場の理論のはなし
場というのは物理学ではとても重要な概念だ。質量のある物体が2つあった場合、それらは互いに引力を及ぼす。また、電荷を帯びた物体が2つあったばあい、どちらもプラス(またはマイナス)であれば斥力を、プラスとマイナスであれば引力を及ぼす。これを、離れた物体どうしが直接的に力を及ぼすと考えるのではなく、物体がある場所の性質が変わり、それが次々と回りの空間に伝わって、もう一つの物体に力を及ぼすというのが場の考え方だ。力学や電磁気学、量子力学、相対性理論などは、どれも場の理論として記述される。湯川秀樹の「場の理論のはなし」は、1949年に刊行された「続・理論物理学講話」に江沢洋が手を加えた改訂版で、「理論物理学講話」の復刻版である「理論物理学を語る」の続編だ。
« 目に見えないもの | トップページ | 鏡の中の物理学 »
「天体写真、天文学、科学」カテゴリの記事
- 春の星団星雲銀河⑭(電視観望)(2022.05.17)
- 春の星団星雲銀河⑬(電視観望)(2022.05.16)
- 春の星団星雲銀河⑫(電視観望)(2022.05.15)
- 春の星団星雲銀河⑪(電視観望)(2022.05.14)
- 銀河系中心の巨大ブラックホール(2022.05.13)
コメント