A LONG VACATION & EACH TIME
大瀧詠一の1981年リリースのアルバム「A LONG VACATION」と1984年リリースの「EACH TIME」は、日本ポップス史上最高のアルバムだろう。学生時代から今に至るまで、もう何百回と聞いている。これに山下達郎の「OPUS」があれば、邦楽では他に何もいらないくらいだ。ぼくは30代でジャズ、ボサノバ、オールディーズ、40代でクラシックを聴き始めたが、ザ・ビーチボーイズを聴いたときにはたと気づいたのは、大瀧詠一と山下達郎はビーチボーイズを聴いてたんだろうなぁということだ。ぼくはビーチボーイズ世代ではないので、最近になって聴き始めたのだが、若い頃に聴く機会があればまず間違いなくハマってただろう。大瀧詠一には1982年リリースの「NIAGARA TRIANGLE Vol.2」というアルバムもあり、こちらは佐野元春と杉真理が参加している。これもすごくいい。それと、「A LONG VACATION」と「EACH TIME」のインストゥルメンタル版の「NIAGARA SONG BOOK 1&2」。これらがあれば、夏の日曜日の午後はバッチリだ。
「音楽、映画、読書」カテゴリの記事
- ヴァンゲリス(2022.05.21)
- メン・イン・ブラック:インターナショナル(2022.04.27)
- リズム・セクション(2022.04.24)
- ギリシャに消えた嘘(2022.04.11)
- スタートレック:ピカード(2022.04.08)
コメント