北区の中里貝塚は、縄文時代中期〜後期はじめにかけて形成された日本最大級の貝塚だ。しかも、通常の貝塚が生活ゴミ捨て場であるのに対し、中里貝塚は水産加工場だったと考えられている。通常の貝塚だと貝殻以外の動物や魚の骨、壊れた土器なども捨てられるが、中里貝塚は形のそろったハマグリとカキだけが捨てられているからだ。このあたりは当時、海岸線であったと考えられるので、海で獲ってきた貝をここに水揚げし、身だけ取り出していたのだろう。ここは今、ただの広場になっていて、案内板があるだけだが、飛鳥山博物館に行くと、ここの貝塚の貝層をはぎ取った標本が展示されている。
« 動坂遺跡 |
トップページ
| 中里貝塚② »
この記事へのトラックバック一覧です: 中里貝塚①:
« 動坂遺跡 |
トップページ
| 中里貝塚② »
コメント