天体写真撮影用電源①
これまで天体写真撮影にはタカハシ スペースボーイ赤道儀極軸体を使用してきた。もう製造していないかなり古い製品だが、これにタカハシ純正HDー4モーターを取りつけると、ミニボーグ60EDくらいまでなら何とか自動ガイドが可能だ。HDー4モーターは単1電池4個で動くので、他の電源は必要ないというのが大きなメリットだ。ただ、北海道では真夏の撮影でもレンズを暖めるヒーターが必須だ。もちろん、真冬は氷点下になるので、ヒーターは強力な方がいい。ぼくはジムケンドリック製のヒーターを使用しているが、その電源として、大自工業のポータブル電源SGー1000(DC12V、0.8A)を使用している。ヒーターだけなら真冬でも一晩もつので、これでよかったのだが、EMー11 Temma2Z赤道儀を動かすとなると、まったく力不足だろう。新しいのを買わなきゃ。
« ここまでわかった宇宙の謎 | トップページ | 天体写真撮影用電源② »
「天体写真、天文学、科学」カテゴリの記事
- 春の星団星雲銀河⑮(電視観望)(2022.05.18)
- 春の星団星雲銀河⑭(電視観望)(2022.05.17)
- 春の星団星雲銀河⑬(電視観望)(2022.05.16)
- 春の星団星雲銀河⑫(電視観望)(2022.05.15)
- 春の星団星雲銀河⑪(電視観望)(2022.05.14)
コメント