2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 一般相対性理論を一歩一歩数式で理解する | トップページ | デジタル式天体望遠鏡ユニステラeVscope »

2017年10月28日 (土)

日本の歴史⑥ 王朝と貴族

 集英社版「日本の歴史」シリーズ第6巻「王朝と貴族」は、平安時代後半、摂関政治から院政へと移行し、武者の世になる直前までが舞台だ。中臣鎌足が藤原姓を賜って以来、藤原氏は常に政治の中心で活躍していたが、藤原道長の時代に全盛期を迎える。かの有名な「この世をばわが世とぞ思う望月の 欠けたることもなしと思へば」は、道長が53歳のときに詠んだ歌だそうだ。しかし、人間はみないつかは死ぬ。道長死後は摂関政治が衰え、代わって院政が盛んになる。天皇が退位し、上皇として政治を行う「院政」という言葉は、いまでも政治用語として比喩的に使われるほどだ。政治の安定が続いた時代は、文化芸術が花開くことが多い。道長の時代には清少納言や紫式部などの才女が活躍、「枕草子」や「源氏物語」という歴史に残る作品が生み出された。しかし、世の中はいつも平和なわけではない。災害や飢饉が続いた時代には深刻な社会不安が広がり、末法思想が流行したこともある。そして院政末期には源頼朝が「日本国第一の大天狗」と皮肉った後白河法皇が登場、皇室と摂関家、平氏と源氏が入り乱れて保元・平治の乱が起きる。この戦いに勝利した平清盛が平家に全盛期をもたらすが、その時代も長くは続かない。諸行無常が世の常だ。平将門の乱後、地方で着々と力をつけていた武士が、いよいよ表舞台に登場する。

Img_0481

« 一般相対性理論を一歩一歩数式で理解する | トップページ | デジタル式天体望遠鏡ユニステラeVscope »

音楽、映画、読書」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日本の歴史⑥ 王朝と貴族:

« 一般相対性理論を一歩一歩数式で理解する | トップページ | デジタル式天体望遠鏡ユニステラeVscope »