« 部分日食 | トップページ | 水子貝塚② »

2016年3月 4日 (金)

水子貝塚①

 縄文時代、気候が温暖化し、海水面が今より高い時代があった(縄文海進)。この時代、東京湾は今の埼玉県内にも深く入り込んでいて、荒川流域は古入間湾という湾になっていたようだ。こうした理由で、当時の海岸線に当たる場所には貝塚などの遺跡が点在している。埼玉県富士見市の水子貝塚は、その中でも大規模な遺跡で、現在は「縄文ふれあい広場 水子貝塚公園」として整備されている。公園内には竪穴住居が復元されているほか、展示館と資料館があり、発掘調査の様子がわかるようになっている。このうち15号住居跡からは、貝塚のほか、埋葬された女性や犬の骨、土器・石器が発見されたが、今は復元された住居の中で6人家族が仲良く暮らしている。

Img_2782

« 部分日食 | トップページ | 水子貝塚② »

バイク、旅」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 水子貝塚①:

« 部分日食 | トップページ | 水子貝塚② »