平将門資料集
平将門は10世紀中頃、坂東(今の関東)で平将門の乱(承平天慶の乱)を起こし、一時は坂東8カ国を制して「新皇」を称した人物だ。平安遷都を行った桓武天皇の子孫であり、武士の始まりとも言える。最初は一族間のトラブルが原因で伯父・叔父らとの戦いに巻き込まれるが、勝利を重ねるにつれ人望を集め、坂東の有力者になっていく。最後は朝敵として藤原秀郷・平貞盛(将門の従兄弟、伊勢平氏の祖)らに討たれるが、1000年以上経った今でも将門を信仰する人は多い。将門の乱の経緯を記した書物として「将門記(しょうもんき)」があり、名古屋の大須観音などに写本が残されている。岩井市史編さん委員会が編集した「平将門資料集」は、その「将門記」の写本など、将門にまつわる貴重な資料を紹介した本だ。承平天慶の乱のもう一人の主人公である藤原純友に関する資料も収録されていて、将門ファン必携の書だ。
« 時間・空間の誕生 | トップページ | ホンダF1エンジン① RA168E(1988年) »
「音楽、映画、読書」カテゴリの記事
- スター・ウォーズ:スケルトン・クルー(2024.12.10)
- サイロ(2024.11.23)
- スター・ウォーズ/ジョイン・ザ・ダークサイド(2024.11.18)
- パディントンポップアップロンドン(2024.11.16)
- 間諜最後の日(2024.11.12)
コメント