天体写真撮影用電源②
タカハシEMー11 Temma2Z赤道儀の電源を何にしようかあれこれ探していたら、どうやら大自工業のSGー3500LED(DC12V、12A)という製品がいいようだということがわかった。自動導入赤道儀は、とにかく大容量の電源が必要だ。赤道儀やヒーターに加え、パソコンのことまで考えなければならない。まあパソコンの充電はクルマのシガーソケットからインバーターを使って電源を取ればいいが。このほか、蚊よけのためアースマット、クマよけのためiPod+ワイヤレススピーカーなど、山奥での撮影にはいろいろと電化製品が必要となる。いっそのこと発電機を買った方がいいかも。もっといいのは、個人天文台を建設して電気・水道を引っ張ることだが。
« 天体写真撮影用電源① | トップページ | トーマス・クラウン・アフェアー »
「天体写真、天文学、科学」カテゴリの記事
- 春の星団星雲銀河⑭(電視観望)(2022.05.17)
- 春の星団星雲銀河⑬(電視観望)(2022.05.16)
- 春の星団星雲銀河⑫(電視観望)(2022.05.15)
- 春の星団星雲銀河⑪(電視観望)(2022.05.14)
- 銀河系中心の巨大ブラックホール(2022.05.13)
コメント