« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »

2019年4月

2019年4月30日 (火)

新星座巡礼・春の星空④ おおぐま座

 おおぐま座は北斗七星があることでおなじみだろう。全天で88ある星座のうち、うみへび座、乙女座に次いで大きな星座だ。天体写真撮影の際には北極星で赤道儀の極軸合わせをするのだが、その北極星は北斗七星かカシオペア座からたどっていく。 北斗七星以外に目立つ明るい星はないが、おおぐま座の方向は銀河系内の物質が少ないので、系外銀河がよく見える。このうちM81、M82、M101の3つは天体写真ファンには大人気で、小型望遠鏡でもけっこうよく写る。

2019年4月29日撮影 キャノンEOS60Da+シグマ対角線魚眼レンズ15㎜、露出180秒


Img_1682

2019年4月29日 (月)

北斗七星

 春の星空を代表し、北極星を探す目印ともなるのが北斗七星だ。北斗七星は独立した星座ではなく、おおぐま座の一部だが、おおぐま座以上に有名だろう。北斗七星のひしゃくの柄(え)を延長していくと、うしかい座の1等星アークトゥルス、さらにはおとめ座の1等星スピカがあるが、これを春の大曲線と呼ぶ。ひしゃくの柄の先端から2番目の星はミザールとアルコルという二重星で、視力のいい人はこれを見分けられる。

2019年4月29日撮影 キャノンEOS60Da+キャノンEF24㎜、露出180秒、ケンコープロソフトンA使用

Img_1684

2019年4月28日 (日)

2019年5月の星空

 今年のGWは新月に近いので、天体写真撮影には絶好の条件だ。北海道では日没が18:30くらいなので、天文薄明は20時頃には終わり、撮影可能時間は7時間ほどある。月は5日新月、12日上弦、19日満月、27日下弦だ。水星と金星、火星は太陽に近く観察には適していないが、木星と土星が見やすくなってくる。6日から7日にかけてはみずがめ座η(エータ)流星群が極大を迎える。7日未明が最も見頃で、1時間あたり10個程度の流星が見えるかもしれない。なお、みずがめ座η流星群の母天体はかの有名なハレー彗星だ。春の星空は銀河系の外がよく見えるが、とりわけ天文ファンに人気なのがおとめ座銀河団だ。そのおとめ座銀河団の楕円銀河M87の中心にある巨大ブラックホールの姿がついにとらえられた。人類が初めて目にする画像だ。夜も更けてくると、夏の星座が昇ってくる。銀河系の中心はいて座の方向にあるが、そこにも巨大ブラックホールがある。国立天文台HPより。

Skys_1

2019年4月27日 (土)

バイオハザードⅡ アポカリプス

 ミラ・ジョヴォヴィッチ主演の映画「バイオハザード」シリーズ第2作「バイオハザードⅡ アポカリプス」は、前作の36時間後が舞台だ。Tーウイルスを密かに開発したアンブレラ社は、秘密地下研究所「ハイブ」での事故発生を受け、社員もろともウイルスを封じ込めようとするが失敗、ウイルスによってゾンビ化した「アンデッド」が地上にあふれ出す。ウイルスの威力はおそるべきものであり、たちまち感染が拡大、アンブレラ社が主導して設立した警察の特殊部隊S.T.A.R.S.もなすすべもなく壊滅してしまう。一方、アリス(ジョヴォヴィッチ)はアンブレラ社に拘束され、Tーウイルスの投与を受けた結果、超人的な戦闘能力を得ていた。アンデッドたちに追われ、教会に追い詰められたS.T.A.R.S.隊員ジルらに危機が迫る中、バイクに乗って飛び込んできたのはアリスだった。アリスは、アンブレラ社が事件をもみ消すため、街全体を戦術核兵器で破壊しようとしていることつかむ。というわけで、よりパワーアップしたアリスと大量に増殖したアンデッド、さらにはアリス同様ウイルスを投与された人間兵器「ネメシス」とのバトルロイヤルがまたしても展開される。

51mlvvf6jl

2019年4月26日 (金)

バイオハザード

 日本発の世界的ヒットゲームをミラ・ジョヴォヴィッチ主演で映画化した「バイオハザード」は、高度な戦闘能力を持つ主人公アリス(ジョヴォヴィッチ)が、細菌兵器によりゾンビ化した「アンデッド」たちと死闘を展開する物語だ。世界的な製薬会社アンブレラ社は、実は密かに生物兵器を開発する軍事企業だった。そのアンブレラ社の秘密地下研究所「ハイブ」で事故が発生、人間をゾンビ化するTーウイルスがばらまかれてしまう。ハイブをコントロールする人工知能(AI)レッド・クイーンは、Tーウイルスの拡散を防ぐため、全社員を抹殺し封じ込める措置をとる。同じ頃、とある洋館の浴室でめざめたアリスは、突入してきた特殊部隊に拘束される。一時的な記憶喪失に陥っていたアリスだが、その正体はアンブレラ社の特殊工作員だった。特殊部隊は、ハイブに突入し、レッド・クイーンをシャットダウンするために派遣されたのだ。というわけで、特殊部隊とレッド・クイーン、さらにはアンデッドたちとのバトルロイヤルが展開される。映画「007」シリーズ3作品でピアース・ブロスナンの同僚を演じた特殊部隊隊長(コリン・サーモン)が細切れにされるのはなんとも哀れだった。

512hwd8y7wl

2019年4月25日 (木)

星景・夜景撮影用フィルター

 ケンコー・トキナーの新商品 星景・夜景撮影用フィルター スターリーナイトを注文したら、フィルター径52㎜はすぐ送られてきたが、58㎜は在庫がなく、いつ発送できるかわからないとのこと。メーカーの予想以上に注文があるようだ。アマチュア天文業界は縮小の一途だと思うが、都会に住んでいる(元)天文ファンが、地方に遠征しなくてもそこそこ星景・星野写真を撮影できるとなれば、いっちょう趣味を復活させようかとなることもあるんだろう。あとはどれだけ効果があるかだ。このフィルターがカットする波長域はナトリウム灯や水銀灯の光で、最近は波長域が異なるLEDが増えているから、あまり効果はないのではないかという見方もある。まあとにかく、東京でもテスト撮影してみようかな。

61taa0wgrl_sl1000_

2019年4月24日 (水)

姥山貝塚③

 市川市の姥山(うばやま)貝塚は、縄文時代中期〜後期(5000〜3000年前)の遺跡で、竪穴住居の全容が初めて明らかになった遺跡だ。発掘調査は何度も行われているが、1962年にはM地点で竪穴住居跡が6軒と人骨が発見されたが、当時は廃屋葬という風習があったようだ。結局、これまでに姥山貝塚で発見された竪穴住居跡は39軒、人骨は143体にのぼるということで、学術的にも大きな貢献をすることになった。


Img_2978

2019年4月23日 (火)

姥山貝塚②

 市川市の姥山(うばやま)貝塚は、縄文時代中期〜後期(5000〜3000年前)の遺跡で、竪穴住居の全容が初めて明らかになった遺跡だ。1826年にA地点で行われた発掘調査では、貝層の下に4500年前の住居跡14軒、人骨9体などが発見された。その住居跡に炉や柱の跡があり、竪穴住居であることが確実な証拠をもって証明されたということだ。


Img_2974

2019年4月22日 (月)

姥山貝塚①

 国土地理院のデジタル地形図によると、JR船橋法典駅の北はちょっと複雑に平地と台地とが入り組んでいる。市川市の姥山(うばやま)貝塚は、船橋法典駅からはいったん平地に降りてまた台地を登ったところにある遺跡で、縄文時代中期〜後期(5000〜3000年前)の遺跡だ。東京に近いからか発掘調査の歴史は古く、明治時代から何度も調査が行われている。その結果、縄文時代の竪穴住居跡が初めて完全な姿で発見された。人骨も多数発見されていて、竪穴住居の1軒には成人男女各2人と子ども1人の計5人の人骨があったという。

Img_3014

2019年4月21日 (日)

飛ノ台貝塚③

 船橋市の飛ノ台貝塚は、縄文時代早期(7000年前)を中心とする遺跡で、日本で最初に炉穴(ろあな)が発見されたほか、人骨も発見されている。人骨は2体分あり、頭を北に向け、両ひざを深く曲げ、抱き合うようにして埋葬されていたという。兄妹なのか夫婦なのかわからないが、どういう運命をたどってこの地で眠りについたのだろうか。

Img_2970

2019年4月20日 (土)

飛ノ台貝塚②

 船橋市の飛ノ台貝塚は、縄文時代早期(7000年前)を中心とする遺跡で、日本で最初に炉穴(ろあな)が発見されたところだ。炉穴というのは、縄文時代早期に特徴的な遺構で、煮炊きや燻製づくりを行うかまどのような施設だ。炉穴は住居の中ではなく、野外に設けていたらしい。ここでは発掘調査で発見された炉穴と貝塚が復元されている。

Img_2967

2019年4月19日 (金)

飛ノ台貝塚①

 国土地理院のデジタル地形図によると、船橋市のうち京成本線・JR総武線より南は平地、北は台地となっている。飛ノ台貝塚はその台地の南端に位置する貝塚で、縄文時代早期(7000年前)を中心とする遺跡だ。当時は縄文海進でいまより海水面が高かったので、台地の下は海だったんだろう。現在は公園として整備されていて、博物館も併設されている。


Img_2973

2019年4月18日 (木)

星景・夜景撮影用フィルター

 いまや日本国内は光害だらけだ。人口2万人ちょっとの北海道のぼくの故郷でも光害はけっこうあり、天体写真を撮影するには市街地の外に行かなければならない。というわけで、内外のメーカーから天体写真撮影に邪魔な光をカットするフィルターが発売されている。どういう仕組みかというと、レンズのコーティングに特殊な方式を採用し、街灯など特定の波長の光をカットするのだ。しかし、この方式は望遠レンズでは効果を発揮するが、標準レンズや広角レンズには使えないという問題があった。ケンコー・トキナーが新発売する星景・夜景撮影用フィルター スターリーナイトは、レンズそのものが邪魔な光を吸収するので、標準レンズや広角レンズでも光害がカットできるという触れ込みだ。GW中にさっそくテストしてみよう。

Starrynight_paccage

2019年4月17日 (水)

スター・ウォーズ/ザ・ライズ・オブ・スカイウォーカー

 映画「スター・ウォーズ」シリーズ エピソード9に当たる最新作「スター・ウォーズ/ザ・ライズ・オブ・スカイウォーカー」の予告編がついに解禁された。エピソード3は「Revenge of the Sith」、エピソード6は「Return of the Jedi」、そして本作が「The Rise of Skywalker」ということで、3部作の最後は「R」で始まるという慣例が踏襲されたようだ。また、エピソード3で、後の銀河皇帝となるダース・シディアスことパルパティーンが、アナキン・スカイウォーカーに「Rise」というシーンも連想される。予告編にはレイとカイロ・レンとの対決のほか、ランド・カルリジアンがミレニアム・ファルコンを操縦するシーンもある。レイア・オーガナを演じる故キャリー・フィッシャーのシーンは、エピソード7の未使用映像だそうだ。そして最後に流れる皇帝の不気味な笑い声。スピンオフ作品では、皇帝はクローンとして蘇るが、本作ではどのような形で復活するのだろうか。12月20日が待ち遠しい。

1555108952943

2019年4月16日 (火)

宇宙へようこそ

 アメリカの3人の宇宙物理学者ニール・ドグラース・タイソン、マイケル・A・ストラウス、J・リチャード・ゴットが、大学での講義をもとに一般向けに書いた「宇宙へようこそ 宇宙物理学をめぐる旅」は、惑星や恒星、銀河に関する天体力学や宇宙物理学、アインシュタインの相対性理論とブラックホール、そしてビッグバンやインフレーション理論など最新の宇宙論に関するトピックを解説した本だ。ブラックホールについては、つい先日、イベント・ホライズン・テレスコープがブラックホールを直接撮影することに成功したばかりだが、これはアインシュタインの一般相対性理論から導かれる解の一つだ。しかし、当のアインシュタインでさえこんなものが現実に存在するとは思わず、1970年代までは理論上の存在に過ぎなかった。その後、電波望遠鏡で高エネルギーの電磁波を放出する天体が観測されるようになり、どうもブラックホールは現実に存在するようだということになっていった。それはそうと、本書は内容はいいが、誤字脱字がとても目立つ。科学書なんだから、ちゃんとして刊行してほしいもんだ。


Img_0839

2019年4月15日 (月)

サボタージュ

 2011年にカリフォルニア州知事を退任したアーノルド・シュワルツェネッガー主演の映画「サボタージュ」は、アメリカDEA(麻薬取締局)の伝説的捜査官ジョン・ウォートン(シュワルツェネッガー)率いる精鋭ぞろいの特殊チームメンバーが次々と消され、「そして誰もいなくなった」という結末に至る物語だ。ウォートンのチームは麻薬カルテルのアジトを急襲、これを制圧するが、その際1000万ドルの大金を持ち逃げする。しかし、その1000万ドルは忽然と消え、チームの不審な行動にDEAも疑惑を抱く。半年後、ウォートンが現場復帰し、チームも再始動するが、何者かによってメンバーが一人また一人と消されていく。果たして犯人は?という展開だが、ちょっと残虐シーンが多いので、ホラー映画っぽいかも。


71ii8nqdel_sy679_

2019年4月14日 (日)

iMac(2019)

 これまで仕事で使ってきたiMac(Late 2012)がどうにも遅く感じるようになった。考えてみれば、6年も使ったわけで、どこにも問題がないとはいえそろそろ買い換えの時期だろう。ということで、昨年後半からモデルチェンジを待っていたが、ようやくニューモデルが登場した。選んだのはRetina 4Kディスプレイ、3.6GHzクアッドコアIntel Core i3搭載モデル。Retina ディスプレイは初めてだが、さすがにきれいだ。これまでちょっともたついていた作業もストレスなく進む。しかし、外見はほとんど変わらないので、まったくのおニューという感じはない。


Imac21ctohero201903

2019年4月13日 (土)

上野台地⑨

 千駄木から谷中まで上野台地を登る坂は三崎(さんさき)坂と呼ばれているが、首ふり坂という別名もあるそうだ。このあたりはとにかく寺が多いが、江戸幕府の政策や明暦の大火などもあって、次々と寺が移転してきたという。ところで「谷中」という地名は上野台地と本郷台地との間にある「谷の中」というのが由来だそうだが、実際には多くが上野台地上にある。なぜだろうね。

Img_2922

2019年4月12日 (金)

上野台地⑧

 根津から谷中まで上野台地を登る言問通りの坂は、善光寺坂(信濃坂)という名前で呼ばれている。もともと善光寺があったからだが、江戸時代に火事にあい、青山に移転していったという。言問通り周辺は上野台地上にありながらもちょっと標高が低くなっている。おそらく河川の浸食を受けたんだろうが、浸食はさほど大きくなかったんだろう。


Img_2958

2019年4月11日 (木)

史上初、ブラックホールの撮影に成功

 地球上の8つの電波望遠鏡を結合させた国際協力プロジェクト「イベント・ホライズン・テレスコープ」が、ブラックホールを直接撮影することに成功した。ブラックホールはアインシュタインの一般相対性理論から導かれる天体で、あまりに強い重力のため、いったんブラックホールの中(事象の地平面=イベント・ホライズン)に捕らえられると、光でさえ脱出することができない。これまでにその存在を裏付ける現象は観測されていたが、その姿が直接撮影されたのは史上初だ。ブラックホールは、その名のとおり直接は見えないが、ブラックホールのすぐ外では光が曲がって進むため、その曲がった光が歪んだ像をつくることはありうる(蜃気楼や逃げ水と同じ原理)。今回撮影された画像は、ブラックホールのすぐ外で曲げられた光の中に、ブラックホール本体が影のように暗く見えているというわけだ。このブラックホールはおとめ座銀河団の楕円銀河M87にあるが、M87は小望遠鏡でも見える。今年のGWはミニボーグでもっと拡大して撮影してみようっと。

2013年4月29日撮影 キャノンEOS60Da+キャノンEF100mm、露出180秒

Img_0256

2019年4月10日 (水)

上野台地⑦

 上野台地は上野高校のあたりでくびれていて、清水坂と呼ばれる坂がある。名前の由来は、その名のとおり清泉が湧き出る場所があったということだそうだ。ということは、このあたりがくびれているのは、河川の浸食によるものだろう。クランク状に坂を登っていくと、日本の芸術分野の最高学府 東京芸術大学がある。上野台地は動物園もあり、博物館もあり、美術館もありで、休日に散歩するにはいいところだ。

Img_2956

2019年4月 9日 (火)

国際宇宙ステーション(ISS)ときぼう

 国際宇宙ステーション(ISS)と日本の宇宙ステーション・きぼうとが今晩、見やすい位置に現れる。東京では19時14分〜19時18分30秒の間に見られるが、最も見やすいのは19時16分〜19時18分くらいだろうか。この間ISSはぎょしゃ座やふたご座、うみへび座を横切っていく。SkySafariで19時17分の位置をシミュレーションしてみた。この画面でいうと、右下から左上に向かって動いていく。なお、ISSが夜空に見える位置は観測地の緯度・経度によってかなり差があり、今回は北海道ではあまり高い位置にはこない。詳しくは宇宙航空研究開発機構(JAXA)HPで。

20190409-170655

2019年4月 8日 (月)

上野台地⑥

 上野台地が不忍池の北にちょっとせり出しているところにある東照宮は、その名のとおり徳川家康をまつる神社だ。家康は死後、東照大権現という神としてまつられ、日光や駿府(静岡)の久能山など全国に東照宮がつくられた。現存する社殿は家光が改築したもので、その後第8代将軍吉宗と第15代将軍慶喜もまつられている。すぐ近くには森鴎外がドイツから帰国後に住んだ場所があり、当時の住居がホテルとして保存されている。

Img_2953

2019年4月 7日 (日)

上野台地⑤

 上野台地の南端は、インド大陸のように鋭角的に突き出している。JR上野駅とは反対、不忍池の方に回ると、上野公園には階段で登っていくことになる。国土地理院のデジタル標高地形図を見ると、もともと同じ武蔵野台地だった本郷台地と上野台地とが河川の浸食によって切り離される前、西郷隆盛銅像と神田明神とを結ぶ線あたりが武蔵野台地の東端だったんじゃないだろうか。

Img_2938

2019年4月 6日 (土)

上野台地④

 JR鶯谷駅南口は上野台地の上にある。言問通りから向かうと、レールが大きく曲がるのを見ながら、長い跨線橋を登っていくことになる。そしてそこから先も坂が続き、国立科学博物館の方に出る。この坂は明治になってつくられたそうで、新坂という名前がついている。上野山はかつて忍岡(しのぶがおか、しのぶのおか)と呼ばれた時代があるそうで、新坂の上にある学校はその名も忍岡中学校だ。


Img_2928

2019年4月 5日 (金)

上野台地③

 JR上野駅から北側の京浜東北線は、上野台地(武蔵野台地)の東端に沿って走っている。上野駅と鶯谷駅との間はほぼ直角に曲がった崖線に沿ってレールが敷かれていて、電車はここで大きく方向を変える。鶯谷駅には北口と南口とがあるが、北口は台地の下にあるのに対し、南口は台地の上にあり、だいぶ雰囲気が違う。


Img_2925

2019年4月 4日 (木)

上野台地②

 JR上野駅から北側の京浜東北線は、上野台地(武蔵野台地)の東端に沿って走っている。台地上には自然科学ファン必見の国立科学博物館のほか、寛永寺がある。寛永寺は徳川幕府6人の将軍が眠る将軍家の菩提寺で、幕末には上野戦争の戦場ともなった。初代住職の天海は家康の側近として有名だが、その正体は実は明智光秀だとの説もあり、なかなか興味深い人物だ。


Img_2930

2019年4月 3日 (水)

ゴリラ

 ターミネーターとしてトップスターになったアーノルド・シュワルツェネッガー主演の映画「ゴリラ」は、元FBI捜査官が悪のファミリーに潜入、FBI内部の裏切り者を追う物語だ。田舎町で保安官を務めるカミンスキー(シュワルツェネッガー)は、少女殺害犯を半殺しにしてFBIを辞職させられるという過去があった。ある日、カミンスキーは元上司のシャノンから個人的な依頼を受ける。父親と同じくFBI捜査官であるシャノンの息子が、FBI内部の裏切り者の手引きにより、シカゴ最大の悪のファミリーに殺されたのだ。カミンスキーは自分の素性を消してブレナーと名乗り、用心棒としてファミリーに潜入する。というわけで、あとはターミネーターばりに悪い奴らを片っ端からやっつけ、ファミリー壊滅に追い込むという展開だ。ファミリーのボスの用心棒を演じたロバート・デヴィは、007「消されたライセンス」ではボンドの敵サンチェスを演じている。

81m50zalil_sl1500_

2019年4月 2日 (火)

上野台地①

 上野公園周辺に広がる上野台地は、もともと本郷台地と同じく武蔵野台地の一部だったが、いまの不忍通り周辺が河川に浸食され、別々の台地に切り離された。南端は西郷隆盛銅像があるところで、西には不忍池が広がっている。不忍池は昔はもっと大きかったようで、いまは暗渠となった藍染川(谷田川)も流れ込んでいたという。それにしても、桜が満開となった上野公園はすごい人出だ。


Img_2936

2019年4月 1日 (月)

本郷台地㊱

 JR山手線は、駒込駅から大塚駅までは本郷台地の切り通しを走っている。巣鴨駅を出て大塚駅に向かうと、やがて右にカーブしながら大塚駅に入っていくが、ここで本郷台地も終わり、いったん低地になる。大塚駅が低地になっているのも、河川の浸食によるものだろう。


Img_2861

« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »