数学の言葉で世界を見たら
日本の物理学者 大栗博司は、世界の第一線で活躍する日本の物理学者として最も著名な人物の1人だろう。現在はあのリチャード・ファインマンが教鞭をとったカリフォルニア工科大学(カルテク)で教授を務めている。専門は素粒子論だが、最近は一般書も何冊か書いている。外国の科学者の本だと翻訳がよくないのがけっこうあって、途中で投げ出したくなることもあるが、日本人科学者の本は読みやすいのがいい。その大栗の「数学の言葉で世界を見たら」は、「父から娘に贈る数学」というサブタイトルのとおり、高校生だった娘さんに、幸せな人生を送り、社会の進歩に貢献できる人になってほしいという気持ちで書いたという。大栗は「数学の勉強は言葉を学ぶようなものだ」と言うが、かのガリレオ・ガリレイも「『自然』という書物は『数学』という言葉で書かれている」と述べていて、世の中を深く理解するには数学的素養を身につけることが大切だ。ただ、普通の高校生にはこの本はかなり難しいだろうなぁ。
« オール・ユー・ニード・イズ・キル | トップページ | クリミナル 2人の記憶を持つ男 »
「天体写真、天文学、科学」カテゴリの記事
- Vaonisスマート天体観測ステーションVespera(2023.03.20)
- 金星食(2023.03.19)
- 二十四節気・春分(2023.03.18)
- 国際宇宙ステーションとオリオン座(2023.03.17)
- ステラナビゲータ(2023.03.16)
本書の「第8話 ほんとうにあった「空想の数」 」に、
≪…「はかせの愛した数式」 -1=exp[πi] を使うと、
loge(-1)=πi
…≫ とある。
これを、『自然比矩形』( 1×(eー1) ) に、
≪…数学の言葉…≫を[象徴](仮借)させ、⦅自然数⦆を[トカゲ]に[象徴](仮借)させて観る、
「みどりのトカゲとあかいながしかく」ステイーブ・アントニー 作・絵 吉上恭太 訳 と
有田川町電子書籍 「もろはのつるぎ」 とを
併読するうと、≪…数学の言葉…≫の[本性]に・・・
「いっしょに」 「なかよく」 「くらすこと。」
≪…「もうひとつの魂を得る」…≫ と生り、
『人類の包摂言語』 と観える。
投稿: 式神自然数 | 2020年7月11日 (土) 17時18分
数の言葉ヒフミヨで世界を見たら・・・
絵本「わのくにのひふみよ」に・・・
投稿: ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな | 2022年5月17日 (火) 20時56分