« 2018年6月 | トップページ | 2018年8月 »

2018年7月

2018年7月31日 (火)

2018年8月の星空

 8月の星空の主役はペルセウス座流星群だ。極大は13日10時頃と予想されているので、12日夜から13日未明にかけてが最も見頃だ。11日が新月なので、月明かりがない中で観測できる。ペルセウス座流星群はスイフト・タットル彗星を母天体とする流星群で、明るい流星が多い。流星は全天のどこにでも出現するので、寝転がってながめるのが楽ちんだ。写真撮影なら、できるだけ広角レンズを使い、天の川と流星を同じ構図で狙ってみよう。固定撮影でも写るので、カメラと三脚さえあればいい。タイムラプス動画ならいっそう楽しめる。月は5日下弦、11日新月、18日上弦、26日満月だ。金星、火星、木星、土星は相変わらず見頃で、特に火星は大接近中だ。夏真っ盛りだが、夜半には秋の星座が昇ってくる。秋の星座はちょっと地味だが、アンドロメダ銀河やさんかく座のM33渦巻銀河など、銀河系外の天体が増えてくる。観測や撮影には天体望遠鏡が必要だが、天文ファンにとって大きな楽しみだ。国立天文台HPより。

Skys

2018年7月30日 (月)

新星座巡礼・夏の星空⑬ や座

 わし座とはくちょう座との間、夏の大三角の中には、や座という小さな星座がある。全天には88の星座があるが、や座は3番目に小さい。明るい星はないが、いかにも矢の形をしているので、古くからある星座だ。神話では、矢の持ち主は、ヘーラクレースとも、アポロンとも、エロースとも言われているそうだ。
2005年5月3日撮影 キャノンEOS Kiss Digital+キャノンEF50㎜、露出347秒

Crw_0776

2018年7月29日 (日)

マッドマックス/サンダードーム

 メル・ギブソン主演の映画「マッドマックス」シリーズ第3作「マッドマックス/サンダードーム」は、核戦争で現代文明が崩壊した後の世界が舞台だ。荒野をさすらうマックス(ギブソン)は、奪われた持ち物を取り返そうとして、砂漠の街バータータウンにたどり着く。バータータウンは豚から発生するメタンガスをエネルギー源とし、物々交換で成り立つ街だった。ここの支配者アウンティ・エンティティ(ティナ・ターナー)は、エネルギー工場を牛耳るマスター&ブラスターという2人組にその地位を脅かされていて、マスター&ブラスターを倒すためマックスと取引をする。決戦の舞台は、サンダードームという格闘場だった。ラッシャー木村が得意とした、金網デスマッチのような感じだ。というわけで、暴走族専門の警官だったマックスもどんどん救世主伝説の世界に行ってしまう。ギブソン主演作は本作で終了、30年を経て、トム・ハーディー主演で第4作が制作された。

51nspqj8zvl

2018年7月28日 (土)

タカハシ ガイド専用望遠鏡GTー40

 その昔、天体写真撮影は手動ガイドだった。ガイド用の望遠鏡をのぞき、少しずつ手動で赤道儀を動かしながら星を追尾するやり方だ。モータードライブが普及してからは自動ガイドが主流となったが、焦点距離の長いレンズで星雲星団銀河を撮影するにはもっと微妙な追尾が必要なため、オートガイダーという装置が普及した。オートガイダーは赤道儀とパソコンとに接続し、人間の代わりに機械が自動的に星を追尾するもので、なんとも楽ちんな装置だ。タカハシのガイド専用望遠鏡GTー40は、αーSGR3などのオートガイダー用に製造されたもので、たわみなどでピントがズレてガイドミスが生じないよう、可動部がほとんどない。口径40㎜というと昔のTS式H型望遠鏡を思い出すが、同じ光学系なんだろうか。

Img_1888

2018年7月27日 (金)

新星座巡礼・夏の星空⑫ いるか座

 いるか座はわし座とはくちょう座との間にある、暗い星ばかりの星座だが、4つの4等星がダイヤの形をしているので、日本では「菱星」と呼ばれている。古くからある星座で、古代ギリシアの詩人アリオンを助けたイルカだという伝説もあるそうだ。隣にはや座やこぎつね座という星座もある。どれもマイナーな星座だが、天の川の中にあるので、星の数は多い。
2014年8月30日撮影 キャノンEOS60Da+キャノンEF35㎜、露出180秒

Img_0680

2018年7月26日 (木)

ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー

 反乱同盟軍の英雄ハン・ソロは、帝国との戦いに加わるまでは密輸業者だった。映画「ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー」は、これまで語られることのなかった、若き日のソロを描いた物語だ。惑星コレリアで生まれ育ったハン(オールデン・エアエンライク)は、帝国軍が支配する中、犯罪組織の一味として社会の底辺で生きてきたが、成り上がりたいという強烈なハングリー精神を持っていた。ある日、ハンは幼なじみのキーラ(エミリア・クラーク)とともにコレリア脱出を図るが、キーラは組織に捕まってしまう。銀河一のパイロットをめざして帝国アカデミーの門をたたいたハンは、家族もいないことからハン・ソロと名付けられた。数年後、歩兵として戦場に送られたソロは、トバイアス・ベケットという将校と出会うが、ベケットはギャングたちが跳梁跋扈する世界で生き抜いてきた凄腕のプロだった。というわけで、後に相棒となるチューバッカやランド・カルリジアン、そしてミレニアム・ファルコンとの出会いなどが語られる。最後にちょっとだけ登場したモール(かつてのダース・モール)は、実はエピソード1の後も生きていて、本作とほぼ同時代を描いたアニメ「スター・ウォーズ 反乱者たち」にも登場する。

1527488192088

2018年7月25日 (水)

火星大接近

 地球も火星も、太陽を一つの焦点とする楕円軌道を描く。地球の軌道はほとんど円に近いが、火星の軌道は円からちょっとつぶれているので、太陽と火星との距離は一定ではない。地球と火星とは2年2ヶ月毎に接近するが、そのときどきの地球と火星との距離によって、大接近とか小接近とかいっている。今回、地球と火星とは7月31日に最接近するが、これは大接近といえる距離で、今世紀最大の火星大接近だった2003年と比べても遜色はない。2003年の大接近は6万年ぶりとか騒がれたが、望遠鏡で見てもまずわからないようなわずかな差で「6万年ぶり」とかいうのはちょっと誇大広告だろう。それはさておき、火星の見つけ方だが、夜中に南の空を見上げれば、最も明るい赤い星が火星だ。9月上旬までは木星より明るく、年内はほとんどの1等星よりも明るい。ただ、視直径はどんどん小さくなっていくので、望遠鏡で見るならやはり最接近前後がいい。木星の視直径が38”、土星の視直径が18”程度なのに対し、火星の視直径は24”程度だ。

Abouts

2018年7月24日 (火)

ホーキング、最後に語る

 今年3月に死去したスティーヴン・ホーキングが、ベルギーの物理学者トマス・ハートッホとともに書いた最終論文「永久インフレーションからの滑らかな離脱?」を収録した「ホーキング、最後に語る」は、ホーキングと親交のあった日本の物理学者 佐藤勝彦と白水徹也とによる解説つきだ。論文の方は専門家じゃないとわからないだろうが、現在有力な理論だと考えられている、無限の多宇宙(マルチバース)を生み出す永久インフレーションから、もっとシンプルで有限の宇宙を予想する枠組みを提唱するものだ。それはともかく、ホーキングの業績が2人によってざっと解説されているので、こちらも参考になるだろう。ホーキングの遺灰はウェストミンスター寺院内のニュートンやダーウィンと同じ墓所に埋葬され、式典に合わせてホーキングの肉声がブラックホールに向けて発信されたという。

Img_1887

2018年7月23日 (月)

新星座巡礼・夏の星空⑪ たて座

 たて座は星座としては目立たないが、夏の天の川のまっただ中にあるため、星の数が非常に多い。天の川が特に濃くなっている部分はスモール・スター・クラウドと呼ばれ、ワイルドダック(野鴨)星団と呼ばれるM11散開星団もある。たて座という星座名は、ポーランド王ソビエスキの盾に由来するという。
2005年5月3日撮影 キャノンEOS Kiss Digital+キャノンEF50㎜、露出488秒

Crw_0557

2018年7月22日 (日)

タイマーリモートコントローラー②

 中国のカメラ用品メーカーJJCのタイマーリモートコントローラーTMシリーズは、キャノン純正のタイマーリモートコントローラーTCー80N3が使えないキャノンのカメラにも使える。タイムラプス動画を撮影する場合、例えば10秒おきに20秒露出で100枚撮影するということであれば、BU=20、INT=30、N=100とセットする。TCー80N3だとINT=10だが、TMは露出時間込みとなるので、注意が必要だ。これもスタートボタンが小さく、真冬の北海道では使いづらいのが難点だ。

54110b1c69d51

2018年7月21日 (土)

タイマーリモートコントローラー①

 天体写真撮影ではタイマー機能搭載のリモコンを使うと便利だ。キャノン純正のタイマーリモートコントローラーTCー80N3は、バルブ(B)撮影はもちろん、インターバルタイマー機能もあるので、タイムラプス動画の撮影もカンタンだ。タイムラプス動画を撮影する場合、例えば10秒おきに20秒露出で100枚撮影するということであれば、INT.=10、LONG=20、FRAMES=100とセットする。一つだけ不満を言えば、スタートボタンが小さく、使いづらい。真冬の北海道で撮影するとき、手袋をしていても押せるように、もっと大きくならないだろうか。

2477a001_3

2018年7月20日 (金)

マッドマックス2

 メル・ギブソン主演の映画「マッドマックス2」は、1作目よりさらにスケールアップしたマッドな世界が舞台だ。1作目の後、世界大戦が勃発、文明は崩壊し、わずかな石油資源をめぐって暴走族が略奪を繰り返す荒廃した世界へと変貌していた。愛する家族を失った元警官のマックス(ギブソン)は、生きる希望も失ってひたすら走り続ける毎日を送っていた。そんなある日、マックスは石油精製所の存在を知り、石油を入手するチャンスをうかがうが、暴走族に襲撃された精製所の男を救助するも、誤解から精製所の住民に捕らえられてしまう。そこにヒューマンガス率いる暴走族が押し寄せ、住民に立ち退きを要求する。立ち退きか徹底抗戦かで割れる住民たちだったが、誤解が解けたマックスも協力し、精製所からの脱出作戦を開始する。本作の世界観はマンガ「北斗の拳」に大きな影響を与えていて、妙ちくりんな出で立ちで登場する暴走族なんかもそっくりだ。

51mlto2yr7l

2018年7月19日 (木)

マッドマックス

 メル・ギブソンの出世作「マッドマックス」シリーズは、ギブソン主演で3作が制作され、最近もトム・ハーディ主演で4作目が制作された。近未来のオーストラリア、社会は荒廃し、暴走族がわが物顔で路上を走り回っていた。ある日、警官殺しの暴走族ナイトライダーが、暴走族専門の特殊警察M.F.P.のパトカーを奪って逃走、M.F.P.のマックス(ギブソン)はこれを追い詰めるが、ナイトライダーは事故死してしまう。復讐を誓うナイトライダーの仲間は、休職したマックスをつけ狙い、マックスの妻を負傷させ、息子を惨殺してしまう。ここに、マックスと暴走族との戦いが始まるのだった。暴走族の映画ということで、当時のクルマやバイクがいろいろ出てくるが、バイクはホンダやカワサキなどの日本製が多い。1作目はそんなにマッドな世界ではないが、2作目の「マッドマックス2」ではよりマッドな世界になる。

51s8qygzfkl

2018年7月18日 (水)

リピーテッド

 ニコール・キッドマン主演の映画「リピーテッド」は、イギリスの作家S・J・ワトソンの「わたしが眠りにつく前に」を映画化した作品だ。事故の後遺症で記憶障害になったクリスティーン(キッドマン)は、毎朝めざめるたびに前日までの記憶を失ってしまう。クリスティーンはベン(コリン・ファース)という男と暮らしているが、彼女は毎朝、ベンは夫であること、彼女は記憶障害であることなどを説明される。しばらくすると、医師のナッシュ(マーク・ストロング)から電話があり、クリスティーンがベンに内緒で治療を受けていること、前日までに彼女自身が録画した映像がクローゼットの中にあることを知らされる。とこういう毎日が繰り返されるのだが、どうもベンとナッシュの説明が食い違っている。クリスティーンは少しずつ、自分の記憶を取り戻していくが、ベンとナッシュの両者に疑惑を抱いていく。「裏切りのサーカス」や「キングスマン」で共演したファースとストロングが本作ではクリスティーンをとりまく2人の重要人物として共演、おどろおどろしい雰囲気を盛り上げている。

81lok209dpl_sl1500_

2018年7月17日 (火)

レッド・スパロー

 ゴルゴ13の初期の作品に「モスクワ人形」というのがある。ソ連の一般人女性がKGBの罠にかかり、女スパイに仕立てられるという話だが、シベリアのスパイ養成所で訓練を受ける様子が描かれている。ジェニファー・ローレンス主演の映画「レッド・スパロー」は、公演中の事故によりバレリーナの道を断たれたドミニカ・エゴロワ(ローレンス)が、母親の治療費のためにロシアの諜報機関のスパイになることを決意、ハニートラップや心理操作を武器にミッションを遂行するスパイ=スパローとして国際的な諜報戦に巻き込まれていく物語だ。原作の小説を書いたジェイソン・マシューズは元CIA工作員だそうで、なかなかリアリティのある作品になっている。KGBはソ連崩壊とともに消滅し、ロシアではFSBやSVRといった組織がKGBの仕事を引き継いだが、いまもこんなことやってるんだろうか。おそろしや。CIA捜査官ネイト・ナッシュを演じるのは、映画「スター・ウォーズ」エピソード2〜3でオーウェン・ラーズ(ルークの育ての親)を演じたジョエル・エドガートンだ。

 

7159vviumfl_sl1500_

 

 

2018年7月16日 (月)

新星座巡礼・夏の星空⑩ わし座

 こと座のベガとはくちょう座のデネブ、そしてわし座のアルタイルを結ぶ三角形は、夏の大三角と呼ばれる。アルタイルは七夕伝説の彦星としても有名だ。ベガとアルタイルは天の川をはさんで反対側にあることから、おなじみの七夕伝説が生まれたのだろう。夏の天の川を写真撮影すると、ところどころで暗黒星雲が背景の光をさえぎっている。暗黒星雲の中では重力収縮が進んで恒星が誕生することもあり、もしそうなれば劇的な光景が見られるかもしれない。
2006年6月29日撮影 キャノンEOS Kiss Digital+キャノンEF24㎜、露出305秒

Crw_0881

2018年7月15日 (日)

新星座巡礼・夏の星空⑨ はくちょう座

 夏の天の川にすっぽりと浸っているはくちょう座は、その形から北十字とも呼ばれる。はくちょうの口に当たるところにある3等星アルビレオは有名な二重星で、宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」でも宝石になぞらえられている。尾の部分にある1等星デネブは白色超巨星で、ベガやアルタイルよりはるかに遠い距離にあるにもかかわらず同じくらい明るい。恒星は質量が大きいほど寿命が短いので、デネブも(宇宙の年齢からみれば)そう遠くないうちに超新星爆発を起こすだろう。はくちょう座周辺は赤い散光星雲も多いので、写真撮影でも見どころが多い。
2006年6月29日撮影 キャノンEOS Kiss Digital+キャノンEF24㎜、露出298秒

Crw_0871

2018年7月14日 (土)

新星座巡礼・夏の星空⑧ こと座

 夏の天の川は実に美しい。太陽系は棒渦巻銀河である銀河系の中心から3万光年ほど離れたところにあると考えられているが、夏の天の川は銀河系の中心方向に当たるので、星の数が非常に多いのだ。その夏の天の川に浮かぶように、夏の星座を代表すること座とはくちょう座、そしてわし座がある。ギリシア神話でオルペウスの竪琴が由来のこと座は小さい星座だが、1等星ベガ(おりひめ星)が明るく輝いている。いまは天の北極から離れているが、地球の歳差運動のため、1.2万年後には北極星になる見込みだ。
2005年5月2日撮影 キャノンEOS Kiss Digital+キャノンEF35㎜、露出345秒

Crw_0541

2018年7月13日 (金)

Mitaka

 国立天文台4次元デジタル宇宙プロジェクト(4D2U)が開発したMitakaは、地球から宇宙の大規模構造までを自由に移動して、宇宙のさまざまな構造や天体の位置をシミュレーションできるソフトウェアだ。フリーソフトウェアなので、個人のPCにダウンロードして楽しむこともできる。最新バージョンでは、位置天文宇宙望遠鏡ガイアの観測により得られたデータとHα線の全天マップデータを用いた天の川画像が収録された。Mac版がないのが実に残念だ。

Mwg_top

2018年7月12日 (木)

新星座巡礼・夏の星空⑦ いて座

 夏の天の川が最も濃い部分にあるいて座は、われわれの銀河系の中心がある方向だ。いて座そのものには明るい星があまりないが、M8干潟星雲やM17オメガ星雲、M20三裂星雲などのメジャーな星雲星団がたくさんある。星座絵では、ケンタウロス族の賢者ケイローンが弓を引く姿として描かれる。いて座の6つの星には南斗六星という名前がつけられている。これはもちろん、北斗七星に対してつけられたものだが、マンガ「北斗の拳」では、北斗神拳に対して南斗六聖拳が登場、北斗と南斗は宿命のライバルとして描かれる。
2006年6月29日撮影 キャノンEOS Kiss Digital+キャノンEF24㎜、露出305秒

Crw_0882

2018年7月11日 (水)

新星座巡礼・夏の星空⑥ さそり座

 てんびん座は黄道12星座の一つで、おとめ座とさそり座との間にあるが、写真がないので次はさそり座。さそり座とオリオン座との神話は有名だろう。英雄オリオンの傲慢さに怒った女神ヘラが放ったサソリがオリオンを刺し殺したので、さそり座が昇るとオリオン座が逃げるように沈むというのだ。赤い1等星アンタレスは、「火星に似たもの」とか「火星に対抗するもの」というのが名前の由来だ。北海道ではあまり高く昇らないので、写真撮影のチャンスは多くない。さそり座には多くの星団星雲があり、見どころは多い。
2005年5月3日撮影 キャノンEOS Kiss Digital+キャノンEF50㎜、露出314秒

Crw_0559

2018年7月10日 (火)

風と雲と虹と

 NHK大河ドラマ「風と雲と虹と」で平小次郎将門を演じた加藤剛が死去したとの報。ぼくはまだ小学生だったが、なぜか大いに気に入り、原作も読んだりしてすっかり将門ファンになった。その後も何度か総集編を観たが、変てこな脚色はある(なにせ千年以上も前の話なので)ものの、やっぱりおもしろい。加藤剛は自分の次男に「小次郎」と名付けたそうだが、これは将門の幼名から取ったのだろうか。なんとも粋な名前だ。名優がまた一人、この世を去った。

512pk85teul

2018年7月 9日 (月)

新星座巡礼・夏の星空⑤ へび座

 へび座はもともとへびつかい座と一体だったが、へびつかい座と分離したばかりか、へび座自体も頭部と尾部に分断されてしまった。頭部はかんむり座の近くにあり、尾部はいて座やわし座の近く、夏の天の川と重なっている。明るい星がなく目立たないが、北半球で最も明るい球状星団M13に匹敵する球状星団M5が頭部に、ハッブル宇宙望遠鏡の写真で有名なわし星雲M16が尾部にある。
2014年4月28日撮影 キャノンEOS60Da+シグマ対角線魚眼レンズ15mm、露出180秒

Img_0609

2018年7月 8日 (日)

偉大なる宇宙の物語

 物理学の歴史は古代ギリシアの哲学者タレス(紀元前620年〜紀元前546年頃)にまでさかのぼることができるが、17世紀、アイザック・ニュートンによる古典力学の完成によって近代物理学の幕が開けた。19世紀にはマイケル・ファラデーやジェームズ・クラーク・マクスウェルによって電磁気学が確立、重力とともに人間にとって身近な力 電磁気力のふるまいも説明できるようになった。しかし、科学技術が発展してより大きなもの、より小さなものの研究が進むにつれ、ニュートンやマクスウェルの理論だけでは説明がつかない現象も現れるようになった。かくして20世紀初頭、相対性理論と量子力学という新たな理論が登場する。アメリカの物理学者ローレンス・クラウスが書いた「偉大なる宇宙の物語」は、現代物理学の主要な柱である素粒子物理学の誕生と発展を解説した本だ。素粒子物理学では「標準模型」という理論が確立しているが、この理論には実に多くの科学者が関わってきた。湯川秀樹や朝永振一郎、南部陽一郎もみなそうで、クラウスは彼らの業績も紹介している。クラウスはSFも好きなようで、ときどき「スタートレック」の話なんかも出てきてニヤッとさせてくれる。

Img_0838

2018年7月 7日 (土)

七夕

 7月7日は七夕だが、これは旧暦(太陰太陽暦)の7月7日を現代の暦にそのまま当てはめたもので、実際の時期は1ヶ月以上ずれている。国立天文台では、旧暦の七夕に相当する日を「伝統的七夕」と名付けていて、今年は8月17日が伝統的七夕だ。ところで、太陰太陽暦は月の満ち欠けをもとにしているので、7日というのはだいたい上弦の月の頃になる。つまり、伝統的七夕の夜は、上弦の月が西に傾く頃におりひめ星と彦星、そして夏の天の川が頭上で輝くという、毎年同じ構図になる。今年はこれに加えて金星、木星、土星、火星も宵空に集合しているので、にぎやかな星空になるだろう。

Topics02s

2018年7月 6日 (金)

新星座巡礼・夏の星空④ へびつかい座

 へび座とへびつかい座はほとんど一体の大きな星座だ。それもそのはず、昔は一つの星座だったそうで、星座絵では、へびつかいがへびをがっちりつかんでいる姿が描かれる。明るい星が少なく、目立たない星座だが、星団はけっこう多い。また、ケンタウルス座α星(三重連星)に次いで2番目に太陽系に近い恒星バーナード星がある。バーナード星は暗いが、最も大きな固有運動を持つ恒星として有名だ。
2006年6月29日撮影 キャノンEOS Kiss Digital+キヤノンEF24mm、露出315秒

Crw_0874

2018年7月 5日 (木)

ツーリスト

 ジョニー・デップ&アンジェリーナ・ジョリー主演の映画「ツーリスト」は、ヨーロッパを旅するアメリカ人旅行者が、ミステリアスな美女と出会って国際的な陰謀に巻き込まれる物語だ。数学教師のフランク(デップ)は、妻を失い、傷心を癒やすためにヨーロッパを旅行していた。一方、捜査当局や謎の組織に追われる美女エリーズ(ジョリー)は、追っ手を攪乱するため列車内でフランクに接近、2人はしばし行動をともにする。エリーズの恋人アレクサンダーは実は大物犯罪者で、捜査当局や謎の組織が全力で捕らえようとしていたのだ。水の都ヴェネチアを舞台に、追う者と追われる者のちょっとコミカルな追跡劇が繰り広げられる。スコットランドヤード(ロンドン警視庁)のジョーンズ主任警部として4代目007 ティモシー・ダルトンが登場、健在ぶりを見せてくれる。

91tmp0mapl_sl1500_

2018年7月 4日 (水)

アメリカを売った男

 東西冷戦の時代、二重スパイ(ダブルエージェント)はかなり多かったようだ。アメリカでは二重スパイがたびたび逮捕され、世間を騒がせている。FBIのベテラン捜査官でありながら、20年間にわたって旧ソ連やロシアに機密情報を売り渡していたロバート・ハンセンもその1人だ。この事件を映画化した「アメリカを売った男」は、地味だがなかなか真に迫った作品だ。クリス・クーパー演じるハンセンは相当な変人で、上司にも友人にもしたくないような人物だが、FBIはハンセンを極秘に監視するため、若き訓練捜査官エリック・オニール(ライアン・フィリップ)をハンセンの補佐につける。始めはほとんど何も知らされず、組織に不信感を持つオニールだったが、ハンセンに対しFBIが大がかりな捜査をしていることを知らされ、家庭崩壊の一歩手前に至りながらも任務を遂行する。二重スパイの動機はほとんどがカネなんだろうが、ハンセンの場合は何だったのだろうか。

51py4hviy3l

2018年7月 3日 (火)

ペルセウス座流星群

 毎年8月13日前後に極大を迎えるペルセウス座流星群は、最も華やかな流星群だ。明るい流星が多く、しばしば火球も観測される。今年は11日が新月なので、観測条件は最良だ。ここでは、2015年8月12〜13日に撮影したペルセウス座流星群のタイムラプス動画を作り直してみた。当時はJPEGで撮影して画像処理もほとんどせず、そのままZeitrafferというソフトで動画を作成したのだが、各コマちょっと明るくして、新たにiMovieで動画を作成した。RAWで撮影すればもっといいのだが、何百コマもあると画像処理が大変だ。動画はこちら
2015年8月12〜13日撮影 キャノンEOS60Da+シグマ対角線魚眼レンズ15㎜、露出各30秒を400コマ合成

Img_1002

2018年7月 2日 (月)

新星座巡礼・夏の星空③ りゅう座

 りゅう座は北極星(ポラリス)と北斗七星の間で大きくうねっている星座だ。明るい星はないが、4等星トゥバンはかつて北極星だった。地球には歳差運動というのがあって、天の北極は大きな円を描いて移動していくので、時代によって北極星は変わっていくのだ。エジプトのピラミッドの中には、トゥバンを向いた通路があるという。ちなみに、いまから1.2万年後にはこと座のベガが北極星になる。歳差運動は天体写真撮影にも影響があり、極軸望遠鏡で極軸合わせをするときにも考慮しなければならないほどだ。
2015年8月12日撮影 キャノンEOS60Da+シグマ対角線魚眼レンズ15mm、露出30秒

Img_1032

2018年7月 1日 (日)

新星座巡礼・夏の星空② ヘルクレス座

 ケンタウルス座とおおかみ座は北海道からはほとんど見えないので、次はヘルクレス座。ヘルクレス(ヘーラクレース)はギリシア神話の英雄だ。ゼウスの子で、メドゥーサを倒した英雄ペルセウスの血を引く。ヘルクレス座にはあまり明るい星がないが、その代わりにここには北半球で最も明るい球状星団M13がある。球状星団はその名のとおり多くの星が球状に集まった星団だが、M13は数十万個の恒星が密集する見事な球状星団だ。
2005年5月2日撮影 キャノンEOS Kiss Digital+キャノンEF35mm、露出378秒

Crw_0536

« 2018年6月 | トップページ | 2018年8月 »