生命40億年全史
イギリスの古生物学者リチャード・フォーティが書いた「地球46億年全史」の姉妹版とも言える「生命40億年全史」は、40億年に及ぶ生命の歴史を解説する本だ。生命は海で誕生し、海から陸上へ、そして空にも進出していくが、その間何度かの爆発的進化や大量絶滅もあった。その原因は、地殻変動もあれば気候変動もあり、さらには小天体が地球に衝突したという説までさまざま考えられている。こうした大昔のことがなぜわかるかと言えば、世界各地の地質やそこから発見された化石を丹念に調査した結果だ。フォーティは学生時代、極北のスピッツベルゲン島でテントを張って数週間化石探しをしたそうだが、娯楽も何もない人里離れた地での探検調査について、まさに天国だったと述べている。普通の人から見れば浮き世離れしているかもしれないが、こういう先人たちの積み重ねがあって地球史や生命史という学問が体系化されたのだ。「地球46億年全史」も「生命40億年全史」もあまり図版がなく、想像力の乏しいぼくとしては図鑑みたいにしてほしいなと思ったりするが、テレビドラマにしたらもっとおもしろいだろう。
« スパイダーマン | トップページ | スパイダーマン2 »
「天体写真、天文学、科学」カテゴリの記事
- 春の星団星雲銀河⑳(電視観望)(2022.05.26)
- 春の星団星雲銀河⑲(電視観望)(2022.05.25)
- 金星食(2022.05.24)
- 春の星団星雲銀河⑱(電視観望)(2022.05.23)
- 春の星団星雲銀河⑰(電視観望)(2022.05.22)
コメント