天体写真の撮影 コンパクトデジタルカメラ④
○どんどん試し撮りを
カメラの設定や撮影方法は①〜③のとおりだが、実際にうまく写るかどうかは空の暗さなどの条件にもよる。シャッタースピードを何段階にも変えて試し撮りをしよう。カメラのモニタではうまく写っているかどうかわからないことも多いので、パソコンに取り込んでみるといい。デジカメについてくるソフトを使えば、画面の明るさなども調整できるので、見映えのする写真に仕上げることも可能だ。 また、この撮影方法は夜景や花火の撮影にも使えるので、どんどん試してみよう。
○作例写真は自宅ベランダからさそり座の方向を撮影したもの。わざと近くのマンションの明かりを入れたが、さそり座の1等星アンタレスのほか、土星も写っている。露出15秒。
« 天体写真の撮影 コンパクトデジタルカメラ③ | トップページ | ビーナスライン① »
「天体写真、天文学、科学」カテゴリの記事
- 日本科学未来館②(2023.02.07)
- 日本科学未来館①(2023.02.06)
- Star Adventurer GTi③(2023.02.05)
- Star Adventurer GTi②(2023.02.04)
- Star Adventurer GTi①(2023.02.03)
コメント