フシギなくらい見えてくる! 本当にわかる地球科学
2011年3月11日の東北地方太平洋沖地震以降、各地で地震や噴火がひっきりなしに発生している。歴史を振り返ると、9世紀の日本も地震と噴火が多かったそうだ。869年には東北地方でM8.3以上の貞観(じょうがん)地震が発生、878年には関東地方でM7.4の相模・武蔵地震が、887年には南海トラフ沿いでM8.0〜8.5の仁和(にんな)地震が起きている。また、この時期、富士山や阿蘇山、鶴見岳、鳥海山、開聞(かいもん)岳、十和田火山が噴火した。どうやら、日本列島は1000年ぶりの「大地変動の時代」に突入したのかもしれない。日本の地球科学者鎌田浩毅・西本昌司の「フシギなくらい見えてくる! 本当にわかる地球科学」は、地球科学のわかりやすい解説本だが、著者が言うとおり、大地変動の時代を生き延びるためにも読んでおくべきかも。
« CHILDHOOD’S END ー幼年期の終りー | トップページ | デューン/砂の惑星 »
「天体写真、天文学、科学」カテゴリの記事
- 春の星団星雲銀河⑭(電視観望)(2022.05.17)
- 春の星団星雲銀河⑬(電視観望)(2022.05.16)
- 春の星団星雲銀河⑫(電視観望)(2022.05.15)
- 春の星団星雲銀河⑪(電視観望)(2022.05.14)
- 銀河系中心の巨大ブラックホール(2022.05.13)
コメント