宇宙137億年解読
天文学は望遠鏡の発明によって大きな発展を遂げてきた。20世紀に入ると口径数mクラスの大型望遠鏡が建設されるようになり、より遠くの天体が観測できるようになった。さらには、可視光で観測する光学望遠鏡に加えて、電波望遠鏡も建設され、観測できる範囲が広がっていった。しかし、20世紀後半、天文学の分野のみならず、他の科学の分野でもまったく別の手法が導入されることになった。コンピューターの進歩に伴い、スーパーコンピューターによるシミュレーションが可能になったのだ。現在では、宇宙の大規模構造や天体の形成もコンピューターシミュレーションによって再現されている。UT Physicsシリーズの「宇宙137億年解読」は、宇宙137億年の歴史と進化をコンピューターシミュレーションで解読しようという試みだ。
「天体写真、天文学、科学」カテゴリの記事
- 春の星団星雲銀河⑳(電視観望)(2022.05.26)
- 春の星団星雲銀河⑲(電視観望)(2022.05.25)
- 金星食(2022.05.24)
- 春の星団星雲銀河⑱(電視観望)(2022.05.23)
- 春の星団星雲銀河⑰(電視観望)(2022.05.22)
コメント