mavericks)にバトンタッチする。

Osxmountainlion

2019年7月18日 (木)

BOND 25

 2020年公開予定の映画007シリーズ第25作「BOND 25(仮称)」の内容が一部、明らかになった。MI6を退職し、ジャマイカで平和に暮らしていたジェームズ・ボンド(ダニエル・クレイグ)だったが、CIAのフェリックス・ライターがやってきて、誘拐された科学者を救出してほしいという依頼を受けるという。かつてイギリス領だったジャマイカは、イアン・フレミングが小説007シリーズを執筆した地であり、映画第1作「ドクター・ノオ」の舞台ともなった(ついでに、CIAのライターとの出会いもここジャマイカ)。現役を引退したボンドも、ここで小説か自伝でも執筆しようとしていたのだろうか。一方、MI6では、ボンドの後任の007に、イギリスの黒人女優ラシャーナ・リンチ演じる女性エージェントが就任していたということで、これが大きなニュースとなった。MI6はすでに1995年、ジュディ・デンチをMに就任させていて、女性の積極登用がさらに進められたようだ。いずれにしても、公開が待ち遠しいなぁ

51aq2ysy45l

2019年7月17日 (水)

Mac OS X 10.7 Lion

 2011年7月登場のMac OS X 10.7 Lionは、Mac App Storeでのダウンロード販売となった最初のMac OSだ。前年に登場したiOSの機能も一部取り入れられ、以後両者の親和性が高められていく。その後、10月にアップルのクラウドサービスiCloudが登場、Mac OS X 10.7.2で利用可能となった。iCloudの前身はMobileMe、その前は.Mac、さらにその前はiToolsというサービスで、iToolsと.Macでは「mac.com」というドメインを取得することができた(いまも使える)。Mac OS X 10.7は 10.7.5までバージョンアップし、10.8(Mountain Lion)にバトンタッチする。


Osxlinovl

2019年7月16日 (火)

一九八四年

 イギリスの作家ジョージ・オーウェルの小説「一九八四年」は、全体主義国家の恐ろしさを描いた作品として有名だろう。「ビッグ・ブラザー」率いる党が支配する全体主義的近未来。ウィンストン・スミスは真理省記録局に勤務する党員で、歴史の改ざんが仕事だった。彼は以前より、完璧な屈従を強いる体制に不満を抱いていた。ある日、奔放な美女ジュリアと出会ったことを契機に、伝説的な裏切り者が組織したと噂される反政府地下組織活動に惹かれるようになる。しかし、ジュリアとともに活動を開始しようとした彼を待ち受けていたのは、党中枢による罠、そして「101号室」における、単なる肉体的拷問を超えた自由意思の消去、初期化、そして党の思想の再インストールだった。というストーリーだが、現実に過去のみならず現在でも、それに近いような国が存在することを考えると、まったく荒唐無稽とはいえない話ではある。現代日本でも、政府内で公文書の改ざんが行われたり、政治家がフェイクニュースを広めたりという由々しき事態が現実に起きているし、アメリカでは、トランプ大統領の政治手法が「ビッグ・ブラザー」を想起させたからか、政権発足直後に本書が突然ベストセラーになったそうだ。技術的にも、「テレスクリーン」のような監視装置は実現可能なところまできている。ウィンストンを洗脳する過程で党中枢の1人は、「権力の目的は権力だ」と述べるが、権力者やその取り巻きの中には、こういう手合いが実際に存在するのはまちがいない。「権力は腐敗する。絶対的権力は絶対的に腐敗する」とはイギリスの政治家ジョン・アクトンの言葉だが、これもやはり真実なんだろう。

Img_2904

2019年7月15日 (月)

Amazon Echo Show 5⑤

 Amazon Echo Show 5で天文関係の質問をしてみよう。まずは「今日の日の出は?」と聞いてみる。すると、AIアシスタント、Alexa(アレクサ)は、ちゃんと答えを返してくれる。しかし、アレクサは、そのままではあまり天文には詳しくないようだ。そこで、天文関係のスキルを探してみると、ステラナビゲータなどの天文ソフトを製造しているアストロアーツが、「星空ナビ」というスキルを提供しているのがみつかった。スクリーンに画像を出すことはまだできないが、今晩土星が見えるかなど、ちょっと進んだ質問にも答えてくれる。スクリーンつきのスマートスピーカーがもっと普及すれば、プラネタリウムみたいに星空を見せてくれるスキルも登場しそうだ。

Img_0485

2019年7月14日 (日)

Amazon Echo Show 5④

 Amazon Echo Show 5のAIアシスタント、Alexa(アレクサ)には、「呼びかけ」「アナウンス」「コール」「メッセージ」という4つのコミュニケーション手段が用意されている。いろいろあって紛らわしいのだが、まずアナウンスというのは、同じアカウントでログインしたアレクサ搭載デバイスに対し、一斉放送する機能だ。例えば、リビングや書斎、子ども部屋など、複数のデバイスがある場合、「ごはんですよ〜」などと一斉にアナウンスすることができる。呼びかけ、コール、メッセージは、アレクサ搭載デバイスを持っている人(自分も含む)との間でやりとりする。コールはビデオまたは音声通話、メッセージは文章で送り、受け取った方のアレクサが読み上げる。呼びかけは、通話と同じようなものだが、通話は相手が応答しないとつながらないのに対し、呼びかけはすぐにつながる。ということなので、アレクサをインストールしたスマホと自宅にEcho Show 5(自分のアカウントでログイン)を持っている場合、自宅にいる家族に連絡するなら、呼びかけかメッセージを使うことになる。もちろん、呼びかけを受けないようにしておくことも可能だ。

Img_0483

2019年7月13日 (土)

Amazon Echo Show 5③

 Amazon Echo Show 5を使ってみよう。まずはNHKニュースを映像つきで見てみる。ここで例の「スキル」をダウンロードする。スキルのダウンロードは、Echo Show 5のほか、スマホやタブレットにインストールした「Amazon Alexa」アプリや、PCからでもできる。たくさんあるスキルの中から『NHKニュース」を見つけ、有効にする。あとはEcho Show 5に向かって、「コンピューター、今日のニュースは?」という定型句を話しかければいい。ニュースのスキルはたくさんあるので、好みのメディアをダウンロードしておくといい。

Img_0482

2019年7月12日 (金)

Amazon Echo Show 5②

 Amazon Echo Show 5を設定しよう。Wi−Fiに接続し、Amazonのアカウントでログインしたら、まずやるのはAIアシスタント、Alexa(アレクサ)を起動するウェイクワードの変更だ(もちろん変更しなくてもいい)。デフォルトは「アレクサ」だが、ほかに「アマゾン」「コンピューター」「エコー」の3つが用意されている。ここは当然、「コンピューター」だ。なぜなら、「スタートレック」では、エンタープライズ号のクルーはコンピューターにこう呼びかけるからだ。そもそも、Amazonの創業者ジェフ・ベゾス自身が映画にも出演するほどのスタートレックファンで、アレクサ開発にあたっては多大な影響を受けたという。ちなみに、エンタープライズ号が20世紀末の地球にタイムワープする映画「スタートレックⅣ 故郷への長い道」では、機関主任スコットがPCのマウスをマイクと勘違いし、「コンピューター」と呼びかける笑えるシーンがある。あれから30年足らずで映画の中の技術が実現したのだ。それはそうと、スマホやタブレットにも「Amazon Alexa」アプリをインストールしておくと、何かと便利だ。

Img_0478

2019年7月11日 (木)

Amazon Echo Show 5①

 スマートスピーカー(AIスピーカー)が初めて登場したのは2014年、第1号はAmazon Echoだ。その後Google HomeやアップルのHomePodも相次いで投入され、市場を広げつつある。ぼくはMacユーザーなので当然HomePodの発売を待っていたのだが、日本では一向に発売されず、ずっと待たされていた(ようやく今夏発売と発表されたが)。そうこうしているうちに、スクリーンつきのAmazon Echo Showまで登場してしまった。学生時代、エキスパートシステムという一種の人工知能(AI)技術の講義を受けたので、スマートスピーカーには興味を持っていたが、このままHomePodを待っていたらおいてきぼりになってしまう・・・などと自分を正当化して、Amazon Echo Show 5を導入してみることにした。Echo Show 5はサイズが148㎜×86㎜×73㎜、重量が410gで、5.5インチタッチスクリーンつきだ。AIアシスタントは、Amazonが開発したAlexa(アレクサ)を搭載している。Wi−Fiでインターネットに接続し、基本的には話しかけるだけでいろんなことができる。とはいってもそのままでは何でもできるわけでもなく、「スキル」と呼ばれる機能をダウンロードすることにより、機能を拡充していく。まあとにかく使ってみよう。

Img_0480

2019年7月10日 (水)

スターリンク衛星

 アメリカ スペースX社のスターリンク衛星が天文界で問題になっている。スターリンク衛星とは、人工衛星を使ったインターネット接続サービスを提供するもので、最終的に12000基もの衛星が打ち上げられる計画だ。これらの衛星は、数珠つなぎに地球を周回するのだが、空には常時200基の衛星が見えることになる。衛星じたいは光を発しないが、通常の人工衛星のように、日没後や日出前には太陽光を反射し、けっこう明るく見えるはずだ。問題は、これが天文観測に悪影響を及ぼすことで、国立天文台も懸念を表明している。われわれ天文ファンとしても、かなり心配なところだ。

Starlink

2019年7月 9日 (火)

スマイリーと仲間たち

 イギリスの作家ジョン・ル・カレの小説「スマイリーと仲間たち」は、「ティンカー、テイラー、ソルジャー、スパイ」に始まる、MI6のジョージ・スマイリーの活躍を描いた「スマイリー3部作」の最終話だ。ドイツ ハンブルクである日、「将軍」と呼ばれるソ連からの老亡命者が殺される。将軍はMI6の工作員だった。MI6はことが公になるのを恐れ、かつて工作指揮官だったスマイリーを引退生活から呼び戻し、後始末を依頼する。将軍は死の直前、スマイリーに重要な情報を伝えようとしていた。将軍の足取りをたどっていくうちに、スマイリーは宿敵、モスクワセンター(KGB)のカーラの気配を感じ取る。果たして事件の背後にいたのは、カーラその人だった。というわけで、スマイリーとカーラとの積年の対決についに決着がつけられる。本作は「ティンカー、テイラー、ソルジャー、スパイ」同様ドラマ化され、スマイリーをアレック・ギネスが、カーラをパトリック・スチュワートが演じている。ぼくもDVDを持っているが、字幕なしのイギリス版なので、まだ観ていない。ようやく原作を読み終わったので、そのうち観ようっと。

Img_2543

2019年7月 8日 (月)

ジョアン・ジルベルト

 アントニオ・カルロス・ジョビンとともにボサノヴァを生み出したジョアン・ジルベルトが死去したとの報。ジョビンとジョアン&アストラッド・ジルベルト夫妻が組み、「The Girl from Ipanema(イパネマの娘)」を歌ったことでボサノヴァブームが巻き起こった。ジョアン名義のアルバムとしては、「João Gilberto(三月の水)」がヒットした。その1曲「Águas de Março(三月の水)」は何人ものミュージシャンが歌っていて、耳にした人も多いだろう。夏はやっぱりボサノヴァだね。

41dnbxwj7l

2019年7月 7日 (日)

七夕

 7月7日は七夕だが、もともとこれは旧暦の話で、いまの暦でいうとだいたい8月中旬になる。明治時代、いまの暦が導入されたとき、新暦7月7日をそのまま七夕とした地域が多いが、本州では梅雨の時期に当たるので、ちょっと季節感がなくなってしまった。そこで、国立天文台では、旧暦7月7日に当たる日を計算し、「伝統的七夕」と呼んでいる。今年の伝統的七夕は8月7日だ。北海道の七夕は8月7日だが、偶然にもその日が伝統的七夕となった。旧暦は太陰太陽暦なので、7日というのは必ず上弦の月の頃になる。したがって、日没直後は月が南にあり、ちょうど夜中に沈む。月が高い頃は月の光で天の川がかき消されるが、月が沈む頃には天の川がはっきり見えてくる。これが伝統的七夕の星空だ。

Tanabata

2019年7月 6日 (土)

ジョニー・イングリッシュ アナログの逆襲

 ローワン・アトキンソン主演の映画「ジョニー・イングリッシュ」シリーズ第3作「ジョニー・イングリッシュ アナログの逆襲」は、イギリスの諜報機関MI7のマヌケなスパイ ジョニー・イングリッシュが、主要先進国の全コンピューターシステム乗っ取り計画を阻止する物語だ。サミットを控えるイギリス全土でサイバー攻撃が発生、MI7は引退したエージェント(「ハリー・ポッター」シリーズのダンブルドア校長も)を召集する。小学校の教師をしていたイングリッシュも呼び出されるが、イングリッシュのドジにより他のエージェントは眠ってしまい、イングリッシュが任務に就くことになる。サイバー攻撃の発信源を突き止めたイングリッシュは、そこに潜入するが、謎の美女と出会う。一方、サイバー攻撃に悩むイギリス首相(エマ・トンプソン)は、若きIT長者に国内全システムの一元管理を委託するが、そのIT長者こそサイバー攻撃の張本人だった。というわけで今回もドタバタ劇が繰り広げられる。007のパロディ映画ということで、本作では、007「慰めの報酬」のボンドガール オルガ・キュリレンコが出演している。

713ofmt5l9l_sl1253_

2019年7月 5日 (金)

振内鉄道記念館④

 北海道平取町にあった振内(ふれない)駅は、いまは鉄道記念館となっている。館内には当時使用していた備品や写真が展示されている。時刻表を見ると、上り下りとも1日各5本が運行されていたようだ。振内駅を走る国鉄富内線は1986年に廃止されたが、日高本線は国鉄民営化後も存続し、馬産地日高をのんびり走り続けた。しかし、2015年1月に発生した高波による線路流出により、鵡川駅ー様似駅間はずっと不通になったままだ。JR北海道もこの区間を復旧させる気はまったくなく、残念ながらこのまま廃止となるのは確実だ。ぼくが最後に乗ったのは2009年だったなぁ。

Img_2047

2019年7月 4日 (木)

ジョニー・イングリッシュ 気休めの報酬

 ローワン・アトキンソン主演の映画「ジョニー・イングリッシュ」シリーズ第2作「ジョニー・イングリッシュ 気休めの報酬」は、イギリスの諜報機関MI7のマヌケなスパイ ジョニー・イングリッシュが、英中首脳会談に出席する中国首相暗殺計画を阻止する物語だ。前作でMI7のトップ・エージェントとなり、王室乗っ取り計画を阻止してナイトになったイングリッシュだが、ドジを踏んでナイトは剥奪、MI7もクビになってしまう。それから5年後、チベットで修行を積んだイングリッシュはMI7に呼び戻され、中国首相暗殺計画阻止の指令を受ける。しかし、その間MI7はなぜか東芝に買収され、以前のMI7ではなくなっていた。というわけで今回もドタバタ劇が繰り広げられる。007のパロディ映画ということで、本作では、007「ダイ・アナザー・デイ」のボンドガール ロザムンド・パイクが出演している。

51plcoturhl

2019年7月 3日 (水)

振内鉄道記念館③

 北海道平取町にあった振内(ふれない)駅は、いまは鉄道記念館となっている。線路やホームも残っているほか、D51形蒸気機関車が展示されている。客車も展示されているが、これはライダーハウスとなっている。北海道のライダーハウスは廃車となった客車を利用したものが少なくなく、新冠町にもある。

Img_2052

2019年7月 2日 (火)

ジョニー・イングリッシュ

 ローワン・アトキンソン主演の映画「ジョニー・イングリッシュ」シリーズは、イギリスの諜報機関MI7のマヌケなスパイ ジョニー・イングリッシュがドタバタ劇を繰り広げる007パロディ映画だ。Mr.ビーンがはまり役となったアトキンソンだが、かつて007番外編「ネバーセイ・ネバーアゲイン」に出演したことがあり、そこでもマヌケなイギリス大使館員を演じている。第1作「ジョニー・イングリッシュ」は、イングリッシュがイギリス王室乗っ取り計画を阻止する物語だ。MI7の下っ端エージェントのイングリッシュは、ドジを踏んでエージェント全員を死なせてしまったため、いきなりトップ・エージェントになる。MI7はしょうがなくイングリッシュを王冠を守る任務に就かせるが、王冠はあえなく盗まれてしまう。事件の黒幕は、王室乗っ取りを企むフランス人実業家だった。というわけで、あとは007のパロディ満載、イングリッシュの独壇場だ。

91iovmuhmjl_sl1500_

2019年7月 1日 (月)

振内鉄道記念館②

 北海道平取町にあった振内(ふれない)駅は、鵡川(むかわ)駅と日高町駅とを結ぶ国鉄富内線の駅だった。富内線は鵡川と沙流川という2つの河川に沿うように敷かれ、占冠村を経て南富良野町までつながる計画だったが、結局そこまでいくことはなかった。1986年に廃止されたが、振内駅は鉄道記念館として整備され、D51形蒸気機関車などが展示されている。


Img_2044

« 2019年6月 | トップページ | 2019年8月 »