« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »
モルトウィスキーは個性が強く、ファンには人気があるが、必ずしも万人受けするものではない。そこでモルトウィスキーに小麦やトウモロコシなどの穀物から造ったグレーンウィスキーを加え、飲みやすくしたブレンデッドウィスキーが登場した。しかも、ブレンデッドウィスキーは、品質を安定させるため、多いものでは数十種類ものモルト・グレーンウィスキーをブレンドしている。よく言われるのは、モルトウィスキーはソロ演奏、ブレンデッドウィスキーはオーケストラという例えだ。「ブレンデッドスコッチ大全」は、スコッチのブレンデッドウィスキー100種類を紹介していて、ブレンデッドウィスキーの世界がモルトウィスキーに負けず劣らず奥深いことを教えてくれる。
蒸留酒は中世の錬金術師たちによって製造方法が確立されたと言われている。ブランデーの語源が「焼いたワイン」であるのも、それを物語っている。蒸留技術が世界に広まるにつれ、各地でさまざまな蒸留酒が造られるようになった。アイルランドやスコットランドでは、大麦麦芽(モルト)を原料とした蒸留酒が造られるようになり、これがウィスキーと呼ばれるようになった。現在では、スコットランド、アイルランド、アメリカ、カナダ、日本のウィスキーが世界5大ウィスキーと位置づけられている。そして、この中でもスコッチのモルトウィスキーは驚くほど個性的で、同じ蒸留所でも製造方法によってまったく違う味になるほどだ。「モルトウィスキー大全」では、スコッチのモルトウィスキーが120種類も紹介されていて、モルトウィスキーの世界がいかに奥深いかを教えてくれる。