PoleMaster
天体写真撮影で赤道儀を使うには、極軸合わせという作業をやらなければならない。地球の自転スピードは思ったより速いので、これに合わせて極軸を回転させないと、星が点像に写らないのだ。最近の赤道儀は極軸内に望遠鏡が内蔵されているので、これを使えばまあまあ簡単に極軸合わせができる。しかし、星雲星団銀河のクローズアップ写真を撮るときは、焦点距離の長いレンズや望遠鏡を使うので、極軸合わせはかなりシビアにやらなければならない。ぼくなんか老眼が進んでいるので、これがけっこう大変だ。ところが最近、天文ハウスTOMITAとQHYCCDという海外メーカーが、PoleMasterという電子極軸望遠鏡カメラを開発・販売していることを知った。これはPCで専用ソフトを使って極軸を合わせるもので、高い精度で極軸を合わせることができるという。早速導入を考えたが、タカハシ スペースボーイ赤道儀用のアダプターはないという。何とも残念だ。まあこれが必要になるくらい長いレンズを使うには、もっと大きな赤道儀が必要だということだろうが。
« Instagram(インスタグラム) | トップページ | ハリー・ポッターと賢者の石 »
「天体写真、天文学、科学」カテゴリの記事
- 日本科学未来館②(2023.02.07)
- 日本科学未来館①(2023.02.06)
- Star Adventurer GTi③(2023.02.05)
- Star Adventurer GTi②(2023.02.04)
- Star Adventurer GTi①(2023.02.03)
コメント