« 本郷台地⑩ | トップページ | 本郷台地⑫ »

2018年12月23日 (日)

本郷台地⑪

 本郷台地の南端は、神田川で分断されて駿河台となっている。御茶ノ水駅あたりから神田川を眺めると、自然にできた川と渓谷というにはちょっと違和感があるが、それもそのはず、神田川は人工的に切り開かれた川だ。神田川が開削され、本郷台地と駿河台が分断されたのは江戸時代初期で、工事を担当したのは仙台藩 伊達政宗だ。もともとこのあたりは神田山といったが、これを切り崩して日比谷入江を埋め立てたところ、旧平川の流れが滞ったので、神田川を開削したという。駿河台と名付けられたのは、徳川家康死後、駿府から帰ってきた旗本衆が住んだからとも、富士山がよく見えたからとも言われている。その後、この地には旗本衆の子弟のため多くの学校が建てられ、学生街へと発展していく。

Img_2605

« 本郷台地⑩ | トップページ | 本郷台地⑫ »

バイク、旅」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 本郷台地⑪:

« 本郷台地⑩ | トップページ | 本郷台地⑫ »