量子力学入門
「いろもの物理学者」前野昌弘が書いた「パリティ物理教科書」シリーズの1冊「量子力学入門」は、量子力学を初めて学ぶ人向けに書かれた本だ。量子力学が登場したのは20世紀初頭で、1926年にエルヴィン・シュレーディンガーが「シュレーディンガー方程式」を発表、その後量子力学はめざましい発展を遂げていく。その発展には多くの科学者が関わり、激しい議論が繰り広げられた。量子力学は人間の思考回路ではなんとも非常識、不可解、摩訶不思議であり、これを勉強し始めると何度も面食らうのはまちがいない。この本は、その量子力学を、どのように発展したのかという話も盛り込みながら、わかりやすく解説した本だ。歴史に名の残る先人たちも相当苦労したんだから、気長に勉強しよう。
« よくわかる量子力学 | トップページ | しし座流星群 »
「天体写真、天文学、科学」カテゴリの記事
- Star Adventurer GTi②(2023.02.04)
- Star Adventurer GTi①(2023.02.03)
- 金星と木星(2023.02.02)
- 二十四節気・立春(2023.01.31)
コメント