« 特捜部Q ーPからのメッセージー | トップページ | タカハシEMー11 Temma2Z赤道儀② »

2018年11月12日 (月)

タカハシEMー11 Temma2Z赤道儀①

 タカハシ スペースボーイ赤道儀の後継機としてEMー11 Temma2Z赤道儀を実戦投入してから2年が経った。実際に撮影に持ち出したのは10回にも満たないが、撮影がラクになった面もあれば、ちょっと大変になった面もある。一番大変なのは、赤道儀本体で7kgという重さだろう。まあこれはどうしようもないし、上位機種のEMー200なんて16kgもあるので、軽い方だと思うしかない。それはともかく、極軸の西側に取り付けられた制御ボックスには電源、PC、コントロールボックス、オートガイダーの接続端子があり、4本のケーブルを差し込む。撮影時には赤緯体、極軸体それぞれが回転して姿勢を変えるので、バッテリーやPCの置き場所を考慮してケーブルの取り回しを決めないとごちゃごちゃになってしまう。最悪の場合ケーブルがどこかに引っかかってしまったり、風のある日は振動の原因になるので注意が必要だ。

Img_2283

« 特捜部Q ーPからのメッセージー | トップページ | タカハシEMー11 Temma2Z赤道儀② »

天体写真、天文学、科学」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: タカハシEMー11 Temma2Z赤道儀①:

« 特捜部Q ーPからのメッセージー | トップページ | タカハシEMー11 Temma2Z赤道儀② »