« 天体写真の撮影 デジタル一眼レフカメラ③ | トップページ | 万座温泉 »

2015年7月31日 (金)

天体写真の撮影 デジタル一眼レフカメラ④

○構図合わせ
 星野写真の場合、構図は自由でいいが、やはり見映えのする構図というのがあるので、星座早見盤などで見当をつけるといい。星景写真の場合は、地上の風景をいかにうまく入れるかだが、ここはセンスしだいだ。何枚も撮影するうちにコツもつかめるだろう。
○シャッタースピード
 カメラのシャッタースピードはバルブにしておくが、実際のシャッタースピードは数秒〜数分間というのが普通だ。日周運動のため星はどんどん動いていくが、広角レンズなら15〜30秒ぐらいでも点像に写る。正確には、レンズの焦点距離や星の赤緯などによって点像に写る時間が変わるが、5秒間隔くらいで試し撮りをすると感じがつかめるだろう。シャッタースピードを数分〜数十分にすると、昔の理科の教科書でよく見たような星の軌跡を写すことができる。なお、シャッタースピードが長くなるとノイズが増えるが、長秒時露光のノイズ低減(ノイズリダクション)という機能があるので、これをオンにするといい。
○作例はEOS Kiss Digital X+EF24㎜で撮影した春の星座。国際宇宙ステーション(ISS)が画面を横切っている。露出60秒。

Img_1472

« 天体写真の撮影 デジタル一眼レフカメラ③ | トップページ | 万座温泉 »

天体写真、天文学、科学」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 天体写真の撮影 デジタル一眼レフカメラ④:

« 天体写真の撮影 デジタル一眼レフカメラ③ | トップページ | 万座温泉 »