平将門が本拠地を置いた現在の坂東市にある石井(いわい)営所跡の近くに、九重の桜という桜の木がある。昔の中国の王城の門は、九重につくるならわしがあったそうで、そこから「九重」という言葉は「王宮」や「皇居」を指すようになった。将門は野本合戦の後に源護の告訴によって京都に召喚されるが、朱雀天皇元服の恩赦によって帰国が許される。この桜の木は、朱雀天皇元服の儀が執り行われた京都御所の紫宸殿(ししんでん)前にあった桜を株分けし、ここに移植したものだという。
« 深井地蔵尊 |
トップページ
| 富士見の馬場 »
« 深井地蔵尊 |
トップページ
| 富士見の馬場 »
コメント