蔵前橋通りを走って江戸川を渡ると、ちょっと上流に高台があるのがわかる。このあたりは市川市国府台(こうのだい)といって、律令制のもとで下総国(しもうさのくに)国府(こくふ、こう)が置かれていたところだ。国府が置かれる前にも人が住んでたようで、旧石器時代の遺跡や古墳もある。その一つ須和田遺跡では、南関東で最も古い弥生式土器が出土していて、弥生文化をいち早く受け入れた地域だと考えられている。ここには弥生時代後期の住宅が復元されていたそうだが、不審火で焼けてしまったという。なんとももったいない。
« 下総国府跡 |
トップページ
| 法皇塚古墳 »
この記事へのトラックバック一覧です: 須和田遺跡:
« 下総国府跡 |
トップページ
| 法皇塚古墳 »
コメント