国立天文台 野辺山宇宙電波観測所①
山梨県南牧村の野辺山高原は、標高が高く空気が澄んでいるので、天体観測に適した場所だ。1969年、ここに東京天文台(現国立天文台)太陽電波観測所が置かれ、1982年には45m電波望遠鏡が稼働した。国道141号線をJR鉄道最高地点の方に曲がり、八ヶ岳と反対方向に走っていくと、畑の向こうに突然大きなパラボラアンテナが姿を現す。現在は国立天文台 野辺山宇宙電波観測所となったここの45m電波望遠鏡は、ミリ波と呼ばれる電波を観測できる電波望遠鏡としては世界最大だ。
« 野辺山の星空② | トップページ | 国立天文台 野辺山宇宙電波観測所② »
「天体写真、天文学、科学」カテゴリの記事
- 春の星団星雲銀河⑮(電視観望)(2022.05.18)
- 春の星団星雲銀河⑭(電視観望)(2022.05.17)
- 春の星団星雲銀河⑬(電視観望)(2022.05.16)
- 春の星団星雲銀河⑫(電視観望)(2022.05.15)
- 春の星団星雲銀河⑪(電視観望)(2022.05.14)
コメント