十三夜
昨夜は十三夜、旧暦(太陰太陽暦)9月13日の夜だった。旧暦8月15日夜(十五夜)の月は中秋の名月といって、古来からお月見をするのがならわしだが、十三夜の月も「後の名月」といって、お月見をする風習がある。ちょうど豆や栗が食べ頃なので、豆名月とか栗名月と呼ぶところもあるそうだ。月齢では12くらいなので、満月のちょっと手前となる。十五夜にお月見をする風習は9世紀頃、中国から伝わったらしいが、十三夜のお月見は日本独自の風習で、919年、寛平法皇(宇多天皇)が内裏にて催した月の宴に端を発するという。久しぶりに10年前のキャノンEOS Kiss Digital Xで撮影したが、やはりライブビューがないとピント合わせが大変だ。
2017年11月1日撮影 キャノンEOS Kiss Digital X+ミニボーグ45EDⅡ+レデューサー0.85×DG、露出1/500秒
« ブラッド・ダイヤモンド | トップページ | 将門記 »
「天体写真、天文学、科学」カテゴリの記事
- 春の星団星雲銀河⑯(電視観望)(2022.05.20)
- 二十四節気・小満(2022.05.19)
- 春の星団星雲銀河⑮(電視観望)(2022.05.18)
« ブラッド・ダイヤモンド | トップページ | 将門記 »
コメント