« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »
今は亡きクリストファー・リーヴ主演の映画「スーパーマン」は、滅びゆく星クリプトンから父ジョー・エル(マーロン・ブランド)によって地球に送り込まれたカル・エルが、地球人クラーク・ケントとして育ち、自らの出生の秘密を知ってスーパーマンとなる物語だ。2013年のリブート作品「マン・オブ・スティール」のケントが苦悩しながらスーパーマンになるのに対し、本作のケントは明るくあっけらかんとしている。就職した新聞社デイリー・プラネット社では、ロイス・レインに積極的にアプローチしようとするし、スーパーマンとして自分から進んでインタビューに応じ、自分の弱点までペラペラしゃべってしまう。宿敵レックス・ルーサーは、ミサイルを乗っ取ってカリフォルニアのサンアンドレアス断層に打ち込み、沿岸を海に沈めるという壮大な悪事を企むが、ちょっとコミカルな悪役ぶりだ。最後はスーパーマンが地球の自転を反転させて時間を戻すという大ワザを見せるが、この辺はまあご愛敬ということで。
ぼくたちが毎日何気なく見ている鏡というものは、物理学の中でも重要な問題の中で登場する。対称性というのがそれで、鏡に映したときに物理法則が同じように見えるかどうかという問題を考える。例えば、鏡のこっち側で何か物体を動かすのと、鏡の中でそれが映っているのとでは、どちらも同じ運動法則に従っているように見える。まったく当たり前のような話で、何も問題はない。そこで、ちょっと想像力をたくましくして、「時間の鏡」というものを考えてみる。すなわち、普通の鏡が左右を逆にするのに対し、時間の前後を逆にするような鏡だ。この鏡の前でコップを落としてみよう。コップが落ちて割れると、破片が飛び散る。しかし、これを前後逆にすると、飛び散った破片が集まってコップになり、飛び上がっていくことになる。こんなことは実際には起こらないので、この現象は何かが違うということになる。朝永振一郎の「鏡の中の物理学」は、こうしたおもしろい話から始まって、量子力学の不思議な性質をわかりやすく解説した「光子の裁判」も収録している。
場というのは物理学ではとても重要な概念だ。質量のある物体が2つあった場合、それらは互いに引力を及ぼす。また、電荷を帯びた物体が2つあったばあい、どちらもプラス(またはマイナス)であれば斥力を、プラスとマイナスであれば引力を及ぼす。これを、離れた物体どうしが直接的に力を及ぼすと考えるのではなく、物体がある場所の性質が変わり、それが次々と回りの空間に伝わって、もう一つの物体に力を及ぼすというのが場の考え方だ。力学や電磁気学、量子力学、相対性理論などは、どれも場の理論として記述される。湯川秀樹の「場の理論のはなし」は、1949年に刊行された「続・理論物理学講話」に江沢洋が手を加えた改訂版で、「理論物理学講話」の復刻版である「理論物理学を語る」の続編だ。
湯川秀樹が中間子論を発表したのは1935年、日本が太平洋戦争へと突き進んでいく時代だった。学問の自由が保障され、実験施設や観測機器、さらにはインターネットまで整備されている現代ではなかなか想像できないが、科学者たちの苦労は並大抵のものではなかったろう。そんな時代だったが、湯川は折々に思うところを書きためていたようで、終戦後まもなく「目に見えないもの」という本を刊行している。この中で湯川は、それまでの半生を振り返っているが、一時は実父(小川琢治)の跡を継いで地質学者になろうと考えたことがあったという。しかも、結局は物理学者になったが、原子物理学の実験で最も大切な真空技術に必要なガラス細工が苦手だったので、理論の方に進んだという。まったく人生とは何が幸いするかわからないものだ。
トム・クルーズが冷酷非情な殺し屋を演じるという異色の映画が「コラテラル」(コラテラルとは巻き添えというような意味)だ。ロサンゼルスの人のいいタクシードライバー マックス(ジェイミー・フォックス)はある夜、見た目は普通のビジネスマンであるヴィンセント(クルーズ)という客を拾い、600ドルで一晩貸し切りというオファーを引き受ける。しかし、最初の場所にヴィンセントを届けたマックスは、不運にもヴィンセントが殺し屋であることを知ってしまい、脅されて犯罪の片棒を担がされることになってしまう。ヴィンセントはこの夜、麻薬組織の依頼により、6人を暗殺するためロサンゼルスにやってきたのだ。ヴィンセントは冷酷非情ではあるが、ゴルゴ13のように無口ではなく、けっこうよくしゃべるし、話もちょっとおもしろい。マックスは逃げようとするが逃げられず、麻薬組織のボスのところにヴィンセントとして行かされたり、とことん怖い目に遭う。これだけヴィンセントの秘密を知った以上、マックスに明日はないはずだが、日頃の善行が実を結んだのか、マックスは九死に一生を得るのだった。
ジョージ・ルーカスの出世作「アメリカン・グラフィティ」で主役級の高校生を演じたロン・ハワード監督、トム・ハンクス主演による映画「ダ・ヴィンチ・コード」は、イエス・キリストの聖杯伝説をめぐる問題作だ。聖杯をめぐる映画としては「インディ・ジョーンズ/最後の聖戦」もおもしろいが、本作では聖杯の「真実」として驚くべき物語が語られる。ハーバード大学のロバート・ラングドン教授(ハンクス)はパリ訪問中、ルーヴル美術館館長殺害事件の容疑者として警察にマークされる。ラングドンは館長の孫と名乗る警察の暗号解読官ソフィー・ヌヴー(オドレイ・トトゥ)の助けを得て、殺人事件の真相を解明するため、レオナルド・ダ・ヴィンチの絵に隠された謎を追う。次々と浮上する謎を解き明かしながら、ラングドンとヌヴーがたどり着いた「真実」は、歴史がひっくり返るようなものだった。ぼくはキリスト教には詳しくないので、なかなかピンとこないところもあったが、息詰まる展開には思わず吸い寄せられた。ただ、結末が結末だけに、教会などからは強い非難があったそうだ。
ニコラス・ケイジ主演の「ナショナル・トレジャー2 リンカーン暗殺者の日記」は、歴史学者であり冒険家のベン・ゲイツ(ケイジ)が、エイブラハム・リンカーン大統領暗殺事件にまつわる謎を解き明かす物語だ。アメリカ南北戦争がまもなく終結しようとしていた1865年4月14日の夜、リンカーン大統領はフォード劇場で観劇中に、ジョン・ウィルク・ブースに至近距離から頭を撃たれた。同じ頃、ベンの先祖のトーマス・ゲイツは近くの店で、見知らぬ男たちから1冊のノートを手渡され、そこに記された暗号の解読を依頼される。そして現代。トーマスは祖国の英雄だと講義するベンの前に、トーマスによって破られたノートの切れ端を持ったウィルキンソンという男が現れる。そこには、トーマスはリンカーン大統領暗殺の首謀者だと書かれているというのだ。というわけで、ベンは先祖の汚名を晴らすため、謎解きを開始するのだが、バッキンガム宮殿の女王の執務室やホワイトハウスの大統領の執務室に忍び込んだり、挙げ句の果てには大統領を誘拐したりで、「スパイ大作戦」並みの活躍を見せる。最後にはとうとうお宝を発見し、大統領からもおおいに感謝されるのだが、悪者だったウィルキンソンも最後はベンを助けたりして、さわやかなエンディングとなる。ぼくもリンカーン大統領の最期がどういうものだったのか今まで知らなかったが、アメリカ人はみな冒頭のシーンをちょっと見るだけでピンとくるんだろうな。日本ならさしずめ、本能寺の変か赤穂浪士の討ち入りか、桜田門外の変といったところか。
宝探し(トレジャーハント)というのは冒険心をくすぐるものだ。正義のトレジャーハンターが、お宝を狙う悪者と戦いながら、知恵と勇気で幾多の困難を乗り越え、ついにお宝を探し当てる(しかも、それを独り占めせず、公のものとする)というのは、映画化にはうってつけのプロットだろう。ニコラス・ケイジ主演の映画「ナショナル・トレジャー」は、古来より伝わる秘宝のありかを探して、アメリカ独立宣言書に封印された秘密を解き明かす物語だ。1776年7月4日に採択されたアメリカ独立宣言は、羊皮紙に書かれていて、現在はアメリカ国立公文書館に展示されているが、歴史学者であり冒険家のベン・ゲイツ(ケイジ)は、悪者の手から守るため、先に自分で盗み出してしまう。まあしかし正義のためなので、それもしょうがない。それにしても、ベイツはレモンの汁とドライヤーで隠された文字をあぶり出すという荒ワザを使うのだが、ぼくも含め日本の小学生はみなあぶり出しをしたことがあるだろうから、日本人ならピンときたんじゃないだろうか。などと思っていたら、トレジャーハントものの超人気作品「インディ・ジョーンズ」シリーズ第5作がハリソン・フォード主演で制作されるとの報。いやはや待ち遠しい。
ひかりTVで映画「優駿 ORACION」を放映していたので、懐かしいなぁと思いながら観た。本作はフジテレビ開局30周年記念作品として1988年に公開されたもので、北海道静内町(現在は新ひだか町)の小さな牧場で生まれたサラブレッドと、それを取り巻くさまざまな人間模様を描いた作品だ。出演は斉藤由貴、緒形拳・直人親子、仲代達矢、田中邦衛、吉岡秀隆など豪華俳優陣で、特に緒形拳と仲代達矢の2人芝居はさすが両巨頭という感じだ。登場人物のファッションがいかにもバブル時代という感じなのもおもしろかった。しかし、動物相手の撮影というのは大変だ。ストーリーどおり「オラシオン」が勝つまで、哀れなサラブレッドたちを何度も走らせたそうだ。当時ロケ隊は静内のホテルに宿泊したので、いろいろなエピソードを聞いた記憶がある。仲代達矢はその後も「春との旅」という映画の撮影で新冠町を訪れている。
アメリカにはかつて、禁酒法という法律があったが、公に酒を禁止するとやはりヤミ市場というものが出てくる。その禁酒法時代、酒の密造・密輸でシカゴの暗黒街のボスとして成り上がったのがかの有名なアル・カポネだ。これに対し、アメリカ財務省はエリオット・ネスをリーダーとする捜査チーム「アンタッチャブル」を送り込み、カポネを裁きの場に引っ張り出そうとする。ケヴィン・コスナー主演の映画「アンタッチャブル」は、ネスらの活躍を実話に基づいて描いたものだ。俳優陣は、初代007ジェームズ・ボンドのショーン・コネリーや「ゴッドファーザー」のロバート・デ・ニーロ、アンディ・ガルシアなど豪華版で、駅の階段でベビーカーが落ちていくシーンも有名だ。それにしても、アメリカの財務官僚はギャング相手に銃をぶっ放すのだから、日本の財務官僚とはえらい違いだ。
東京に出てきてからかれこれ30年は経つが、ほぼ毎年のようにバイクで北海道に帰るため、必然的に東北地方もほぼ毎年のように走ることになる。さっさと帰りたいときは東北道を一気に八戸港まで走るが、せっかくだから東北もゆっくり走ってみようというときは、三陸ルートや日本海ルートを走る。特に東日本大震災以降は、被災地の様子を見るため、3年続けて三陸ルートを走った。石巻市では、震災の半月後にボランティアで泥かきをした民家が元通りになったのを見て安心したが、海に近い市街地はほとんどの建物が流されていた。そこから八戸港まで行く途中、女川町や南三陸町、気仙沼市、陸前高田市、大船渡市、釜石市などを通るが、どの町も大きな被害を受けている。釜石市の隣、大槌町もまた大きな被害を受けたが、旧役場庁舎を震災遺構として保存するか解体するか、大きな議論となったようだ。いずれにしても、東北地方の1日も早い復興を願うばかりだ。
アメリカの人気ドラマ「Xファイル」の映画化第2作「Xファイル 真実を求めて」は、フォックス・ウィリアム・モルダー(デイヴィッド・ドゥカヴニー)とダナ・キャサリン・スカリー(ジリアン・アンダーソン)の2人が、FBI女性捜査官の謎の失踪事件に挑む物語だ。FBIは、透視能力を持つという神父が捜査への協力を申し出てきたことに困惑し、すでに引退していたモルダーとスカリーに相談を持ちかける。捜査に着手した2人は神父に会うが、神父の能力が本物か偽物かで2人の評価は割れる。その後、さらに別の女性の失踪事件が発生、モルダーは事件のおぞましい真相に迫っていくのだった。真犯人を追い詰めたモルダーは殺されそうになるが、すんでのところでスカリーが救出する。エンディングでは、モルダーとスカリーがどこかの海でボートを漕ぐ姿があった。しかし、またいつか2人が超常現象に遭遇するときがくるに違いない。
アメリカの人気ドラマ「Xファイル」は、フォックス・ウィリアム・モルダーとダナ・キャサリン・スカリーの2人のFBI捜査官が、数々の超常現象がらみの難事件に取り組む物語だ。モルダー(デイヴィッド・ドゥカヴニー)は優秀な捜査官だが、超常現象に異常に執着している。対してスカリー(ジリアン・アンダーソン)は、医師であり物理学者でもある。映画「Xファイル ザ・ムービー」は、紀元前3.5万年前のテキサス北部から物語が始まる。墜落したUFOから脱出したエイリアンと原始人がもみあいとなり、原始人がエイリアンを倒すのだが、エイリアンの死体から不気味な黒い液体・ブラックオイルが流れ出し、原始人の体に流れ込んだ。時は流れて現代、まさにその場所で少年が地中に転落し、ブラックオイルが3.5万年ぶりに人間の体に流れ込む。場面が変わって、モルダーは爆破予告のあったダラスの連邦ビル周辺で爆弾を発見するが、犯行を防ぐことはできなかった。そして、その事件の背景には、国家的陰謀が隠されていた。それを忠告するのはモルダーの父親の友人だが、演じるのは「スパイ大作戦」のローラン・ハンド役マーティン・ランドーだ。
縄文時代、気候が温暖化し、海水面が今より高い時代があった(縄文海進)。この時代、東京湾は今の埼玉県内にも深く入り込んでいて、荒川流域は古入間湾という湾になっていたようだ。こうした理由で、当時の海岸線に当たる場所には貝塚などの遺跡が点在している。埼玉県富士見市の水子貝塚は、その中でも大規模な遺跡で、現在は「縄文ふれあい広場 水子貝塚公園」として整備されている。公園内には竪穴住居が復元されているほか、展示館と資料館があり、発掘調査の様子がわかるようになっている。このうち15号住居跡からは、貝塚のほか、埋葬された女性や犬の骨、土器・石器が発見されたが、今は復元された住居の中で6人家族が仲良く暮らしている。
映画「ゴッドファーザー PARTⅢ」は、前作「ゴッドファーザー PARTⅡ」の16年後に制作された、マイケル・コルレオーネ(アル・パチーノ)晩年の物語だ。長年マフィアのドンとして君臨してきたマイケルだが、もともと父親と同じ道には絶対に進みたくないと考えていたこともあってか、違法なビジネスから足を洗おうとする。マイケルは財団を設立、バチカンに多額の寄付を行ったことにより勲章を授与されるが、バチカン自身もまた一大スキャンダルに見舞われようとしていた。このあたりのプロットは、ほぼ実話に基づくものだということだ。マイケルはファミリーの幹部もろとも襲撃され、九死に一生を得るが、幹部の多くは射殺されてしまう。しかも、糖尿病を患い、発作に襲われるようにもなってきた。幸い、兄ソニーの息子ヴィンセント(アンディ・ガルシア)が成長し、マイケルを支えるようになったため、マイケルはドンの座をヴィンセントに譲り、引退する決意を固めた。しかし、マイケルの心の中には、兄フレドを暗殺したという大きな傷があった。ファミリーを守るために戦ってきたはずが、結果的に多くのファミリーを失ってきたという悲劇は、まだ終わりではなかった。マイケルは自分を狙った弾丸が最愛の娘メアリー(ソフィア・コッポラ)を撃ち抜いたのを知り、絶叫する。それからどれだけの時間が経ったのだろうか、父ヴィトーの故郷で日なたぼっこをしていたマイケルの体が、静かに崩れ落ちた。実に印象的なエンディングだ。
映画「ゴッドファーザー PARTⅡ」は、前作「ゴッドファーザー」で父ヴィトー・コルレオーネからファミリーを受け継いだマイケル・コルレオーネ(アル・パチーノ)のその後の戦いと、ヴィトーがファミリーを築くまでの戦いを同時進行で描いた映画だ。ヴィトー・コルレオーネ、本名ヴィトー・アンドリーニは、イタリア・シチリアのコルレオーネ村で地元のボスに家族をみな殺しにされ、ニューヨークに逃亡する。成長したヴィトー(ロバート・デ・ニーロ)は、まじめに働いていたが、イタリア人街を仕切ってみかじめ料を巻き上げていたボスを殺害、みなの尊敬を集めていく。やがてヴィトーはコルレオーネ村で家族の敵討ちを成し遂げ、ニューヨークでコルレオーネ・ファミリーを築き上げるのだった。一方、マイケルは、ファミリーの拠点をネバダ州ラスベガスに移し、カジノの経営に乗り出すが、暗殺者に狙われるなど、戦いに明け暮れる日々を送っていた。商談でキューバを訪れたマイケルはキューバ革命に遭遇、アメリカに帰国するが、その中で兄フレドの裏切りに気づく。妻ケイに去られたマイケルは、母親の死とともに、フレドを粛清するのだった。ファミリーを守るために戦っているはずが、結果的に多くのファミリーを失うマイケル。ヴィトーの誕生日を祝う家族から1人離れたマイケルの姿が、その孤独感を象徴している。