ホンダF1エンジン④ RA121E(1991年)
自然吸気(NA)エンジン3年目となった1991年、ホンダは新開発のV型12気筒エンジンRA121Eを投入してきた。もともと、ホンダにとってV10エンジンというのは過渡的なエンジン形式であり、V12エンジンが本命という感じだった。RA121Eはアイルトン・セナによって順調なスタートを切るが、実態はそうではなかった。セナは当初からパワー不足を訴え、現実に中盤戦ではウイリアムズ・ルノーに太刀打ちできなくなる。ウイリアムズのシャシーとルノーV10エンジンは大きな飛躍を遂げたのだ。最後はセナが3度目のチャンピオンを決めるが、ホンダF1第2期最後の王座となった。実際に見た印象では、V10エンジンよりもかなり大きい。ホンダもルノー同様、V10を突き詰めた方がよかったのだろうか。
« ホンダF1エンジン③ RA100E(1990年) | トップページ | 平将門の乱 »
「バイク、旅」カテゴリの記事
- 二十間道路の桜①(2022.04.30)
- 桜の季節(2022.04.13)
- 国立劇場の桜②(2022.03.24)
- 国立劇場の桜①(2022.03.23)
- 上野公園のカンヒザクラ(2022.03.21)
コメント