100歳になった相対性理論
アルベルト・アインシュタインが特殊相対性理論を発表した1905年は「奇跡の年」と呼ばれ、100年後の2005年は「世界物理年」となったので、いろいろ関連本が出た。その一つ、日本の天文学者 福江純の「100歳になった相対性理論」は、相対性理論がどのようなものか、どのようにこの奇想天外な理論が実証されてきたのか、そして相対性理論によって人類の宇宙観がどのように変わったのかなどがわかりやすく解説されている。アインシュタインの人気のせいか、物理学の中でも相対性理論の人気は絶大?で、いまだに「相対性理論は間違っている!」という人たちがたくさんいるほどだ。ちなみに、アインシュタインがもう一つの相対性理論、一般相対性理論を発表したのは1915年で、今年が一般相対性理論誕生100周年になる。
« ホンダVT1300CX | トップページ | オーロラ »
「天体写真、天文学、科学」カテゴリの記事
- 地球の遠日点(2022.07.01)
- ASIStudio(2022.06.30)
- 2022年7月の星空(2022.06.29)
コメント