アイソン彗星の撮影④
ポータブル赤道儀を使ってアイソン彗星を狙うなら、夜中のうちにしっかり極軸を合わせておく必要がある。微動雲台があると効率的だ。極軸望遠鏡があるモデルの場合、マニュアルをよく読んで事前に練習しておく。極軸望遠鏡がない場合は、正確な極軸合わせはまずムリなので、広角レンズを使うか、露出時間を短時間にするしかない。極軸が合ったと思っても、撮影のたびにチェックしておく。ただし、アイソン彗星を撮影できる時間はごく短時間なので、実際にはいちいちそんなことをやってるヒマはない。不幸にも極軸合わせがうまくいってないときは、広角レンズに交換するか、露出時間を短時間にするか、固定撮影に切り替える。カメラの設定は固定撮影とあまり変わらないが、せっかく赤道儀を使うのだから、記録画質はJPEG+RAWにする。RAW撮影をマスターするとこれまた劇的にきれいな写真が得られる。せっせと画像処理を勉強しよう。それから、長時間カメラを外気にさらすと、レンズに夜露がつくので、その対策が必要だ。昔はカイロをレンズにくくりつけたりしたものだが、今はレンズに巻き付けるヒーターがあるので便利だ。
微動雲台
KーASTEC 極軸高度・方位調整装置XY50
タカハシ AZ微動ステージ
トミーテック 片持ちフォーク式赤道儀(微動雲台)
レンズヒーター
横田富美夫氏の夜露防止ヒーター
ジムケンドリック ヒーター(別途コントローラーあり)
« 007「トゥモロー・ネバー・ダイ」 | トップページ | 007「ワールド・イズ・ノット・イナフ」 »
「天体写真、天文学、科学」カテゴリの記事
- SkyーWatcher AZーGTiマウント⑧(2021.01.26)
- オートフォーカサー(2021.01.24)
- 電子観望⑬(2021.01.23)
- DESI レガシー撮像サーベイ(2021.01.22)
- 水星が東方最大離角(2021.01.21)
コメント