2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« すばる望遠鏡 | トップページ | 口径30m超大型望遠鏡TMT »

2015年11月29日 (日)

アルマ望遠鏡

 国立天文台のアルマ望遠鏡は、チリ アンデス山脈のアタカマ高地にある、世界最大級の電波望遠鏡群だ。アタカマ高地は標高5,000mもあり、非常に乾燥している(観測の邪魔になる水蒸気が少ない)ことから、ハワイ島マウナケア山頂と同じく天体観測に最適な環境であり、各国の観測施設がある。アルマ望遠鏡は単独の望遠鏡ではなく、口径12mと7mのパラボラアンテナ66台が一つの電波望遠鏡として働く、電波干渉計と呼ばれるシステムだ。66台目のアンテナが現地に設置されたのは昨年で、今後数多くの貴重な発見を成し遂げるだろう。さすがにここは一般見学はできないが、標高2,900mのところにある山麓施設は一般見学も可能だ。

Img_2459

« すばる望遠鏡 | トップページ | 口径30m超大型望遠鏡TMT »

天体写真、天文学、科学」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アルマ望遠鏡:

« すばる望遠鏡 | トップページ | 口径30m超大型望遠鏡TMT »